【はじめに】

進学、就職、結婚、離婚、マイホーム購入… etc
人間生きてりゃ誰でも重要な選択をすべき場面に少なからず遭遇するもの。
しかし、生死が決定づけられるほどの大きな選択に迫られることはそうはないはず。
“夫” や “妻” の選択に後悔しきりの方は大勢いらっしゃるかもしれませんが、そんなものはこれに比べりゃどうってことありません。
〖死ぬか死人を食べるか〗
今回は、その “究極の選択” を余儀なくされた有名な飛行機事故、「ウルグアイ空軍機 571 便遭難事故」の全貌、および、生存者の証言をもとに当時の状況を忠実に再現したとされる映画【生きてこそ】のご紹介です。

【ウルグアイ空軍機 571 便遭難事故】とは

1972 年 10 月 13 日、ウルグアイ空軍のチャーター便がウルグアイからチリに向かう途中、悪天候とパイロットのミスから標高 4000 ㍍以上ともなるアンデスの山中(チリとアルゼンチンの国境付近)に墜落し、乗員乗客計 45 名中 29 名が死亡しました。
乗員 5 名以外に乗っていたのは、ウルグアイのラグビー選手団(キリスト教系大学生)とその家族や知人らで、目的はチリの首都サンティアゴで開催される試合への参加。
下写真は昨今のサンティアゴの光景ですが、前方にそびえるアンデスの山々は当時と変わりはなく、本来ならばあの向こう側からこちら側にまで来なくてはならなかったってことです。

墜落後、機内で発見したラジオから捜索中止を知った生存者たち。
遺体を糧とし、雪崩に直撃されたりしながらも何とか生き永らえていた彼らの一部でしたが、発見される可能性のほぼない状況下で待ち受けるものは遅かれ早かれ「死」以外にありません。
もはや助かる道はひとつしかなく、3 名の屈強な男が救助を要請すべく命がけの山越えを決行することになりました。
諸般の事情から内 1 名はすぐさま引き返しましたが、他の 2 名は天候や運などにも恵まれながら奇跡的に下山に成功し、なんと墜落から 2 カ月以上もが経過した 12 月 23 日、ようやく待ちに待った生存者全員の救助が叶うこととなったのです。
生存者が長期に渡って生き延びれたのは、言うまでもなく先に亡くなった犠牲者たちの肉体より栄養分を授かっていたからで、他に手段がなかった以上これは猟奇犯罪の類とはまったく違う、言わば “緊急避難” 以外の何ものでもありません。
が、当初こそ「奇跡の生還」と称えていた報道各社も、その一件が明るみになるや否や一斉に “食事” へと焦点を移し、過剰逸脱した憶測などとも相まって世の中の興味は一気に “食人行為” へと向けられることになりました。
墜落までの流れ



飛行機はウルグアイを離陸後そのままチリまで飛び続ける予定でしたが、アンデス山脈の天候不良のため手前のアルゼンチンにて一度着陸し、そこで一泊してから再びチリを目指すこととなりました。
翌日、アルゼンチンを飛び立った飛行機ですが、飛行機の性能や天候の状況から一直線にアンデス山脈を飛び越えることは難しく、一度山脈に沿って南下した後、安全な地形に達してから山脈を越え、再びチリのサンティアゴに向け北上する、といった下方面からの迂回ルートをとる以外方法はありませんでした。
しかしながら、視界不良に加え、強い向かい風で飛行機が減速していたことからパイロット達の位置把握に誤認が生じ、その結果まだ早い段階で舵を切ってしまったため標高 4000 ㍍以上もの高い山肌に突っ込んでしまうことになったのです。

一度目の衝突で片方の翼と機体後部が失われ、その穴から乗員乗客 5 名が放り出され行方不明(のち死亡判明)に、二度目の衝突でもう片方の翼ももぎ取られ、胴体だけとなった残りの機体はしばらく崖を滑り落ちたのち、雪に埋まりながらようやく停止しました。
放り出された 5 名以外に 9 名が即死し、またその他 3 名も当日中に命を失ったとされています。(生存者 28 名)
墜落後のアレコレ
捜索難航で打ち切りに

