【はじめに】

“雪の壁” や “黒部ダム” など壮大な風景が自慢の「立山黒部アルペンルート」(下写真 1 ~ 3)
“秘境” や “温泉” をトロッコ列車で巡る「黒部峡谷鉄道」(下写真 4 ~ 6)
旅好きの方ならおそらくどちらもご存知でしょう。
しかしながら、旅のプランをたてながら「近くて遠い」これら 2 ヶ所に頭を悩ませる方もずいぶん多いのではないでしょうか。
1 2 3
4 5 6
「黒部ルート」(関電ルート)の一般開放決定


なぜ「近いのに遠い」のか。
それは、“一般観光客” が 2 つのエリアを行き来できる手段がほぼないからに他なりません。
トンネルにせよ登山道にせよ、“ルート” そのものは以前より存在しますが、それらは設備関係者や公募当選者、あるいは上級登山者など一部のヒトのみが通行可能なもので、通常の観光客はもう一方の目的地まで、時間とお金と労力をかけて大きく迂回せざるを得ないのが現状なのです。
とりあえず、上級登山者向けの殺人ルート(参考動画) はさておき、本記事は、
「これまで一部のヒトしか通行できなかった “黒部ルート” (上地図の赤ライン)が、2024 年以降は多くのヒトが通れることになりそうですよ~」
なるお話しです。
地図の苦手な方も、「立山黒部アルペンルート」と「黒部峡谷鉄道」といった 2 大スポットを巡るのに、この赤ラインがどれだけ重要かは見た瞬間にお分かりになりましょう。

「立山黒部アルペンルート」と「黒部峡谷鉄道」を最短でつなぐ “黒部ルート” の一般開放は、観光収入のさらなる UP も期待されることから、かねてより富山県の悲願でもありました。
〖黒部ルートに関する協定の締結について〗(2018 年 10 月 17 日 プレスリリース)
「黒部ルート」(関電ルート) の各種乗り物 等


“黒部ルート” とは、黒部川上流にある「黒部峡谷鉄道」の終着駅、「欅平 」(上図左下)を始点として、約 17㎞ 先の黒部ダム(上図右上) に至るまでの、主に保守・運営関係者などだけが利用できる関西電力専用のルートです。
昭和 14 年の、“黒部川第三発電所” の建設のために掘られたトンネル(ここの一部区間が、有名な “高熱隧道”)と、昭和 33 年の “黒部川第四発電所” の建設のために掘られたトンネルとで構成されていて、個性的な乗り物たち(下写真)を乗り継ぎながら、どちらからでも行き来できるようになっています。
※ 地図に “水平歩道” や “旧日電歩道”とあるのは水力発電所建設に伴ってつくられた前述の殺人ルートで、雪と整備の関係上、通行可能なのは秋の 1 ~ 2 ヶ月だけだそうです。
毎年何人もの方が転落死されているとか…
【参考資料】
関西電力 「黒部ルート旅行商品化にかかる安全対策(案)について」pdf
ちなみに平成 8 年からは、抽選形式で定期的に “黒部ルート見学会” なるものが催されており、小学生から大人に至るまで絶大な人気を博しております。(下に参考動画あり)
申し込み方法等詳しくは、関西電力「黒部ルート見学会のご案内」まで
バッテリートロッコ インクライン トンネルバス
【参考動画】(HAB スーパー J チャンネル 2017.-6.-5放送)
「黒部ルート」(関電ルート)の今後の課題
待ちに待たれた “黒部ルート” の一般開放ですが、数々の難工事を経てきた危険極まりないトンネルだけあって、やはり気になるのは 「安全性」に他なりません。

【落盤対策のさらなる強化】
【移動車輌の緊急停止システム導入】
【避難経路や設備の抜本的見直し】
などは必須です。
多数の一般人が連日訪れるとなれば、既存の保全マニュアルなどもすべて見直さなければならないでしょう。
最後に

“一般開放” とはいえ、年間 100 万人近い「立山黒部アルペンルート」の観光客が、高低差の激しい狭いトンネルにワンサカ押し寄せても物理的に対応できないことは明白です。
一応 “協定内容の骨子” にて、富山県と関西電力の大まかな役割分担などは発表されましたが、紙一枚だけのペラペラな内容でまだ何も決まってないに等しく、受け入れ対象者や集客の仕方、料金形体やその徴収方々など、まだまだ煮詰めるべき課題は山積みといえるでしょう。

また、実際に運営するとなれば予算も人員もこれまでと同じようにはいかないはずで、そうした細かな点を両者がどう折り合うかによって、当計画の成否が大きく分かれるのではないでしょうか。
利用者、運営者、自治体のすべてが〝WIN WIN WIN〟となれるようなゴールデンルートを目指してぜひ頑張ってもらいたいものです。
富山県の発表によれば、通称 “黒部ルート” の正式名称(旅行商品名)が一般公募の結果「黒部宇奈月キャニオンルート」に決定されたとのことです。
詳しくは コチラ にて。

【オススメ記事】









【セレクション】
⇩ 高校生必見 !⇩
■ サービスの特徴
リクルートが運営する高校生のための進学サポートサイトです。
・自分が将来やりたいことを見つけることができる !
・自分の目標や希望にあった学校を選ぶことができる !
・目標の学校が実際どんな学校なのか、オープンキャンパスに行ってみたり、入試・出願の詳細の情報を入手できる !株式会社リクルート
【お財布のお供に】
【自宅時間を有効活用】

【イードアワード受賞歴】
☆★こども英語教材 「小学生」顧客満足 No.1
2018・2019・2021 年 受賞
☆★通信教育 「小学生タブレット」顧客満足度 No.1
2017・2018 年 受賞
☆★こども英語教材 「未就学児」顧客満足度 No.1
2019・2020 年 受賞資料請求無料!
約 2 週間自宅でお試し《全額返金保証》実施中!紙のように書いて学べ、お子さまを飽きさせない仕組みなどで利用者から高い評価を受け続けている、幼児・小学生・中学生 向けタブレット型通信教育サービス「スマイルゼミ」。
2022 年 4 月より幼児コース・小学生コースでは学年を超えて 学べる無学年学習[コアトレ]が加わります!<特徴>
●すまいるぜみ幼児コース●
1. 小学校入学までに身につけたい、ひらがな、カナカナ、時計、数字、図形など 10 分野が学べる!
2. 大画面、専用タブレットで学ぶから、安心してお子さまにお使い頂ける!
3. 楽しみながら繰り返し学べる仕組みでお子さまが一人でもすすめやすい!●スマイルゼミ小学コース●
1. 教科書準拠。5 教科標準配信!
2. 迷うことなく学習できるタブレットだから一人でもどんどん学べる!
3. 英語やプログラミングも標準配信!
4. 学習状況はスマホでいつでもカンタンに確認できる!● SMIE ZEMI 中学コース●
1. 全 9 教科・全教材が個別指導式で最適に学べる!
2. 中学 3 年間の家庭学習を徹底サポート!
3. “ジブン専用” の定期テスト対策で 9 教科まるごと点数アップ!
4. “ジブン専用” の入試攻略プランで無駄なく志望校合格へ導く!★無学年学習[コアトレ]とは?★
2022 年 4 月より幼児コース・小学生コースに搭載される、学年を超えて、先取りやさかのぼり学習ができる新しい学習スタイル。
幼児レベルから中学レベルまで、学びの土台となる「算数・数学」「国語」の幅広い領域を学習できます。
幼児コース・小学生コースの加入者は追加料金なしで利用出来ます。
〖スマイルゼミと他社タブレットの比較〗株式会社ジャストシステム
【外出不要チンごはん】

コメント