【はじめに】

2010年、東京都荒川区で議論のあげく条例の「公衆 “便所”」といった表記を「公衆 “トイレ”」に変更することが決められました。
“便所 = イメージが悪い” といった理由からです。
“便所” のイメージを少しでも良くしようと何かしらの婉曲表現を用いるのは世界各地どこでもあるようですが、日本ほど気にする国はないのではないでしょうか。
日本で現在でも用いられる「厠(かわや)」は古くは古事記にもその記述がみられ、以降「はばかり」「手水(ちょうず)」「雪隠(せっちん)」「御不浄」など、時代や地域によって様々な婉曲表現が生み出されてきました。
トイレに花を飾る習慣を持つのも日本人くらいなんだとか。

そんな日本人が海外へ行き、街中でトイレに駆け込んだ日にゃ場所によっては唖然茫然の仰天トイレに出会ってしまうかもしれません。
トイレに関しては “日本の常識” と “世界の常識” はかなりの温度差があるらしく、事前の予備知識がなければどうしていいか分からず右往左往してしまうかも。(すぐ下【参考動画】がよく分かる)
そんなこんなで今回は、世界における過去または現在の仰天トイレをいくつかご紹介いたしましょう。
尚、わが記事においてもイメージの悪い “便所” は使わず “トイレ” にて統一させていただく点、悪しからずご了承を。
【参考動画】
〖日本で“はじめての体験”をした外国人の反応!急増する外国人観光客にトイレの魅力を聞いてみた!〗
中世ヨーロッパのトイレ事情 えっ⁉ 窓から汚物をぶちまける!?

中世ヨーロッパで生み出されたとされるハイヒールやオーバーシューズですが、その由来が当時の “トイレ事情” と深く結びついているのを皆さんはご存知でしょうか ?
なんと街中のいたる所が糞尿まみれだったため、衣服の裾を汚さぬために開発されたってのがその由来なんだそうです。
「気を付けて !」の叫び声とともに「おまる」に出した排泄物を窓からぶちまけるのが当時の日常だったんだとか。
ありえん…
当然不衛生極まりなく、やがてコレラなどが大流行するなどした結果そうした習慣は見られなくなりました。

華やかな貴族の館、フランスのヴェルサイユ宮殿などにも当初トイレはなかったそうで、庭にある “花壇” がトイレの代わりとされました。
女性の用足しの隠語、「ちょっとお花を摘みに…」の由来はコレ。
当時の貴婦人たちが大きくふんわりと広がったスカートを着用したのは “排泄行為を他人の目から隠すため” というのは有名な話です。
写真:マリー・アントワネット(18 世紀 フランス王妃) Wikipedia より
現代の世界公衆トイレ事情

トイレ事情は地域地域の状況などによって実にさまざまで、「この国はこうだ」と画一的に言えるものではありません。
以下に記すものは、あくまで “一般的な地元民が日常利用する街中の公衆トイレ” の一例としてお考え下さい。
外国人観光客をメインとしたホテルなどでは通常の「洋式トイレ」が一般的なようです。
❶ 汚い! クサイ!

海外を訪れた日本人が、街中で公衆トイレなどを利用した際に真っ先に思うのが「汚い !」&「クサイ !」だそうです。
これはヨーロッパなど先進国でも公共のトイレにおいてはあまり大差ないらしく、“汚い” か “超汚い” か、そして “クサイ” か “超クサイ” かのレベル差なんだとか。
外国トイレ初体験の日本人はショッキングな状況に絶句しつつ、同時に “日本のトイレがいかに清潔で機能的か” を改めて実感するそうです。
躊躇したあげく “ホテルまで我慢” を選択する日本人も多いそうな。(苦笑)
なお、下【参考動画】は、ベトナムにおける4か所のトイレ(❶ 道端の公衆トイレ / ❷ 大手人気カフェの店内トイレ / ❸ 5ツ星ホテル内の共用トイレ / ❹ 日本食レストランの店内トイレ)を比較したもので、ベトナムやその周辺各国を旅行する際には参考になるカモ。
【参考動画】
〖【ベトナム旅行】旅行者必須!ベトナムのトイレ事情を調査しました。〗
❷ 壁ないドアない扉ない! 丸見え⁉

