【はじめに】

ブログの記事が増えてくれば、必然的にジャンルごとのカテゴリー分けが大切になってきます。
ひとまとめの「記事一覧」だけでは訪問者にとってわかりにくいだけでなく、Google のクローラー様にも嫌われるそうです。
そんなこんなで、
「そろそろカテゴリー分けしなきゃなぁ…」
と思われてる方に向け、“超簡単な追加カテゴリー作成マニュアル” を記事にしてみました。
スピード優先の基本バージョンですので、
「とりあえずいくつかの “親” カテゴリーだけサクッと作りたい !」
てな方に向けた記事です。
“子” カテゴリーの作り方や、見た目の装飾的なことはほぼ割愛してますのでご了承下さい。
ちなみに当方の使用テーマは【Cocoon】です。
「ワードプレス」(Cocoon)での追加カテゴリー作成手順
①

ワードプレス管理画面にて【投稿】(画面●)の「カテゴリー」(画面●)をクリック。
②

自分で決めた「名前」(画面●)と「スラッグ」(画面●)を入力。
「親カテゴリー」(画面●)は「なし」のままで OK。
(記事が更に増えて “子” カテゴリー(さらなる細かな振り分け)が必要になればここをいじることになります)
「説明」は記載不要です。
最後に「新規カテゴリーを追加」(画面●)をクリックすると右側の枠内に作ったカテゴリーが出現します。
自分は 3 コ作ったので、同じ作業を 3 回繰り返したら上画像のようになりました。
「カテゴリー名」に関連したわかりやすいものにするのが一般的です。
上画像で言えば、【https://koichiro-japan.com/category/himatubusi/】が URL で、うち赤文字部分がスラッグになります。

※ 最初からあるカテゴリー「記事一覧」は、“表示” は消せますが完全な削除はできません。
とりあえずこれで内部的な設定は完了です。
が、記事上にズラズラっとカテゴリー名を表示させるには別途「メニュー」の編集をしなければなりません。
③

管理画面の【外観】(画面●)にある「カスタマイズ」(画面●)をクリック。
④

「メニュー」(画面●)をクリック。
➄

「ヘッダーメニュー」(画面●)をクリック。

⑥

「項目を追加」(画面●)をクリック。
⑦

右側の「カテゴリー」欄に先に設定した新カテゴリーがすべて入っていますので、それらの「+」(画面●)をすべてクリック。
と同時に、左欄に新規カテゴリー名がすべて UP され、ヘッダー部分にも晴れて登場します。
⑧

ヘッダー(またはフッター)に登場したカテゴリーの順番を入れ替えたければ「並べ替え」(画面●)をクリック。
⑨

赤い矢印部分の上下左右マークをいじくり回せばヘッダーのカテゴリー名が右に左にと移動します。
いじくれば簡単にわかりますのであえて説明は省きます。
終われば「完了」(画面●)→「公開」(画面●)をクリックしてとりあえずは終了です。
記事がゼロの方は以上お疲れ様でした !
すでに記事がおありの方は、まだ振り分け作業が残っておりますので以下お進み下さい。
⑩

管理画面の【投稿】の中の「投稿一覧」をクリックし、編集したい記事タイトル下にある「クイック編集」(画面●)をクリック。
⑪

「カテゴリー」のチェックボックスが出てくるので該当カテゴリーにチェックを入れた後【更新】(画面●)をクリック。
⑩ ⑪ を、すべての記事で繰り返す。

最後に

自分は当初からある「記事一覧」の中身を空っぽにした後、最後に表示を消しました。(⑦ 参照)
が、前述しましたように “完全削除” はできないため、記事編集画面では新たに作った「新カテゴリー群」とともに選択肢のひとつとしてチェックが入れれるようになってます。
なので、うっかりチェックを入れてしまわぬよう気をつけましょう。
(「記事一覧」だけにしかチェックの入ってない記事はどこにも表示されぬ “幽霊記事” となってしまいます)
各カテゴリーページの細かな編集や変更は、ツールバーの「カテゴリーを編集」でお暇な時にでもじっくりなさって下さいませ。
以上、お疲れ様でした !
悪しからずご了承ください。

【オススメ記事】





【セレクション】

【UC プラチナカード】は UC ブランドの最上位にランクされるクレジットカードで、2021 年 6 月にデビューした今注目の一枚です。
年会費は税込み 16,500 円とプラチナカードの中では割安なコストで所有でき、家族カードも1枚税込み 3,300 円とファミリーで所有しても低コストに使えます。
空港ラウンジにコンシェルジュといったプラチナらしい贅沢な特典だけでなく、コロナ禍だからこそ使いたいスマホや PC などの端末補償やオンラインサービスの特典なども付帯された、豪華さと便利さを併せ持ったクレジットカードです。◆おすすめユーザー◆
30 代以上の男女ユーシーカード株式会社
【自宅時間を有効活用】

【イードアワード受賞歴】
☆★こども英語教材 「小学生」顧客満足 No.1
2018・2019・2021 年 受賞
☆★通信教育 「小学生タブレット」顧客満足度 No.1
2017・2018 年 受賞
☆★こども英語教材 「未就学児」顧客満足度 No.1
2019・2020 年 受賞資料請求無料!
約 2 週間自宅でお試し《全額返金保証》実施中!紙のように書いて学べ、お子さまを飽きさせない仕組みなどで利用者から高い評価を受け続けている、幼児・小学生・中学生 向けタブレット型通信教育サービス「スマイルゼミ」。
2022 年 4 月より幼児コース・小学生コースでは学年を超えて 学べる無学年学習[コアトレ]が加わります!<特徴>
●すまいるぜみ幼児コース●
1. 小学校入学までに身につけたい、ひらがな、カナカナ、時計、数字、図形など 10 分野が学べる!
2. 大画面、専用タブレットで学ぶから、安心してお子さまにお使い頂ける!
3. 楽しみながら繰り返し学べる仕組みでお子さまが一人でもすすめやすい!●スマイルゼミ小学コース●
1. 教科書準拠。5 教科標準配信!
2. 迷うことなく学習できるタブレットだから一人でもどんどん学べる!
3. 英語やプログラミングも標準配信!
4. 学習状況はスマホでいつでもカンタンに確認できる!● SMIE ZEMI 中学コース●
1. 全 9 教科・全教材が個別指導式で最適に学べる!
2. 中学 3 年間の家庭学習を徹底サポート!
3. “ジブン専用” の定期テスト対策で 9 教科まるごと点数アップ!
4. “ジブン専用” の入試攻略プランで無駄なく志望校合格へ導く!★無学年学習[コアトレ]とは?★
2022 年 4 月より幼児コース・小学生コースに搭載される、学年を超えて、先取りやさかのぼり学習ができる新しい学習スタイル。
幼児レベルから中学レベルまで、学びの土台となる「算数・数学」「国語」の幅広い領域を学習できます。
幼児コース・小学生コースの加入者は追加料金なしで利用出来ます。
〖スマイルゼミと他社タブレットの比較〗株式会社ジャストシステム
【外出不要チンごはん】

コメント