【はじめに】

読書や空想がお好きな方は、
「小説を書いてみたい !」
と一度は思ったことがあるのではないでしょうか ?
とはいえ、「小説」などといえば、つい「直木賞」や「芥川賞」といった文学色の濃いものを思い浮かべ、
「才能もなけりゃ時間もない。自分にゃムリムリ」
と諦める方が大半かと思われます。
そこでオススメしたいのが、数あるジャンルの中で最も書きやすいとされる「官能小説」です。
これなら男性も女性も通常持ち合わせているであろう「本能」に従うがまま、ある程度の文章力さえあれば誰にでも執筆可能です。
官能小説家からステップアップした有名な作家さんも多数おられるそうで、小説家を夢見つつ、脳(性中枢 ??)を活性化させることによって「ボケ」防止にも役立つかもしれません。
スマホでコツコツ官能小説

「小説を書く」などといえば原稿やパソコンを前に何時間も
「う~ん…」
なんて姿を想像してしまうかもしれませんが、そんなことをする必要は全くありません。
おそらく最も簡単で楽チンな方法は、携帯やスマホなど普段持ち歩いている媒体の活用でしょう。
これなら好きな場所や楽な姿勢で「執筆」が可能です。
そして一区切りつけば、メール等で自身の PC 宛に送信すれば OK 。(詳細は後述)
のんびりコツコツ続けているうちに気付けば原稿用紙にして 100 枚や 200 枚になっているはずです。
あとは各出版社の応募規定に従いそれをどうすべきか、の問題だけです。
応募にオススメの出版社は ?

やはり、日本における官能小説の老舗 & 大手出版社といえば「フランス書院」ではないでしょうか。
古くからの根強いファンに支えられており、書店の一画に並ぶ真っ黒な背表紙からは独特の淫靡なオーラすら放たれています。
数ある応募先の中でもフランス書院は年 2 回の募集(5 月末 & 11 月末の締切り)を一貫して続けており、賞金、ステイタス、テビュー後の将来性など、どれをとっても挑戦しがいのある出版社かと思われ、ぜひオススメいたします。

各回の応募総数は特に公開されてはいませんが、ある回についての関係者のコメントによれば 1000 を超す応募があったそうです。
コロナ禍の今においては更に多いのではないでしょうか。
締め切り後は一定期間経過ののち、1 次選考 → 2 次選考 → 最終選考 → 入賞決定、と順次ふるい分けがなされます。
発表をみる限り、1 次選考に通過できるのは毎回 150 前後 ??
…って感じですが、ここについては「それなり」のデキで十分にパスできるかと思われます。
事実、ワタクシの稚拙な作品でも全て 1 次は通過いたしました。
ちなみに 2 次選考では 1 次通過者の半分以上がふるいにかけられ、最終選考を通過できるのは 10 作品未満ではないでしょうか。
初心者はまず 1 次選考通過を目指しましょう。

各賞に入賞すれば小説化は確約されますが、入賞しなくても出版社の目にとまった作品に関しては別途お声がかかります。
実際そっちルートからのデビューの方が多いようですので、思うよりかは広き門 ??
なのかもしれませんね。
ちなみに、現在フランス書院の応募に字数規定はありませんが、迷うヒトには “原稿用紙換算で 100 枚程度” を案内しているようです。
「原稿用紙 100 枚 !?」
とゲンナリくるかもしれませんが、通常のフォントサイズだと A4 用紙 1 枚で原稿用紙 4 枚分以上にはなるので、単純計算では A4 用紙 25 枚程度書きゃクリアってことです。
そう考えれば意外に書けそうな気もしてくるのでは ?
あ、どうせなら AV 全作見放題の VOD【U-NEXT】(⇩)でガッツリお勉強しながら、なんてのもいかがでしょうか ?(笑)

ワタクシ流応募のしかた

規定にさえ従っていればお好きな方法で応募すればよろしいかと思いますが、あくまで参考レベルとしてワタクシ個人のフランス書院への応募のしかたをご紹介しておきます。
【執筆から投函までの流れ】
① 執筆はもっぱら携帯のメール作成画面にて
(書いては保存し、呼び出してはまた書く、の繰り返しです)
② 一区切りついたとこで自身の PC に携帯メールを送信
③ PC のメールを開いて受信した本文をすべてコピー
④ 「ワードパッド」(PC 標準装備)を開いてコピーした本文を貼り付ける
(以降、ワードパッドも毎回、呼び出し → 貼り付け → 保存、を繰り返すことになります)
⑤ 作品が一通り完成したらワードパッドの全文をプリントアウト
⑥ プリントアウトした作品を、読み返し → 推敲 → 修正、を納得いくまで繰り返す
⑦ 全て終えれば応募用の「正規版」を改めてプリントアウト
⑧ 概要を記したもの(〖フランス書院文庫官能大賞 原稿募集のお知らせ〗参照)を 1 枚目に添えて作品と一緒にとじ、封筒に入れてポストに投函
ちょっとわかりにくいですが、以下写真が投函前の現物イメージです。
1 枚目の “概要” は上から順に「タイトル」「氏名」「ペンネーム」「年齢」「職業」「住所」「TEL」「アドレス」を記しており、下半分は「あらすじ」です。
(※ 現在は PC からの直接応募も可能となってます)

