【はじめに】

ご訪問ありがとうございます
まだまだブログ開設 6 カ月の新参者ですが、とりあえず “半年” という節目を迎えたってことで、現状やここに至るまでの経緯をざっくり記してみたいと思います。
何らかのご参考(反面教師 ?)にでもなれば嬉しい限りです。
ブログ開設半年後の PV や収益は?

記事数 27 !
アフィリエイト収入 0 円 !
アドセンス収入 40 円 !
…と、ま~大半の方が最も気になるのはやはり収益面でしょう。
そして、
「え ?? なにそれ ??」
と目を疑ったのではないでしょうか。
もはやここまでボロボロだと涙も出ません。(苦笑)
1 日あたりの検索からの PV(ページビュー=ページ閲覧数)は、最初の 2 ~ 3 ヶ月はほぼゼロで、その後 10 ~ 20PV がしばらく続き最近になってジワジワ増加中 ??
…てな感じでしょうか。
アフィリエイト広告は「楽天」と「Amazon」のものをお飾り程度にちょこちょこ貼ってますが、成果報酬は見事にゼロです。
何もかもがボロボロですが、この記事数じゃ当然っちゃあ当然でしょう。
ブログを始めたばっかの方や、これから始めようとお考えの方にはいきなりショッキングな数値をお見せしてスイマセン。
ただ、自分は “稼ぎ” への執着心があまりなく(というか、途中から収益を気にしないよう思考チェンジ) 、更新もいたってマイペースなのであまり参考にはならないかもしれません。
質の高い記事をガンガン書いて、次々と検索上位に UP されればたとえ開設半年でもはるかにマシな数値になるかと思われます。
なので、どうか希望はお捨てになりませぬように。
「アドセンス広告」&「アフィリエイト広告」とは

ブログに貼る広告は、大きく分けると、「アドセンス広告」と「アフィリエイト広告」の2種類で、ブログ運営者のほとんどは両者併用ではと思われます。
前者は《クリック表示されるだけで収益が発生するが、クリック先で表示後に何をどうされようがその後の収益は一切発生しない》タイプで、圧倒的に有名なものは後述する「Google アドセンス」。
一般的に「アドセンス広告」と言えばコレ。
(※ 2024 年 2 月に Google アドセンスの報酬計算法が、これまでの “広告のクリック毎” から “広告の表示毎” へと大きく変更されました。)
後者はその逆で、《基本表示やクリックされるだけでは収益は発生しないが、クリック後、その先で購入なり資料請求なり広告主が定めた条件がクリアされれば収益が発生する》タイプ。
これは「楽天アフィリエイト」や「Amazon アソシエイト」など、直接に登録して行えるものと、 ASP(アプリケーションサービスプロバイダ)と呼ばれる中間業者に登録した上、そこに参加している各企業なりと提携を結ぶことによって行えるものとがありますが、大きな収益を狙えるのは後者。
当記事では「アフィリエイト広告」に関しては特に触れていませんが、下の ASP 各社、どこも初心者にわかりやすく説明がなされていますので、興味のある方は覗かれてみてはいかがでしょうか。
ブログを始めたきっかけ

もはや “オッサン” の部類に属すワタクシは、どっちかといえばアナログ人間で、そもそも部屋にこもってパソコンをポチポチ打ち続けるなど耐えれん性格です。
以前は時間さえありゃカバンひとつで旅ばっかしてましたが、コロナ禍でそれも叶わなくなり、何となく YouTube で見た “マナブ” 氏の講義がきっかけで、気付けば「ブログ」などという自分らしくない世界に足を踏み入れておりました。

SEO ?? ワードプレス ?? テーマ ?? アフィリエイト ?? アドセンス ?? プラグイン ?? …
「ブログ」ですら “日記” 程度の認識でしかなかったワタクシには、それ以外の言葉は宇宙語以外のなにものでもありません。
にもかかわらず彼のわかりやすい動画に、
「俺にもできっかも…」
と洗脳されてしまったのです。
【マナブ氏 参考動画】
〖【完全初心者向け】ブログの始め方【徹底解説の動画セミナー/保存版】〗(他多数)
【ちょっと AI に聞いてみた / 2025,11,3 追記】 ブロガーやユーチューバーの “命” たる3文字【SEO】って一体なに? その重要性は?

