江戸幕府職制を簡単に!大名旗本御家人の違いや石高役職は?直参て何?

〖ひまつぶし系記事〗
旗本と御家人の違いは? 代官って偉いの? 大岡越前ってどんな人?
〖ひまつぶし系記事〗
〚記事内に広告含む〛
スポンサーリンク

【はじめに】

江戸城本丸図 Wikipedia より
江戸城配置図(内郭) Wikipedia より
江戸城登城風景図屏風 Wikipedia より

〖暴れん坊将軍〗〖水戸黄門〗〖遠山の金さん〗〖大岡越前〗〖鬼平犯科帳〗…etc.

“時代劇チャンネル” などを見ると何十年も昔の作品が何度も繰り返し放送されており、わが国の時代劇は相も変わらず根強い人気があるようです。

そうした人気作のほとんどは、誰にでも楽しめる “単純明快 かつ ワンパターン” な内容で、良いヤツ・悪いヤツ・身分の高いヤツ・身分の低いヤツ がいて、“良いヤツが悪いヤツをこらしめハッピーエンド” てのが相場。

が、単純でわかりやすいとはいえ、よく出てくる定番の役職、例えば【老中(ろうぢゅう)【若年寄(わかどしより)【大目付(おおめつけ)】【町奉行(まちぶぎょう)】【勘定奉行(かんじょうぶぎょう)】【火付盗賊改め(ひつけとうぞくあらため)】【代官(だいかん)などなどの 役割・権限・上下関係 などが果たしてどの程度まで理解されているかは疑問で、それらをある程度頭に入れておけばより一層 “時代劇” というものが楽しめるにちがいありません。

またその前提としては、「大名(だいみょう)「旗本(はたもと)「御家人(ごけにん)などのちがいを理解していることも重要になってきます。

てなわけで今回は、人気時代劇の主軸をなす江戸時代、中でもそのメイン舞台とされがちな江戸中期あたりの、将軍を除く幕府主要職の 役割・権限・上下関係 などを、江戸幕府の基本知識や時代背景と併せわかりやすくご紹介。

スポンサーリンク
  1. まずは知っておきたい 「江戸幕府」 の基本
    1. 【江戸幕府の誕生】 現「東京」たる江戸の繁栄はこれより始まった
      1. 【参考動画】
    2. 「大奥」をつくり、江戸時代を天下泰平に導いた3代将軍《徳川 家光(いえみつ)》
      1. 3 代将軍《徳川 家光》が弟 《徳川忠長》ご乱心一例
      2. 【参考動画】
    3. 江戸時代の武士はコメが給料??
      1. 名君《徳川 吉宗》をも悩ませたコメの需給バランス
      2. 【石高制】の概要
    4. 大名の格付け「親藩」「譜代」「外様」ってどうちがう?
      1. 「御三家」って何?
      2. 【参考動画】
    5. 「藩」だけではない江戸時代の行政区画
      1. 「知行地」および「天領」とは
    6. 「旗本」と「御家人」の違いってなに ⁇
      1. こうも違った「旗本」と「御家人」の 待遇 役職
      2. 哀れ「御家人」の貧窮生活
      3. 不良な「旗本」・「御家人」には恐怖の左遷が…
    7. 【参考動画 / 江戸で暮らしていた各武士の住居事情】
    8. 「大名」・「旗本」・「御家人」以外の 武士 & 元武士 について
  2. 【江戸幕府職制 – 主要職抜粋】 時代劇でお馴染みの 役職・役割・上下関係 等
    1. 「町奉行」➔「寺社奉行」へ異例の出世を遂げた《大岡越前》
    2. 江戸幕府の役職は何と 1500 以上! 内 時代劇等で有名なものをいくつか詳しくご紹介★
      1. ❶【老中】(ろうぢゅう)とは
      2. ❷【若年寄】(わかどしより)とは
      3. ❸【寺社奉行】(じしゃぶぎょう)とは
      4. ❹【京都所司代】(きょうとしょしだい)とは
      5. ➎【御側御用取次】(おそばごようとりつぎ)とは
      6. ❻【側衆】(そばしゅう)とは
      7. ❼【大目付】(おおめつけ)とは
      8. ❽【町奉行】(まちぶぎょう)とは
      9. ❾【町方役人】(まちかたやくにん)とは
      10. ❿【勘定奉行】(かんじょうぶぎょう)とは
      11. ⓫【郡代・代官】(ぐんだい・だいかん)とは
      12. ⓬【勘定吟味役】(かんじょうぎんみやく)とは
      13. ⓭【遠国奉行】(おんごくぶぎょう)とは
      14. ⓮【目付】(めつけ)とは
      15. ⓯【火付盗賊改め】(ひつけとうぞくあらため)とは
    3. 【参考動画 / 映像授業】(江戸初期の政治 / 小中学生向け)
  3. 「時代劇」を 24 時間 朝から晩まで楽しもう!
  4. おまけ(動画)
      1. 〖江戸時代の処刑あれこれ!実際はこうだった⁉〗
      2. 〖江戸時代のカラー写真 古き良き美しい日本〗
  5. 【オススメ記事】