日本人にとって “汚い” や “クサイ” よりも遥かに恐ろしいのは、やはり “壁もドアもない丸見えトイレ” ではないでしょうか。
中国では「ニーハオトイレ」などと呼ばれ有名ですが、今では中国以外の他の国の方が多く存在する様子。
2014 年にロシアで開催された「ソチ五輪」では、選手村のトイレは女性用にもすべて仕切りがなく、日本の選手たちはみな唖然茫然だったそうな。
日本人は多くの外国人から “排泄姿を見られるのは極度に嫌がるのに、他人と入浴するのは何とも思わぬ奇妙な国民” だと思われているそうです。
なお、昨今の中国は急ピッチで “トイレ改革” が進められているらしく、外国人観光客が頻繫に訪れるような場所であれば、伝統?の「ニーハオトイレ」に出くわす可能性はむしろ低いかもしれません。
ちなみに、下の【参考動画】では、“中国のトイレ事情” についてを中国出身らしき女子たちが自身の経験や記憶を元に面白おかしくリアルに語ってくれてます。
特に、中国旅行を検討されている女性には大いに参考になるかと思われ、必見!

【参考動画】
〖【中国トイレ】日本人でよかった!中国の爆笑トイレ体験談〗
〖中国のトイレあるあるとその攻略法‼︎【旅行で役立つ豆知識】〗
❸ 紙がない! 手で拭け⁉

海外のトイレに “紙がない” のもよくある話。
これには盗難防止など管理者サイドの事情によるものもありましょうが、国によっては “紙で拭く習慣自体がない” ことにより当然に設置されてないケースも多くあります。
トルコなどでは、トイレ内に設置された水道なり溜められた水なりを用いて “左手で洗い拭く” のが通常方式(トルコ式)で、同様の形式は東南アジアや中東など多数の国に存在するようです。(上写真参照)
尚、イスラム教圏やヒンズー教圏の国では宗教上の理由から “左手(不浄の手)” しか使いません。
そして便器内の排泄物も同じ水を用いて洗浄させるパターンが多く、“落下位置” が悪ければ穴へ流し落とすのに何度も水をかけなければならず悪戦苦闘するハメになるんだとか。
排水管事情、その他からペーパー類を便器に流してはならない国も多く、そうした国ではたいていすぐ近くにそれ用のゴミ箱が用意されているとのこと。
とはいえ、手で洗い拭く習慣の国ではゴミ箱を不要として設置されてないケースも多いらしく、その場合事後のペーパー処理についてはご自身で何とかする他ありません。
なお、下【参考動画】では、インド通らしき日本人女性ユーチューバーが “日本人旅行者が関係しそうなインドトイレ” につき注意点や使い方などを詳しく語ってくれてます。
インド旅行をご検討されている方は必見!
【参考動画】
〖【保存版】紙がない!?旅行者が知っておくべきインドのトイレ事情&攻略法を徹底解説【豆知識】〗
❹ 有料⁉

“使い放題に出し放題” といった公衆トイレのイメージですが、その利用に対価を必要とする国や地域も多いようです。
イギリスなどでよく見られるのは、入り口前に駅の改札のようなゲートが設けられておりそこで小銭を支払うってパターン。
先進国では概ね日本円にして 50 円 ~ 100 円程度が相場のようですが、維持管理費のかさむ一定の地域などではもう少し高いケースも。
日本でも一部の観光地など場所によっては有料トイレが存在します。
お金を取りながら “汚い” だの “クサイ” だのであれば何とも腑に落ちませんが…

【参考動画】
〖ドイツの有料トイレ〗
〖東京にある有料トイレをレビュー【東京駅・池袋駅】〗
最後に

ある人物がお洒落かどうかは “靴” を見りゃ分かるとよく言われますが、日本では各家々における “トイレ” もその人となりを判断する大きな指標とされます。
本来の清潔好きと相まって、こうした国民性も日本のトイレを一層キレイなものとしているのでしょう。
がゆえに、予備知識もなく初めて外国に行った日本人は、その常識とかけ離れたトイレ事情にほとんどの方が大きなカルチャーショックを受けるそうな。
合わぬ食べ物や飲み物などでお腹を壊しがちな海外旅行。
「下痢止め薬」と「ポケットティッシュ」だけは多めに持参された方がいいかもしれませんね。
目的地によっては「紙オムツ」も ?(苦笑)
AI に聞いた世界公衆トイレ事情★(2025,8,23 追記 / ChatGPT-4.1 併用)

日本の清潔でプライバシー重視のトイレ文化と比べ、世界には驚きや衝撃、時には笑いを誘うトイレ事情がたくさん存在します。
この記事では、ドアがないトイレや“ニーハオトイレ”の実態、世界の汚いトイレランキング、面白いトイレデザイン、有料トイレの仕組みなど、知っておくと役立つ&話のネタになる情報を徹底解説します!
海外で困らないためのコツや心構えも紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
驚き!世界の公衆トイレ事情とは?