『生死はコレ次第!』
おそらくブログ初心者は「SEO」という言葉を初めて耳にする者も多いだろう。
なので、SEO(エスイーオー)とは何なのか、そしてブログ運営においてなぜ重要なのかを初心者にもわかりやすくここで説明させてもらうことにした。
これを読めば SEO の基本的な考え方を理解し、ブログ運営に役立てることができるようになるだろう。
ブログ初心者が生き残れるかどうかはまさにコレ次第。
少し長いが SEO の何たるやがイマイチよくわかってない者は、まずコレをしっかり頭に叩き込んでくれ!
SEOとは?
簡単に言うと、Google や Yahoo! などの検索エンジンで、自分のブログや記事が上位に表示されるように工夫することです。
たとえば、「美味しいカフェ 東京」と検索したときに、検索結果の1ページ目に自分のブログが表示されれば、多くの人に記事を読んでもらえるチャンスが増えますよね。
SEO は、この「検索結果で上位に表示されるための方法や技術」を指します。
なぜSEOが重要なのか?
1. 多くの人に記事を読んでもらえる
特に Google は、日本でも圧倒的なシェアを誇ります。
検索結果で上位に表示されることで、より多くの人があなたの記事を見つけてくれる可能性が高まります。
2. 信頼性や権威性を高められる
SEO 対策をしっかり行うことで、読者からの信頼度もアップし、結果的にリピーターが増える可能性があります。
3. 長期的な集客につながる
これは、ブログ運営を長く続けたい方にとって非常に大きなメリットです。
SEO対策の基本ポイント
ここでは初心者向けの具体的な対策をいくつか紹介します。
キーワード選び
これが「キーワード選び」です。
たとえば、「東京 カフェ おすすめ」というキーワードで記事を書きたい場合、そのキーワードを記事タイトルや本文中に自然に盛り込みます。
ポイントは、“読者が実際に検索しそうな言葉” を選ぶことです。
Google の「キーワードプランナー」や「関連キーワードツール」を使えば、人気のあるキーワードを調べることができます。
中でも「ラッコキーワード」では SEO も兼ねた タイトル・見出し・記事本文 のすべてを AI が生成してくれる新機能が実装され、手っ取り早く記事数を増やしたいブログ初心者には特におすすめです。

質の高いコンテンツ作成
そのため、読者が求めている情報をわかりやすく、丁寧に提供することが重要です。
具体的には以下の点を意識しましょう。
❶ 読みやすい文章構成(見出しや箇条書きを使う)
❷ 独自性のある情報
❸ 問題解決や具体的なアドバイス
内部リンクと外部リンク
また、信頼性の高い外部サイトへのリンク(外部リンク)も適切に使うことで、記事の信頼度がアップします。(下 ❷ 参照)
モバイルフレンドリー
そのため、自分のブログがスマホでも快適に読めるようになっているか確認しましょう。
これは「モバイルフレンドリー」と呼ばれる SEO 対策の一環です。
ページ速度を改善する
画像サイズを最適化したり、不要なプラグインを削除したりして、ブログ全体の読み込み速度を改善しましょう。
SEO対策は継続が大事
検索エンジンのアルゴリズムは定期的に更新されるため、それに合わせて戦略を見直す必要があります。
また、新しい記事を書き続けることで、ブログ全体の評価も上がります。
まとめ
特に初心者は以下のポイントを忘れないようにしましょう。
❶ キーワード選び
❷ 質の高いコンテンツ作成
❸ 内部リンク・外部リンク活用
➍ モバイルフレンドリー対応
❺ ページ速度改善
【⇩元記事の続き⇩】
【ステップ1】 いざブログ開設

サーバーレンタル ➡ ワードプレス開設 ➡ テーマの選定 & 設定 ➡ プラグインの選定 & 設定 ➡ サーチコンソール登録 ➡ アナリティクス登録…
マナブ先生(前述)のおかげで言葉の意味もざっくりと理解できるようになり、順番的にしなくちゃならんことも頭では分かってきました。

…が、いざ開設となると、動画を見ながら進めるのは微妙に能率が悪く、分かりやすそうな “開設手引きの記事”(下参照)を見つけ出し、それを開きながら進めることとしました。
何がいいのやら悪いのやらさっぱり分からない自分は、「サーバー」も「テーマ」もすべてオススメされるがままに選択しましたが、今のとこはすべて使い勝手よく結果オーライです。
【ワードプレス開設オススメ記事】
自身がお世話になった「ブログ部」さんの記事、
【一番お得】 WordPress の始め方! 初心者もわずか10分で開設できる超簡単な方法
が最もわかりやすく(というか同時平行的にそのまま開設できました)、これから開設しようとされている方にはぜひオススメします。
【ステップ2】 記念すべき初記事の UP