まずは知っておきたい 「江戸幕府」 の基本

初代将軍 徳川家康 Wikipedia より
【画像1】関ヶ原合戦図屏風 Wikipedia より
【画像2】大坂夏の陣図屏風 Wikipedia より

【江戸幕府の誕生】 現「東京」たる江戸の繁栄はこれより始まった

群雄割拠、天下を取ろうと日本各地の大名たちが日々戦いに明け暮れた「戦国時代」

その血まみれの世に終止符が打たれ、《織田信長》&《豊臣秀吉》のごくわずかな「安土桃山時代」を経た後、“天下分け目” と言われた「関ヶ原の戦い」(1600 年・【上画像1】《徳川 家康》が勝利したことによって次に訪れたのが「江戸時代」です。

江戸幕府開幕後、《家康》は最後の総仕上げとして「大坂冬の陣」「大坂夏の陣」(1615 年・【上画像2】豊臣家の残党をすべて亡ぼし、これをもってようやく名実ともに徳川新政権がスタートを切ったと言えましょう。

そしてその江戸時代に新たな日本の中心として定められたのは、その名のごとく現東京の「江戸」で、かねてよりその地にあった現皇居の前身「江戸城(千代田城)が、幕末に至るまでその “総本山 かつ 将軍の住居” として使用されることとなりました。

《家康》が江戸城に移り住んで以降、江戸に広がる閑散とした湿地帯を大掛かりに開拓し、やがて日本全国から多くの人々が移り住むようになったことによって、今ある大都会の基礎ができあがったというわけです。

【参考動画】

〖江戸城に迫る〗東京都立図書館(Facebook / 約 6 分)

スポンサーリンク

「大奥」をつくり、江戸時代を天下泰平に導いた3代将軍《徳川 家光(いえみつ)》

【画像1】3 代将軍 徳川家光 Wikipedia より
【画像2】春日局 Wikipedia より

江戸時代成立後、いまだ戦国の余波去りやまぬ混沌とした世の中に荒療治を施し、幕藩体制を確固たるものとして江戸時代を天下泰平に導いたのが 3 代将軍《徳川 家光(いえみつ)【画像1】であり、また、女の園「大奥」《春日局(かすがのつぼね)(【画像2】)がスタートさせるなど幕府内部のあらゆる体制が整ったのも同じくこの頃だとされています。

ちなみに、幼少期よりデキの悪かった兄《家光》よりも、文武ともに秀でた弟《徳川 忠長(ただなが)(下画像)3 代将軍にすべき、とする意見の方が側近たちの間では優勢でしたが、最後は《家光》の乳母(のちの春日局の裏工作によって、大御所《家康》“鶴の一声”《家光》に決定した、という話はつとに有名。

