『黒川温泉一旅館』ってどういう意味? 知名度ゼロの湯治場が大人気温泉地に変わったそのワケは!

九州に行けば、熊本に行けば、ぜひとも訪れて頂きたいオススメの温泉地が「黒川(くろかわ)温泉」です。(上写真)
緑豊かな山懐に抱かれ、周囲の自然に溶け込んだ約 30 件の純和風旅館と、それぞれに個性的な野趣溢れる露天風呂が魅力の温泉地です。
今やすぐ隣の人気温泉地、由布院温泉を凌ぐほどまでになった大人気の黒川温泉ですが、ほんの少し前までは客などほとんど来ない閑古鳥の鳴く閑散とした湯治場でした。
そうした窮状に危機感を募らせ、立ち上がったのが黒川温泉にある一軒の旅館「新明館(しんめいかん)」の社長《後藤 哲也》氏。(下に参考動画あり)
そして、彼の熱き思いを引き継いだ各旅館の 2 世 3 世の若者たちが一致団結することによって、今ある黒川温泉が見事につくりあげられたのです。
この奇跡ともいえる大変身はつとに有名で、現在では日本全国の自治体が 町おこし・村おこし をするにあたっての模範例ともされています。
ガラリと生まれ変わった現在の黒川温泉は、果たしてどういった施策、どういった活動により人々の心をつかんだのでしょうか。
また、どのような旅館があって、どのような露天風呂が設けられているのでしょうか。
てなわけで今回は、日帰りの “湯めぐり” や “街並み散策” でも大人気の秘湯、「黒川温泉」のご紹介です。
【“現” 黒川温泉の歴史/参考資料】 いつ・誰が・どのようにして 今の「黒川温泉」を築き上げた?

〖黒川温泉 歴史物語〗(新明館 HP)
黒川温泉にある新明館社長の後藤哲也氏は、40 年かけてまちなみを再生させた。最初は自身の旅館に手を入れ、敷地内の杉林にツツジや雑木を栽植していった。その結果、杉木立を抜けると、「ふと景色が変わった」と意識される演出が実現された。そして氏は新明館の改革にとどまらず、温泉地域全体に取り組みの対象を拡大していったのである。
「新明館だけが栄えていても、結局、地域が栄えなければ 1 カ所だけにお客さんが来続けることはあり得ない。そこで他の旅館にも経営の本質を教えようとするが、最初は相手にされない。そのため最も宿泊客の少ない旅館から建て直し、そこにお客さんが増えると皆が注目するようになった。入湯手形も導入して、全体で楽しめる工夫を凝らすことによって、自治体の助成を受けずに自分たちで運営できるような資金も獲得していった」
朝日新聞社 2005(国立国会図書館デジタルコレクション より)
「黒川温泉」の特徴や魅力は?「黒川温泉」を一言で言うと?

〖黒川温泉一旅館〗
黒川温泉の 特徴・魅力 とでも言うべき “経営理念” を一言で表したものが上の言葉です。
これは、街並みやお店、各旅館を別個バラバラなものととらえるのではなく、すべてひっくるめて “一つの旅館” だとする黒川温泉ならではの一貫したコンセプト。
他の旅館を “競争相手” と見るのではなく、すべての旅館は【黒川温泉】という一つの大きな旅館の “離れ” であり、旅館と旅館を結ぶ小径はその “渡り廊下” だとする、いわば “はやるも廃るもみな一蓮托生” といった考え方です。
その初心がブレず、二代三代へと受け継がれてきたことによって、今ある共存共栄の黒川温泉が見事に築き上げられました。
2016年の 2 度に渡る熊本地震でも被害は少なく、ほとんどの旅館は震災 1 カ月後にはほぼ通常営業に戻ったそうで、またアクセスが不便となっていた 熊本ー阿蘇 経由のルートも現在は完全復旧しています。
巣ごもり生活から解放され旅行もしやすくなった今、まだ訪れたことのない方は、この機会にぜひとも黒川温泉を目的地の一つとして旅のご検討などされてみてはいかがでしょうか ?
レンタカーなどで阿蘇山周辺をドライブされる場合でしたら、休憩や立ち寄りにも丁度いいサイズの温泉街なので、宿泊はせず、日帰りでの “街並み散策” や、入湯手形 を使った “露天風呂めぐり” だけを楽しむ、なんてのもまたおすすめです。
黒川温泉の歴史他、その 街並み、特徴、魅力、お宿情報、露天風呂情報、アクセス、などなど、以下の “黒川温泉 公式サイト” ではお知りになりたいことのほぼ全てが網羅されていると思いますので是非一度覗いてみて下さい。
このサイトからも、訪れる人々を大切にするその “おもてなしの心” が十分に感じ取れましょう。
黒川温泉名物【入湯手形】(← 直リンク)については必見 !
【 AI に聞いてみた!/ 2025,10,10 追記】 黒川温泉の 歴史・特徴・魅力・おすすめの過ごし方・穴場スポット は?