各選考の通過者は、〖フランス書院文庫官能大賞 結果発表〗で順次発表されますので忘れずに確認するようにしましょう。
ワードパッドを利用される場合は、小説を打ち込んで印刷するだけなら初期設定のまま特にいじる必要はないかと思われます。
ワードパッドの使い方等を詳しく知りたい方は以下記事がオススメ !
〖【word の簡易版】ワードパッドの使い方マニュアル〗
最後に

今回一例としてフランス書院への応募をご案内しましたが、官能小説を扱う出版社は他にも多数あります。
ある出版社で脚下されても他社では採用、なんてケースも多々あるようなので、あちらこちらに投稿を続けてりゃそのうち報われるかもしれません。
(個人的には二見書房の官能レーベル〖マドンナメイト〗への投稿が 2 次としてオススメ)
ただ権利上の問題が発生する可能性もあり、同時応募は避けた方が無難です。
下【詳細はこちら】の記事内で詳しくご説明してますが、いっそロイヤリティ 70%を GET できる Kindle(アマゾンの電子出版)でサクッと無料出版しちゃうってテも。
ワタクシもいくつか出版してますが、読まれたページ数だけでも収入が発生するシステムが導入されてますので、チョロチョロとお小遣い程度は頂けてます。
売価設定は自由ですし、アップロード等も簡単ですし、選考落ちなどでパソコン内に眠った自信作がおありの方は、この際自力で作家デビューを果たすってのも悪くないのではないでしょうか。

【オススメ記事】











【セレクション】

『文賢(ブンケン)』は、独自に研究を続けた「100 を超える視点」を用いて、あなたの文章をチェックします。
そして、より良い文章を書くための改善点を提案します。 読みやすくわかりやすい文章や、人を傷つけない文章を書くためには、 多くの人のチェックが必要です。
文賢はあなたの文章をサポートする、心強いパートナー。文賢には、 情報や感情を具体的に表現するための「文章表現」や「言い回し」が多数用意されています。
それらの表現を用いることで、文章の魅力が増し、より多くの人に読んでもらえるようになります。
リリースから 2 年が過ぎ、今では、上場企業、中小企業、個人事業主、教育機関、アーティストの方まで。 さまざまな方にお使いいただいています。
■文賢をオススメしたい方
少しでも読みやすく、わかりやすい文章を書きたい方
文章の「校閲・推敲」に時間がかかっている方
「文章表現」や「言い回し」の引き出しを増やしたい方
Facebook や Twitter などの SNS によく文章を投稿している方 etc
株式会社ウェブライダー
【お財布のお供に】
【自宅時間を有効活用】

【イードアワード受賞歴】
☆★こども英語教材 「小学生」顧客満足 No.1
2018・2019・2021 年 受賞
☆★通信教育 「小学生タブレット」顧客満足度 No.1
2017・2018 年 受賞
☆★こども英語教材 「未就学児」顧客満足度 No.1
2019・2020 年 受賞資料請求無料!
約 2 週間自宅でお試し《全額返金保証》実施中!紙のように書いて学べ、お子さまを飽きさせない仕組みなどで利用者から高い評価を受け続けている、幼児・小学生・中学生 向けタブレット型通信教育サービス「スマイルゼミ」。
2022 年 4 月より幼児コース・小学生コースでは学年を超えて 学べる無学年学習[コアトレ]が加わります!<特徴>
●すまいるぜみ幼児コース●
1. 小学校入学までに身につけたい、ひらがな、カナカナ、時計、数字、図形など 10 分野が学べる!
2. 大画面、専用タブレットで学ぶから、安心してお子さまにお使い頂ける!
3. 楽しみながら繰り返し学べる仕組みでお子さまが一人でもすすめやすい!●スマイルゼミ小学コース●
1. 教科書準拠。5 教科標準配信!
2. 迷うことなく学習できるタブレットだから一人でもどんどん学べる!
3. 英語やプログラミングも標準配信!
4. 学習状況はスマホでいつでもカンタンに確認できる!● SMIE ZEMI 中学コース●
1. 全 9 教科・全教材が個別指導式で最適に学べる!
2. 中学 3 年間の家庭学習を徹底サポート!
3. “ジブン専用” の定期テスト対策で 9 教科まるごと点数アップ!
4. “ジブン専用” の入試攻略プランで無駄なく志望校合格へ導く!★無学年学習[コアトレ]とは?★
2022 年 4 月より幼児コース・小学生コースに搭載される、学年を超えて、先取りやさかのぼり学習ができる新しい学習スタイル。
幼児レベルから中学レベルまで、学びの土台となる「算数・数学」「国語」の幅広い領域を学習できます。
幼児コース・小学生コースの加入者は追加料金なしで利用出来ます。
〖スマイルゼミと他社タブレットの比較〗株式会社ジャストシステム
【外出不要チンごはん】

コメント