で、弟《忠長》はというと、いつぞやより見受けられるようになっていた 乱心・奇行 が一向に改善されず、最後は幕命により切腹死。(享年 28 歳)

スポンサーリンク

3 代将軍《徳川 家光》が弟 《徳川忠長》ご乱心一例

徳川 忠長 Wikipedia より
徳川家初代より続く神聖な地において、神獣と崇められていた野猿を 1000 匹以上も殺しまくる
猿を殺しまくったその帰り道、カゴを担いでいた従者の尻を刃物で突き刺し、逃げ出したところを追いかけ殺害
(たか)狩りの途中で休憩した際、雪で濡れていた薪に火を付けられなかった従者にプッツンきて斬殺
酒に酔ったあげく家臣の子や従者らを殺害し、翌朝そのことを忘れすでに死んでいる者を呼びつける
側近の旗本を鎧(よろい)姿で追い回す
幼い子供を殺して犬に食わせる
腰元女を酒で酔わせて責め殺す
(※ 現代の研究者らからは、これらの 乱心・奇行は “酒” によるものではなく、統合失調症に伴う 幻覚・妄想・発狂 から生じた可能性もある、との指摘もある)

【参考動画】

〖【徳川第 3 代将軍】徳川家光は江戸幕府で何をしたのか〗

約 7 分半



スポンサーリンク

江戸時代の武士はコメが給料??

時代劇などを見ていると、『紀伊藩 55 万 “石” の大名』だの『知行高(ちぎょうだか)2000 “石” の旗本』だの、やたら「石(ごく)なる用語が出てきますが、これは本来「玄米」の収穫量に用いられていた単位。

律令時代以降、日本では中国(唐)の影響を受け「銅銭」をメインとした貨幣経済が各地にて行われていましたが、質の悪い貨幣が流通したりなどでまったく安定したものではなく、またその他複数の事情とも相まって、戦国時代以降やがて世の中は「お金」よりも「米」をさまざまな価値判断の基準とすべく方向転換がなされました。
(いわゆる「石高制(こくだかせい)」ってやつですが、これを具体的に説明するのはかなり面倒なので下に概要だけ掲載しておきます。一応要点だけ分かりやすくまとめたつもりですが、ダルい内容なのでスルーをオススメ)

そうした中で、江戸時代の武士や奥女中など今に言う “公務員” たちの主な給料も、現金ではなく「米」による支給が基本とされました。
※ なお「旗本」将軍に謁見できる上級武士/詳細後述)の多くは知行地(ちぎょうち=幕府より与えられた土地)から上がる年貢米を、地元の【代官】に徴収させることによって主な収入源としていました。

幕府支給米” にせよ “年貢米” にせよ、手に入れた米を売らねば現金を手にすることのできぬ彼らは、刻々と移り変わる「米相場」に日々神経を尖らせていたにちがいありません。

スポンサーリンク

名君《徳川 吉宗》をも悩ませたコメの需給バランス

8 代将軍 徳川吉宗 Wikipedia より
かの名君 & 暴れん坊の 8 代将軍《徳川 吉宗(よしむね)も、この「米相場」にだけはさぞ頭を悩ませたと言います。