晴れて “一国一城の主” となれば次にすべきは初記事の投稿です。
今度は記事の編集に四苦八苦するのは目に見えてましたが、こればっかは慣れるっきゃありません。

「よし、練習がてらなんか書いてみよう !」
と気合いは入れたものの、
「なんかって、何書きゃいいんだ ??」
特殊なスキルや没頭してるような趣味もなく、初っぱなからネタ難民です。
周囲を見回しながらさんざん悩み抜いたあげく、
「とりあえず長年愛用してる香水の紹介記事でも書いてみよう !」
となりました。
てなわけで、記念すべき第 1 作目は、ほぼ練習のためだけに書いたあまりにもショボい記事です。
それが以下記事。(リライトして少しはマシになったはずですが…)
【ステップ3】 “Bing” へのランクイン

記事の編集にも少しずつ慣れ、10 記事近くになった頃でしょうか、「GRC(検索順位のチェックツール)」でいくつかのワードを入力してチェックしてみたところ、なんと “Bing” なる検索サイトの 1 位に自分の記事があがってるではないか!
「やた~ ! けど… Bing てなに ??」
Google と Yahoo なら知ってるが “Bing” なんて聞いたことがない。

調べてみたらマイクロソフト社独自の検索エンジンで、Windows 10 にデフォルトで用意されてる検索エンジン、「Microsoft Edge」も “Bing” だそう。
Google、Yahoo に次いでシェア第 3 位、といえば聞こえはいいが、2020 年現在、日本でのシェアはたかだか数 % 程度らしく利用者はごく少数。
実態を知ってまずはガクッでしたが、それでもわずかの訪問者様はそこから来て下さってるわけですし、検索エンジンがなんであれ、自分の記事がトップに掲載されてるってのは悪い気分ではありません。
萎えかけていたモチベーションもこれを機に復活です。
それを考えると “Bing” の存在価値は偉大かもしれません。
【ステップ4】 “Google アドセンス” に合格

ブログを始められる方はほぼ全員そうでしょうが、やはり自分も最初の目標に定めたのが “Google アドセンス” の合格。
広告がクリック表示されるだけでチャリ~ンとお小遣いを頂くためには必ず通過せにゃならぬ関門です。
アドセンス広告の貼られた記事は、Google からお墨付きを頂いた、いわば “信用できるサイト” といった意味合いもあるので、“お小遣い” に興味はなくてもとりあえず審査にはパスされてた方がいいかな、と個人的には思います。
自分は、最低ラインとされている記事数(5 ~ 10 記事程度らしい)をクリアできた頃合いに、申請の仕方や合格するための秘訣など、下調べをボチボチ開始いたしました。
「こうすれば合格できますよ~」的なものを Google 様は一切公表していませんが、「これは必要」「こんな記事はアウト」といったある程度の目安はわかっています。

調べを進めるうちに、やがて「これは必要」とされているもので自分のブログにはないものが発覚!
どのサイトにもほぼ設定されている「お問い合わせ」と「プライバシーポリシー」のページです。
「うぅ~ 面倒くせぇ~~」
と、またまたそれ用の指南記事を探し回り、大至急それらのページを作成するハメに。

一発合格はないと思っていましたが、翌日に晴れてアドセンスからの “合格通知” がメールにて届いており歓喜いたしました。
広告を表示させるためには、またゴチャゴチャと面倒臭い設定が必要でしたが、これは「志望校合格後の入学手続き」みたいなもので、おそらくどなたもゴキゲンに進めることができましょう。

一通りの設定作業が完了し、
ドン ! ドン ! ドン !
と大きな広告が記事に入れば、これまでとは見栄えがガラリと変わります。
ここでやっと
「一人前のサイトになった~」
てな感じでしょうか。
“難関” といわれることも多いアドセンス審査ですが、それなりの記事(アドセンス規約に反しないもの ) を 10 記事程度用意し、「お問い合わせ」と「プライバシーポリシー」のページを設定しておけば、おそらくはすんなりパスできるものと思われます。
2024 年 2 月にグーグルアドセンスの報酬計算法が、これまでの “広告のクリック毎” から “広告の表示毎” へと大きく変更されました。
【ステップ5】 “Google” & “Yahoo” へのランクイン