今日は熊本県にある「黒川温泉」についてご紹介します。
温泉好きの方はもちろん、自然に囲まれた癒しの時間を求めている方にピッタリの場所なんです。
歴史や特徴、楽しみ方まで、黒川温泉の魅力をぎゅっと詰め込んでお届けします!
黒川温泉の歴史

その起源は江戸時代にさかのぼり、当時から湯治場として親しまれてきました。
昭和の時代には一時期衰退しかけたものの、地元の人々が一丸となって
『温泉街全体を一つの宿とする』
という理念を掲げ、再び活気を取り戻しました。
この地域全体で一つのテーマを共有する姿勢が、今の黒川温泉の独特な雰囲気を作り上げているのです。
黒川温泉の特徴

30 以上の旅館が立ち並び、それぞれが個性豊かな温泉を提供しています。
露天風呂や家族風呂、洞窟風呂などバリエーション豊かな温泉が勢ぞろい。
「湯めぐり手形」(大人 1,500 円・子供 700 円 / 2025 年 10 月時点)を購入すれば、3か所まで好きな温泉を巡ることができるので、初めて訪れる方にもおすすめです。
また、黒川温泉は自然との調和を大切にしており、街並みもどこか懐かしい雰囲気。
木造建築や石畳の道が広がり、まるで昔にタイムスリップしたような感覚になります。
黒川温泉の魅力
四季折々の景色

春は桜や新緑、夏は深い緑と涼しい風、秋は紅葉、冬は雪景色と、それぞれ違った表情を見せてくれるんです。
特に冬の雪見露天風呂は格別!
寒い中でぽかぽかのお湯に浸かる贅沢は、ここでしか味わえない体験です。
地元食材を使った絶品料理

阿蘇山麓で育った「あか牛」や山菜、地元産のお米などを使った料理が旅館ごとに提供されます。
特に囲炉裏で焼く川魚やお鍋料理は絶品!
温泉で体を癒した後、美味しいご飯で心も満たされること間違いなしです。
静けさとリラックス感

大自然に囲まれた環境で、都会の喧騒を忘れてゆっくり過ごせます。
一人旅やカップル旅行にもぴったり。
黒川温泉でのおすすめの過ごし方
朝早く散歩してみよう

朝靄に包まれた石畳の道を歩きながら、小鳥のさえずりや川のせせらぎを楽しむ時間は格別です。
朝風呂に入ってから朝食をいただくのも贅沢な過ごし方ですよ。
「湯めぐり手形」でお気に入りの湯探し

洞窟風呂や滝見風呂など、珍しいお風呂も多いので、自分だけのお気に入りスポットを見つけてみてください。
地元のお土産屋さん巡り

地元産のスウィーツや焼き菓子、おしゃれな雑貨なども揃っているので、お土産選びも楽しめます。
近くの穴場スポット
「夫婦滝」(下動画1分半後くらい~)

恋愛成就や夫婦円満のパワースポットとしても知られています。
周辺には遊歩道も整備されているので、散策にもおすすめです。
「瀬の本高原」(下動画 28 分半後くらい~)

ここでは阿蘇山や九重連山を一望できる絶景が待っています。
特に秋にはススキが一面に広がり、とてもロマンチックな雰囲気になりますよ。
【参考動画】「夫婦滝」・「瀬の本高原」 その他
〖【ひろじぃの気まま旅】黒川エリア観光スポット8選 秘境・絶景・感動〗
まとめ

一度訪れれば、その静けさと癒しに心奪われること間違いなし!
次のお休みにはぜひ黒川温泉でリフレッシュしてみてはいかがでしょうか?
【人気の黒川温泉旅館一例】(写真:外観・客室・露天風呂)

【黒川温泉御処 月洸樹】



【里の湯 和らく】



【黒川荘】



【旅館 山河】



【黒川温泉 お宿 のし湯】



黒川温泉の旅館宿泊券が「ふるさと納税」でも手に入る!(画像はすべて「Amazon ふるさと納税」直行です)
【ふるさと納税をより詳しく】 超簡単! 確定申告不要の「ワンストップ特例制度」

「ふるさと納税」についてあまりよくご存じない方は、以下記事にて分かりやすく説明しております。
うまくすれば、アレもコレもを 2000 円ポッキリで手に入れることができるという、政府お墨付きのオイシイ制度ですので利用しないテはありません。
(※ 一般サラリーマンの方は「ワンストップ特例制度」で面倒な手続きをすることなく簡単に恩恵が受けられます)
【参考動画】

〖【黒川温泉】黒川温泉街を 100% 楽しむ歩き方!おすすめ立ち寄り湯3選&周辺の絶景スポットを紹介!観光費用まとめ💰|入浴手形|ランチ|鍋ヶ滝公園|大観峰|新名館|山河|いこい旅館〗
〖黒川温泉~再生への道のり~〗
〖南沙良|熊本の南小国町・黒川温泉を巡る旅 【旅色Movie】〗
いざ「黒川温泉」へ !(交通アクセス・印刷用道路マップ)


ご宿泊のお申込みに

【Relux】(オススメ)
【一休】
【JTB】
【日本旅行】
【じゃらん】
【その他】


【オススメ記事】































コメント