米豊作 ⇨ 米の市場価格が下落 ⇨ 武士たちが困窮

米不作 ⇨ 米の市場価格が高騰 ⇨ 町民たちが困窮

という単純ながらもバランスの難しい方程式がそこにはあったのです。
Hulu

【石高制】の概要

【石高制】

「石高制(こくだかせい)とは、土地の標準的な収量(玄米収穫量)である “石高” を基準として組み立てられた日本近世封建社会の体制原理のことで、土地の大小や年貢量のみならず、身分秩序における基準としても用いられた。
“石高” の概念自体は戦国時代に一部の大名が採用してはいたが、本格的な導入は豊臣政権による「太閤検地」以後であり、徳川政権(江戸幕府)はそれを土台として日本全国の支配を確立させた。
徳川新政権を整えるにあたり、論功行賞も含めた大名の選出や各大名家の “ランク付け” などが初期に行われたわけだが、その際そこに表記された石高各藩の標準的玄米収穫量)「表高(おもてだか)と称され、これは原則的には幕末まで変わることはなかった。
だが実際の大名の所領では、新田開発や検地の徹底などによって、年貢賦課の基準とされる「内高(うちだか)との格差は広がる一方であり、結果「表高」は大名家の支配エリアや家格の大小を明示するための単なる目安としてしか意味を持たないものとなった。
とは言え、江戸幕府は「石高制」によって各大名のランキングが簡単に把握できるようになったことから、加封・減封・転封 などの賞罰を手っ取り早く行えるようになり、また、大名に課する負担や幕府役職の任免も石高を基準とするなど、その制度は幕藩体制を維持・存続させるにあたり非常に好都合なものとして機能した。

参考:Wikipedia

スポンサーリンク

大名の格付け「親藩」「譜代」「外様」ってどうちがう?

上の説明にもありましたように、『紀伊藩 55 万などといった場合の “○○万石” は、いつしか単純なのランキングみたいなものになり果てましたが、大名(藩主)には「親藩(しんぱん)「譜代(ふだい)「外様(とざま)といった、それとはまた違うさらに重要な格付けもあるため、石高の大小だけで各藩の上下関係が決まるわけではありません。

ざっくり言えば、

「親藩」とは徳川家の血筋を持つ大名またはその
「譜代」とは古くより代々徳川家に仕えてきた家臣の血筋を持つ大名またはその
「外様」とはそれら以外のすべての大名またはその

を言います。
(※「外様」について、よく “「関ヶ原の戦い」以降に徳川家家臣になったかどうか” で区別するといった説明がなされますが、厳密に言えばこれは間違いで、中にはそれ以前から仕えてきた大名でも「外様」とされた例もあります)

当然その格付けは、上から「親藩」「譜代」「外様」の順であって、いくら石高が大きくても「外様」であれば「親藩」「譜代」よりも格下になります。

【老中】【若年寄】【寺社奉行】
など、大名が幕府要職をも兼ねる場合は基本信頼のおける「譜代」の中より任ぜられました。
「外様」は当然として、なぜか「親藩」も幕政には参加できませんでした。身内同士、将軍とのバッティング=〖船頭多くして船山に登る〗てのを避けるためだったようです)

「御三家」って何?

徳川光圀 Wikipedia より
「親藩」の中でも《徳川 家康》の “子” が初代大名をつとめた 尾張・紀伊・水戸 の 3 藩については特に「御三家(ごさんけ)と呼ばれる別格で、将軍家に跡継ぎがない場合はこのうちの 尾張・紀伊 のどちらかより選出、将軍の後見や非常時の代役(副将軍)は水戸の徳川家が担うと定められていました。
時代劇〖水戸黄門〗の主役じいさん《徳川 光圀(みつくに)は水戸藩の 2 代目藩主で、初代将軍《徳川 家康》の “孫” にあたります。
スポンサーリンク

【参考動画】

〖江戸時代の大名格差!お殿様も意外と楽じゃなかった⁉〗

約 9 分半

「藩」だけではない江戸時代の行政区画

江戸時代(1656 年刊行)の日本地図 Wikipedia より

体制ばくはんたいせい)とはその名の通り、

「徳川幕府」= 将軍 をすべての頂点とした上で日本全国をいくつもの「藩」に分割し、幕命に従った各藩藩主(大名)たちにそれぞれのを統治させることによって隅々まで幕府の支配を行き渡らせる”