“Bing へのランクイン”、“アドセンスの合格”、に続く最も大事なステップアップが “Google & Yahoo へのランクイン” です。
次から次へと記事を量産しても “ゴミ記事” ばかりでは Google 様に見向きもされず収益も何もあったもんじゃありません。
言うなれば、ここまで進めばあとは自分なりの試行錯誤を繰り返しながら上質な記事を一つ一つ積み上げていくのみってことになりましょう。
ワタクシ自身の今後の課題でもあります。
ほとんどの方はご存じでしょうが、ヤフージャパンの検索エンジンはグーグルのものを使用しているため、グーグルにランクインすればほぼヤフーにもランクインすることになります。
最近微妙に伸びていた PV 数…
自分にはまだ遥か先のことだと思っていたのでてっきり Bing からのものであろうと思い込んでいましたが、後になって Google や Yahoo からの検索流入が加わってのものだと知りました。

嬉しいことに記事の一部はトップページにも登場してくれてます。
こぞって検索かけられるようなワードでもないため劇的に PV 数が増加するわけではないですが、“神” へのランクインはアドセンス合格の比にならない喜びかもしれません。
Google 様も「成果発生まで最低でも 4 ヶ月」と公言されていますが、まさにおっしゃる通り。
出す記事すべてがこうなりゃ言うことナシなんですけどネ…
ただ、自身の状況から “記事数” と “Google へのランクイン” はあまり関係なさそうです。
収益を上げるには記事数をガンガン上げていかにゃならんでしょうが、自分としてはこれまで同様焦らずマイペースでいきたいと思います。
以上、参考になるかどうかはわかりませんが、ブログ開始前から現在に至るまでをざっくりと記してみました。

最後に

早い遅いの個人差はあるかもしれませんが、続けてさえいればほとんどの方が同じルートを辿り、同じ喜びを感じ得るのがブログかと思われます。
ただ、“Bing へのランクイン” と “アドセンスの合格” は誰もが早い段階で到達可能でしょうが、時間を要する “Google へのランクイン” までに大多数が心折れてしまうようです。
自分も最初は、
「ブログで小遣い稼ぎでもすっぞ ~ !」
「1 日 1 記事書くぞ ~ !」
…などと気合を入れてましたが、コレ、自分には即ムリだと悟りました。
仕事はキツく毎日頭も体もヘロヘロで、そんなことを続けた日にゃ即リタイヤするのは目に見えています。
そもそも好きでもないことや、苦痛を感じることは続かない性格。
無茶なペースで息切れして挫折するくらいなら
「マイペースでのんびりやろう」
とすぐさま思考を切り替えたのがよかったような気がします。
ま~収益的なものは神様(Google 様 ?)にお任せってことで。
パン ! パン !

余談ながら、「ブログって “料理” に似てる ?」と思う今日この頃。
メニューを考え(ネタを考え)
食材を吟味し(情報を精査し)
調理し(記事を作成し)
盛り付ける(編集する)
さ、召し上がれ !(投稿ポチッ !)
…みたいな。
「美味しい料理で他人を喜ばせる」のがお好きな方はブログを始めれば成功するかもしれませんね。(笑)
【追記】運がよければ… の恐るべし「グーグル砲」!


後日ちょっとしたことがあったので追記しておきます。
これは “運が良ければ” の話ですが、ある一定の要件を満たした記事に対して、Google 様が気まぐれランダムにどこぞで取り上げて下さる場合があるらしく、これを巷では「グーグル砲」と言うんだそうです。
ワタクシの某記事もどうやらその恩恵に授かったらしく、ある日の午後にいきなり日本中からアクセスが集中いたしました。
事情のよく分からなかったその時は “嬉しさ” よりも得体の知れぬ “怖さ” の方が先立ったワタクシですが、一日にせいぜい 10 人に読んでもらえるかどうかだった記事が、突如上記画像のごとく “入れ食い” 状態になったのですから、その心境たるや分かって頂けるかと思います。
すべての記事が毎日この状態であればそれこそウハウハなんでしょうが、残念ながらこれは “一時の夢” でしかありません。
ただ、この一件以降 PV 数の平均値が増加傾向となり、また外部リンクの数も UP しましたので、もしかしたら一つの記事を通してファンになって下さった方が多少なりともいらっしゃるのかな、とも思っております。
だとしたら “一時の夢” だとしても悪くはありません。
以後ワタクシのモチベが大きく奮い立たされたのは言うまでもなく、
『頑張ってりゃ時にはこういうこともありますよ~ !』
てなことをお伝え致したく、ここに記させて頂きました。

【オススメ記事】




















コメント