数十名もの乗員乗客を乗せた飛行機が行方不明になったのですから当然大きな捜索がなされました。
が、一面雪景色の広大なアンデスで、そこに溶け込んだ真っ白な機体を上空から発見するのは至難の業です。
生存者側からもコックピットの無線機で救援を呼ぼうと試みたものの、ウンともスンとも言わず断念。
(当初生存していた航空整備士から『使用には機体後部のバッテリーが必要』と聞いたため、その後機体後部の探索に執心することとなります)
ウルグアイ・チリ・アルゼンチンの 3 カ国により懸命な捜索が行われたものの機体発見には及ばず、開始から 8 日後には捜索が打ち切られることとなりました。
(のちウルグアイは捜索を再開。12 月に一度だけ空軍機がすぐ上を通過したものの “事故機” とは認識しなかった)

残る食糧は「遺体」のみ

生存者にまず課されたのは怪我人の救助と寒さへの対処でしたが、生き延びるため絶対に確保しなければならないのが水と食糧。
水は “雪” をうまく利用することで何とかなりましたが、問題は食糧です。
食料等の保管場所である機体後部は行方がわからず、周囲の荷物から発見できたのは僅かばかりのチョコレート & スナック菓子とあまり意味をなさないアルコール類のみ。

やがて食料も尽きた中である一人が決断しました。
『遺体を食べよう』
最初は頑なに拒否していた者も、やがては生き残るため一人また一人と口にするようになり、以降凍った友人たちの遺体が生存者たちの命を繋ぐ唯一の食料となりました。
その時の食料事情を生存者の 一人《ナンド・バラード》氏が 2006 年に出版した著書【アンデスの奇蹟】の中で以下のように振り返っています。
Wikipedia より抜粋
非情なる雪崩の直撃

まだ若い一人の女性(選手の妹・享年 20 歳)が兄の腕の中で息を引き取ったその 8 日後(10 月 29 日)、さらなる悲劇が彼らを打ちのめしました。
轟音と共に雪崩が直撃し、機内に流れ込んだ大量の雪が彼ら全員を埋め尽くしたのです。
自力で這い出せた者が他のものを必死に助け出しますが、間に合わずに奪われた命は計 8 名。(死亡者計 26 名・生存者計 19 名)
大きな悲しみと共に、気温の上昇するその後は雪崩の恐怖とも闘わなければなりませんでした。

アンデスは南米=南半球なので季節は日本の正反対となります。
チリ(サンティアゴ)の最も寒い時期は 6 月(最高気温約 14℃)で、最も暑い時期は 1 月(最高気温約 30℃)だとされています。
待望の “機体後部” を発見 ! だが…

11 月 18 日、かねてより探し求めていた “機体後部” が 3 名の探索隊によりようやく発見されました。
衣服・タバコ・僅かばかりの食料、なども残されていましたが、何より必要な無線機用のバッテリーも使える状態でしっかりと保存されていました。
バッテリーがあまりにも重たいため、一度元の場所に戻って無線機本体の方を運ぶ以外に方法はありませんでしたが、その後バッテリーに接続したあと何をどうやっても反応しません。
長い格闘の末、最終的には諦めざるを得なかったわけですが、後々になって判明したのが、なんと “無線機の電力はプロペラのエンジンより得ていた” という事実。
バッテリーなど何らの関係もなく、航空整備士(雪崩で死亡)の “ガセネタ” にただ振り回されていただけでした。
が、もし “バッテリー発見” が生存者たちの “生きる希望” に繋がっていたのであれば、それはそれで結果オーライなのかもしれません。
命を託された遠征

雪崩以降、ケガの悪化等でさらに 3 名が命を失い、発見されず、無線も使えず、さらに備蓄していた “食料” も底を突きかけている、となると、もはや最後の手段、“直接助けを求めに行く” しかテはありません。
12 月 12 日、生存者全員の命を託された 3 名は機体の断熱材で作った寝袋を持ち、チリへ向かう谷を見つけるため一か八かの遠征に出発しました。
“この山の向こうには希望がある” と信じ、必死で登りついた一発目の山頂でしたが、その目に飛び込んできたのはどこまでも連なる見渡す限りの山々。
もはや過酷な長旅になる事は確実で、その後の効率を考え 1 名は自身の食料を他の 2 名に分け与え墜落地点へとUターンすることになりました。
このUターンはただひたすら下るだけで、しかもソリを使ったため 1 時間程度でソッコー戻れたんだそうです。