としたのがその趣旨ですが、日本全国津々浦々、すべての地がどこかのに属していたかといえば決してそうではありません。

スポンサーリンク

「知行地」および「天領」とは

新潟県 佐渡奉行所(再建) Wikipedia より

一部の土地は「知行地(ちぎょうち)として旗本たちに分け与え、また幕府にとって重要性の高い地、例えば “巨大な金山銀山を抱える地”“重要な港を抱える地” などは「天領」(幕府直轄地)に指定して幕府役人に直接その地を治めさせたりもしました。

天領の広さや重要度などによって統治する者の役職は異なりますが、“格” の高い方から順に【遠国奉行(おんごくぶぎょう)【郡代(ぐんだい)【代官(だいかん)といったものがそれです。

例えば新潟県の佐渡島(さどがしま)には【遠国奉行】たる【佐渡奉行】が置かれましたが、これは江戸幕府の重要財源たる巨大な金山を有する地だったからに他なりません。(写真参照)

また、時代劇では “ワル” が定番の【お代官様】ですが、【御庭番(おにわばん)の隠密調査などによる報告書等からは領民たちを思いやる “イイ”【お代官様】の方がずっと多かったようです。

ちなみに…

幕府直轄地「天領」と呼ばれるようになったのは明治時代からで、江戸時代に使われていた呼称ではない。
後世に幕府直轄地が明治政府に返還された際にそう呼ばれたのが始まりで、それ以降「天領」の呼称が江戸時代にもさかのぼって使われるようになった。
江戸幕府での正式名は「御領(ごりょう)だった。

参考:Wikipedia

…とのことで、近年は「天領」よりも「幕領(ばくりょう)と呼ぶ傾向になっているらしく、全国の歴史教科書などもそちらへの表記変更が進められているんだそうです。




スポンサーリンク

「旗本」と「御家人」の違いってなに ⁇

時代劇などでイマイチ分かりにくいのが「旗本」&「御家人」の違いではないでしょうか。

とはいえ、「旗本」役はたいてい身なりがきっちりしていてインテリ風な印象を受けるのに対し、「御家人」役はというと、どこかうだつの上がらぬ貧乏くさい印象を受けることからも、何となく身分の上下は察しがつきましょう。

今風に言うならば、国家公務員の “キャリア組”(Ⅰ種試験合格者)「旗本」で、そうでない者が「御家人」てなイメージかもしれません。

将軍直属の家臣、すなわち “国家公務員” たる武士はすべてひっくるめて「直参(じきさん)と称されましたが、内 将軍に直接謁見できる者” は「旗本」、そうでない者は「御家人」と呼ばれ、両者の身分は厳格に区別され収入や待遇面にも大きな差がありました。

当然ながら、幕府の上級職で大名選任職でないものはそのほとんどが「旗本」より任命され、「御家人」が上級ポストを得る旗本に昇格する)などはそうあることではありませんでした。
(というか、本来「旗本」とは初期の徳川家に尽くした先祖より代々受け継ぐ基本固定された身分なので、後世の「御家人」がホイホイと昇格できる性質のものではない)

ちなみに江戸幕府の規定では、石高(表高)が 1 万石以上であれば「大名」、それ未満であれば「旗本」or「御家人」、と線引きされていましたので、『知行高 5000 石の旗本』だった者も何かの恩賞などで 5000 石を加増されたらその身分も「大名」または「大名格」に昇格したってことです。

スポンサーリンク

こうも違った「旗本」と「御家人」の 待遇 役職

江戸時代大名同様「旗本」「御家人」の 知行高(ちぎょうだか=家柄)にもやはり “石” が用いられましたが、江戸幕府の官吏登用制度は今のような能力主義ではなく、身分「旗本」「御家人」か)や知行高に応じて就くことのできる役職がある程度定まっていました。

例えば…

【大目付】【勘定奉行】【町奉行】
=3000 石クラスの「旗本」
【目付】【佐渡奉行】【長崎奉行】=1000 石クラスの「旗本」
【牢屋奉行】=300 石クラスの「御家人」