日本では清潔さやプライバシーが重視され、無料で利用できるトイレが多いですが、海外では有料トイレやドアがないトイレ、紙がないトイレなど、驚くようなスタイルが存在します。
また、トイレの使い方やマナーも国ごとに違い、初めて海外のトイレを利用する際には戸惑うことも少なくありません。
この記事では、そんな世界のトイレ事情を利用者目線で詳しく解説していきます。
なぜ海外トイレは驚かれるのか?利用者の視点で解説
例えば、ドアがなかったり、仕切りが低かったり、トイレットペーパーが備え付けられていないことも珍しくありません。
また、トイレの利用が有料であったり、使用後に自分で水を流す仕組みがなかったりと、文化や習慣の違いが大きく影響しています。
こうした違いは、初めて海外を訪れる日本人にとって大きなカルチャーショックとなるのです。
- 清潔さの基準が異なる
- プライバシーの概念が違う
- 設備や利用方法が多様
- 有料トイレが多い
日本と海外のトイレ文化の違いを比較
日本ではウォシュレットや温水便座、音姫などの高機能トイレが普及し、清潔さや快適さが重視されています。
一方、海外ではトイレットペーパーがなかったり、便座が設置されていなかったり、ドアや仕切りがないトイレも存在します。
また、トイレの利用が有料である国も多く、利用方法やマナーも国ごとに異なります。
下記の表で日本と海外のトイレ文化の主な違いを比較してみましょう。
項目 | 日本 | 海外(例) |
---|---|---|
清潔さ | 非常に高い | 国によって大きく異なる |
プライバシー | 完全個室 | 仕切りが低い・ドアなしも |
利用料金 | 無料が多い | 有料が多い |
設備 | ウォシュレット等充実 | 紙なし・便座なしも |
ドア(扉)がないトイレの衝撃~“ニーハオトイレ”の正体

中国の“ニーハオトイレ”はその代表例で、仕切りがなかったり、隣同士で顔を合わせながら用を足すスタイルが話題となっています。
このようなトイレは日本人にとっては信じられない光景ですが、現地では歴史や習慣、防犯上の理由などから受け入れられてきました。
近年は改善も進んでいますが、今も一部地域では“ドアなしトイレ”が残っています。
中国の『ニーハオトイレ』とは?現在の実態と変化
利用者同士が顔を合わせて「ニーハオ(こんにちは)」と挨拶できるほどオープンな構造が特徴です。
かつては都市部でも多く見られましたが、近年は観光客の増加や衛生意識の高まりにより、徐々に個室化や清潔化が進んでいます。
それでも地方や古い施設では、今も“ニーハオトイレ”が現存しているケースがあります。
- 仕切りが低い、または全くない
- 隣同士で顔を合わせることも
- 都市部では減少傾向
- 地方や古い施設では現存
ドア(扉)がない理由:歴史、習慣、防犯の観点から考察
その理由は、歴史的な背景や生活習慣、防犯上の配慮などが複雑に絡み合っています。
かつては共同生活が一般的で、プライバシーよりも効率や安全が重視されていました。
また、犯罪や不正利用を防ぐため、あえてオープンな構造にしている場合もあります。
こうした文化的背景を知ることで、現地のトイレ事情への理解が深まります。
- 共同生活の名残
- 犯罪防止のためのオープン構造
- プライバシー意識の違い
- 清掃や管理のしやすさ
中国以外にも?“トイレ ドア(扉)ない”世界の実例
インドやエチオピア、アフリカの一部地域、さらにはヨーロッパの古い公衆トイレでも、仕切りがなかったり、ドアが壊れていたりするケースが見られます。
また、屋外型の簡易トイレや、イベント会場の仮設トイレなども、プライバシーが十分に確保されていないことがあります。
世界にはまだまだ“ドアなしトイレ”が存在しているのです。
国・地域 | ドアなしトイレの例 |
---|---|
中国 | ニーハオトイレ |
インド | 屋外型・仕切りなし |
エチオピア | 簡易トイレ |
ヨーロッパ | 古い公衆トイレ |
世界の“汚いトイレ”ランキング&エピソード集