あとの 2 名はただひたすら歩き続け、コケ類など “植物” を目にしたのは遠征開始から 6 日目のこと。
その翌日には雪も消え、周囲の光景も多くの植物が生い茂ったものへと変わり、さらにその翌日には牛の群れの他、空のスープ缶や伐採された木々など “ヒトの痕跡” なるものも発見。
そして 12 月 20 日、ようやく “ヒト” の姿をその目に捕らえることができ、遠征開始から 9 日目にしてやっとの思いで救助の要請を託すことが叶いました。
生存者全員の救出完了はその 3 日後の 12 月 23 日。
最後まで生き残ったのは 18 歳から 36 歳までの男ばかり計 16 名でした。
世界中を驚愕させた食人報道

救出直後、最初の 2 名は “食人行為” についてだけは一切語らず、また他の生存者たちも『機内にあったチーズを食べて生き延びた』と口裏を合わせて偽りました。
しかし、家族なども含め密かに話し合った結果、“その行為” もやはり公にすべきと決意。
が、その発表の前に、機内に残されていた “人肉” の写真が救助に同行した山岳ガイドらによって新聞社に持ち込まれたことから状況が大きく一変。
各社ともその後は “食人行為” ばかりに焦点を当てた狂気色いっぱいの報道に転じたため、世界中に大きな衝撃を与えることとなったのです。
以下は前述した【アンデスの奇蹟】より一部抜粋したもの。
死んだ少年の両親の多くが、我々が生き残るために選択した行為を理解し、受け入れたことを世界に公表し支持を表明した。
これらのジェスチャーにも関わらず、多くの報道が無思慮で強引な方法で我々の食事に焦点を合わせ、中には薄気味悪い写真を一面に飾り、恐ろしい見出しで報道した新聞もあった。
Wikipedia より
映画でさらに詳しく !


DVD(スペシャル・コレクターズ・エディション)のご案内

VOD(動画配信サービス)のご案内
映画【生きてこそ】は動画配信サービスの「U-NEXT」で現状(2022 年 12 月現在)無料にてご視聴いただけます。
【参考動画】
映画「生きてこそ」(予告)原題:Alive


【オススメ記事】


























【セレクション】
⇩ 高校生必見 ⇩
【自宅時間を有効活用】

イードアワード受賞歴】
☆★こども英語教材 「小学生」顧客満足 No.1
2018・2019・2021 年 受賞
☆★通信教育 「小学生タブレット」顧客満足度 No.1
2017・2018 年 受賞
☆★こども英語教材 「未就学児」顧客満足度 No.1
2019・2020 年 受賞資料請求無料!
約 2 週間自宅でお試し《全額返金保証》実施中!紙のように書いて学べ、お子さまを飽きさせない仕組みなどで利用者から高い評価を受け続けている、幼児・小学生・中学生 向けタブレット型通信教育サービス「スマイルゼミ」。
2022 年 4 月より幼児コース・小学生コースでは学年を超えて 学べる無学年学習[コアトレ]が加わります!<特徴>
●すまいるぜみ幼児コース●
1. 小学校入学までに身につけたい、ひらがな、カナカナ、時計、数字、図形など 10 分野が学べる!
2. 大画面、専用タブレットで学ぶから、安心してお子さまにお使い頂ける!
3. 楽しみながら繰り返し学べる仕組みでお子さまが一人でもすすめやすい!●スマイルゼミ小学コース●
1. 教科書準拠。5 教科標準配信!
2. 迷うことなく学習できるタブレットだから一人でもどんどん学べる!
3. 英語やプログラミングも標準配信!
4. 学習状況はスマホでいつでもカンタンに確認できる!● SMIE ZEMI 中学コース●
1. 全 9 教科・全教材が個別指導式で最適に学べる!
2. 中学 3 年間の家庭学習を徹底サポート!
3. “ジブン専用” の定期テスト対策で 9 教科まるごと点数アップ!
4. “ジブン専用” の入試攻略プランで無駄なく志望校合格へ導く!★無学年学習[コアトレ]とは?★
2022 年 4 月より幼児コース・小学生コースに搭載される、学年を超えて、先取りやさかのぼり学習ができる新しい学習スタイル。
幼児レベルから中学レベルまで、学びの土台となる「算数・数学」「国語」の幅広い領域を学習できます。
幼児コース・小学生コースの加入者は追加料金なしで利用出来ます。
〖スマイルゼミと他社タブレットの比較〗株式会社ジャストシステム
【外出不要チンごはん】

コメント