などなど。

「旗本」「御家人」の格差は知行高からも歴然で、大ざっぱに言えば、

  • 「上級旗本」⇨ 1000 石以上
  • 「中級旗本」⇨ 500 石以上 1000 石未満
  • 「下級旗本」or「上級御家人」⇨ 100 石以上 500 石未満
  • 「その他御家人」⇨ 100 石未満

てな感じではないでしょうか。

ちなみに、「旗本」はその多くが知行高 200 石以上の “土地持ち” であるのに対し、「御家人」は知行地など与えられず幕府の蔵米を給料として貰っている者がほとんどでした。

スポンサーリンク

哀れ「御家人」の貧窮生活

「御家人」の多くは江戸時代中期以降非常に窮乏した。
諸藩の「藩士」は家禄が 100 石(手取り 40 石=100 俵)あれば一応安定した生活が送れたのに対し、幕府の「御家人」は大都市の江戸に定住していたため常に物価高に悩まされ、同じ 100 石取りであっても生活はかなり苦しかったと言われる。
また諸藩では「御家人」と同じレベルの「藩士」たちは別途に農地を給付され、それを耕すことによって生計を賄うことができたが、農地などない都市部の「御家人」にはそうしたことも叶わなかった。
追い詰められた「御家人」たちは公然と内職を行って家計を支えることが一般的であった。
が…
同じ「御家人」でも町奉行所の役人はちょっと事情がちがった様子。
詳しくは後述にて。

参考:Wikipedia

不良な「旗本」・「御家人」には恐怖の左遷が…

平和な世の中となり、ボンクラでもそれなりに生きていける「旗本」と、努力しても報われぬ「御家人」

こうした背景もあってか、いつしか “芸者狂い” の「旗本」やチンピラまがいの「御家人」などが社会問題と化していき、やがてかの有名な「甲府勤番詰(こうふきんばんづめ)なる一撃必殺の左遷が世に出てくるきっかけともなったのです。

中でも “ヒマ” と “カネ” の両方を持て余している 700 ~ 800 石クラスの「中級旗本」が最もタチ悪かったんだそうな。




スポンサーリンク

【参考動画 / 江戸で暮らしていた各武士の住居事情】

〖江戸で暮らしていた武士の住居事情!御家人の家から大名屋敷まで解説〗

約 11 分半
スポンサーリンク

「大名」・「旗本」・「御家人」以外の 武士 & 元武士 について

「旗本」&「御家人」将軍直属の “国家公務員” なら、各藩の武士「藩士」大名直属の言わば “地方公務員” 。
そして、時代劇にたびたび出てくる「浪人(ろうにん)とは、元はどこかに仕えていた武士が何らかの理由でその職を失い風来坊と化した者のことです。

時代劇でよくありがちなのが、幕府によってが取り潰され、「藩士」だった者が「浪人」に落ちぶれ “食う” ためにやむなく悪事に手を染めるってパターンですが、当然皆が皆悪の道に走ったなんてことはなく、かの有名な「赤穂浪士」たちもその名のごとく「浪人」です。
なお、一度取り潰された浅野家(旧赤穂藩大名家)は、赤穂浪士たちの切腹後、新たに 500 石の “旗本” としての身分が与えられ、お家の再興が許されました。
スポンサーリンク

【江戸幕府職制 – 主要職抜粋】 時代劇でお馴染みの 役職・役割・上下関係 等

江戸幕府主要職の概略図(3代将軍家光以降の安定期頃)

「町奉行」➔「寺社奉行」へ異例の出世を遂げた《大岡越前》

時代劇【大岡越前】 演:加藤剛

前述しましたように、江戸幕府ではどのポストにどの “格” の 「大名」「旗本」「御家人」 をあてがうかはある程度定まっており、基本はそれにのっとった人事が行われました。