衛生状態が悪く、臭いや虫、紙の不足など、利用者を悩ませる要素が満載です。
旅行者の口コミや現地の人の声をもとに、世界の“最悪”なトイレ事情をランキング形式で紹介します。
また、実際に体験した人のエピソードも交え、リアルな現場の様子をお伝えします。
清潔さの基準が国によって異なることも、驚きのポイントです。
世界最悪のトイレとは?ランキング発表
特にインドやエチオピア、中国の一部地域では、トイレの清掃が行き届かず、悪臭や害虫が発生していることも。
また、紙がない、便座がない、ドアが壊れているなど、日本では考えられない状況が日常的に見られます。
以下の表で、世界の“汚いトイレ”ランキング上位国をまとめました。
順位 | 国・地域 | 特徴 |
---|---|---|
1位 | インド | 屋外トイレ・清掃不足 |
2位 | エチオピア | 簡易トイレ・水不足 |
3位 | 中国(地方) | ニーハオトイレ・仕切りなし |
4位 | ロシア | 駅や公園の公衆トイレが不衛生 |
5位 | 南米諸国 | 紙なし・水流れない |
伝説の“変で最悪”なトイレ体験談
例えば、インドの駅でトイレに入ったら、ドアがなくて通行人と目が合った、エチオピアのトイレで便座がなく、しゃがみながらバランスを取るのが大変だった、など。
また、紙がなくて現地の新聞紙や葉っぱを使ったという話も珍しくありません。
こうした体験談は、海外旅行の“ネタ”として語り継がれています。
- ドアがなくて通行人と目が合う
- 便座がなくてしゃがみトイレ
- 紙がなくて新聞紙や葉っぱを使用
- 悪臭や虫の多さに驚愕
清潔さの基準は万国共通じゃない!国ごとの価値観と現実
日本では「トイレは清潔であるべき」という意識が強いですが、海外では「最低限使えればOK」という国も多いです。
また、トイレの清掃頻度や管理体制も国ごとに違い、利用者のマナーや意識も影響しています。
こうした違いを理解しておくことで、海外でのトイレ利用時のストレスを減らすことができます。
国・地域 | 清潔さの基準 |
---|---|
日本 | 非常に高い |
欧米 | 中程度(場所による) |
アジア・アフリカ | 低い場合が多い |
面白い&変わった世界のトイレたち

観光地や空港、テーマパークなどでは、アート作品のようなトイレや、最新テクノロジーを駆使したトイレも登場しています。
また、国ごとに独特のマナーや使い方があり、日本人が驚くことも少なくありません。
ここでは、そんな“面白い&変わった”世界のトイレ事情を紹介します。
話題の公衆トイレ:デザイン・機能・ルールが面白い例
例えば、オランダのアムステルダムには、夜間だけ地面からせり上がる“昇降式トイレ”があり、イギリスのロンドンには、ガラス張りで外から見えるようなトイレも。
また、オーストラリアの一部ビーチには、アート作品のようなトイレが設置されています。
こうしたトイレは観光名所にもなっています。
- 昇降式トイレ(オランダ)
- ガラス張りトイレ(イギリス)
- アートトイレ(オーストラリア)
- 音楽が流れるトイレ(ドイツ)
シャワー付き・テクノロジー系…先進的な海外トイレ事情
特に中東やヨーロッパの高級ホテル、空港などでは、ビデや自動洗浄機能、センサー式の水洗などが導入されています。
また、スマートフォンで操作できるトイレや、環境に配慮した節水型トイレも登場し、トイレの進化は世界的なトレンドとなっています。
国・地域 | 先進的なトイレ機能 |
---|---|
日本 | ウォシュレット・温水便座 |
中東 | ビデ・シャワー付き |
欧米 | 自動洗浄・センサー式 |
日本人が驚く!ユニークなトイレマナー
例えば、トイレットペーパーを流してはいけない国や、使用後は必ずバケツで水を流す国、トイレの外でチップを払う習慣など。
また、トイレのドアをノックする際の合図や、便座の使い方にも国ごとの違いがあります。
こうしたマナーを知っておくと、海外でのトイレ利用がスムーズになります。
- 紙を流さずゴミ箱に捨てる(ギリシャ・トルコなど)
- 使用後はバケツで水を流す(インドネシアなど)
- チップを払う(ヨーロッパ・南米)
- ノックの仕方が違う(国によって合図が異なる)
有料トイレ&トイレ利用時の注意点

特にヨーロッパや南米、アジアの一部都市では、トイレの入り口に料金箱や係員がいて、利用前に小銭を支払う仕組みが多く見られます。
また、トイレットペーパーが備え付けられていない場合や、衛生面で注意が必要な国も多いため、事前の準備や現地のルールを知っておくことが大切です。
ここでは、有料トイレの仕組みや利用時の注意点、トラブル対策について詳しく解説します。
海外トイレはなぜ有料?払うタイミング・仕組み
多くの場合、トイレの入り口に料金箱や係員がいて、利用前に小銭を支払う必要があります。
また、トイレの中でペーパーをもらう場合や、出口でチップを渡すケースもあります。
国や施設によって料金や支払い方法が異なるため、事前に現地の情報を調べておくと安心です。
- 入り口で小銭を支払う(自動改札や係員)
- トイレットペーパーは別料金の場合も
- 出口でチップを渡す国もある
- 料金は0.2~1ユーロ程度が多い
海外トイレ利用で困らないコツ・必要なもの
まず、小銭を常に持ち歩くことが大切です。
また、トイレットペーパーやウェットティッシュ、消毒ジェルなどを携帯しておくと、紙がない・衛生面が不安な場合にも安心です。
さらに、現地のトイレマナーや利用方法を事前に調べておくことで、トラブルを未然に防ぐことができます。
- 小銭を用意しておく
- トイレットペーパーやティッシュを持参
- ウェットティッシュ・消毒ジェルも便利
- 現地のトイレマナーを事前に調べる
トイレットペーパーがない?!現地でありがちなトラブル
特にアジアやアフリカ、中南米の一部地域では、紙の代わりに水や葉っぱを使う文化も残っています。
また、紙があっても有料だったり、入り口で配布される場合もあるため、常に自分で用意しておくのが安心です。
こうしたトラブルを避けるためにも、旅行前の準備が重要です。
- トイレットペーパーがない場合が多い
- 紙は有料・入り口で配布されることも
- 水や葉っぱを使う文化も存在
- 自分で紙を持参するのがベスト
【結論】海外トイレを快適に乗り切るための心得

しかし、事前に現地の文化やマナー、トイレの特徴を知っておけば、快適に乗り切ることができます。
「郷に入っては郷に従え」の精神で、柔軟に対応することが大切です。
また、必要な持ち物やコツを押さえておくことで、トラブルも最小限に抑えられます。
世界のトイレ事情を知ることは、異文化理解の第一歩でもあります。
「郷に入っては郷に従え」海外トイレでの心構え
驚くようなトイレに出会っても、柔軟な心で受け入れ、臨機応変に対応しましょう。
また、困ったときは現地の人に聞く勇気も必要です。
異文化を楽しむ気持ちで、海外トイレ体験をポジティブに捉えましょう。
- 現地のルールやマナーを尊重
- 柔軟な心で対応する
- 困ったら現地の人に相談
- 異文化体験を楽しむ
世界のトイレ比較まとめと最新トレンド
特に観光地や都市部では、個室化やハイテクトイレの導入が進み、利用者の満足度も向上しています。
一方で、地方や発展途上国では、依然として“ドアなし”や“紙なし”トイレが残っているのも現実です。
今後は、衛生面や環境への配慮、ユニバーサルデザインの普及が世界的なトレンドとなるでしょう。
地域 | 特徴 | 最新トレンド |
---|---|---|
日本 | 清潔・高機能 | IoT・温水便座 |
欧米 | 有料・個室化進む | 自動洗浄・節水型 |
アジア・アフリカ | ドアなし・紙なし多い | 個室化・衛生強化 |
おまけ動画

〖江戸時代のトイレ事情!女性は『〇〇』されて当たり前だった ⁉〗
【簡易トイレ】スツーレStep 最高の簡易トイレみつかる‼️
【簡易トイレ】の ご検討・ご購入に
⇧Amazon ベストセラー⇧
(本記事執筆時)


【オススメ記事】









コメント