大岡忠相 Wikipedia より
が、中には例外もあり、【町奉行】(江戸南町奉行)から【寺社奉行】に異例の出世を遂げた《大岡 忠相(ただすけ)》=《大岡越前》などは特に有名。
大名職とされていた【寺社奉行】のポストは本来「旗本」の彼には縁がなかったはずですが、それまでの功績の大きさ+8 代将軍《徳川 吉宗》の強い “後押し” などもあって強引に 1 万石に加増された上大名格とされた上)【寺社奉行】のポストが与えられたのでした。

江戸幕府の役職は何と 1500 以上! 内 時代劇等で有名なものをいくつか詳しくご紹介★

時代劇【遠山の金さん】 演:松方弘樹

〖遠山の金さん〗【町奉行】〖鬼平犯科帳〗【火付盗賊改め】〖隠密奉行 朝比奈〗の【大目付】〖必殺シリーズ〗の【町方同心】…etc.

江戸幕府も安定期に入った頃には中央や地方に上から下まで約 1500 もの役職があって、これらすべてを列挙するなどは到底できませんが、有名どころの大まかな職務内容や上下関係だけでも押さえておけば時代劇がさらに面白くご覧になれるはず。

てことで、時代劇に常連の江戸幕府主要ポスト将軍以外)を独断と偏見でいくつか抜粋し、各々の概要を大ざっぱながら以下に記させて頂きました。(❶ ~ ⓯)

なお、時代劇では【家老(かろう)と呼ばれる者もよく登場しますが、これは江戸幕府の役職ではなく、大名の代理や補佐をする各藩 №2 のポスト(通常地元と江戸屋敷の双方に置かれる)ですのでここでは割愛させて頂きます。

“隠密(おんみつ) なる言葉もよく耳にしますが、これは正規の職名ではなく、秘密裏の業務やそれに携わる者を総称してこう呼びました。
今に言う、厚生労働省の「麻薬取締官」、国税庁の「国税局査察官」(マルサ)、公安調査庁の「公安調査官」みたいなイメージでしょう。
江戸幕府において “隠密” を主な職務としたその代表格が、将軍直属の【江戸城御庭番(えどじょうおにわばん)&【目付(めつけ)配下の【徒目付(かちめつけ)【小人目付(こびとめつけ)だとされています。

江戸幕府職制をさらに細かくお知りになりたい方は以下サイト様にてご覧あそばせ。

〖ビバ!江戸〗
[江戸幕府役職一覧]

スポンサーリンク

❶【老中】(ろうぢゅう)とは

将軍直属、かつ、江戸幕府に常設された最高職で、2 万 5000 石以上の「譜代大名」から任命。
複数名が月番制で政務を執り、主に「大名」の支配等国政全般を担当した。
定員は 4 人から 5 人で重大な事柄については合議にて決定。
執務時間は約 4 時間程度だったらしく、一般的には午前 10 時ごろ江戸城に登城し、午後 2 時ごろに退出したとされる。
【側用人】や【京都所司代】など将軍直属職から転じる例が多かった。
また、時期によっては臨時的に【大老(たいろう)なるポストが上部に設置された。
【大老】は任命されても 1 名のみで、【老中】にすら有無を言わせぬ強大な権力を持った者や、名誉職的に置かれた単なる “お飾り” だった者など実にさまざま。

❷【若年寄】(わかどしより)とは

【老中】に次ぐ将軍直属の重職で、主に「旗本」や「御家人」の支配・江戸城中の管理、といった徳川家の家政全般を担当。
【老中】が大黒柱たる “夫” とするならば、【若年寄】は家事育児で家庭を守る “妻” てなイメージではなかろうか。
概ね  2 万石クラスまでの「譜代大名」から選ばれ、定員は 4 ~ 5 名。
【老中】や【側用人】などに出世するためのステップアップ職として羨望され、多くは【寺社奉行】などすでに上級職に就いている者より任命された。
スポンサーリンク

❸【寺社奉行】(じしゃぶぎょう)とは

寺社仏閣がらみのあらゆることを取り仕切った将軍直属の役職で、「評定所(ひょうじょうしょ=下にて説明)を構成する “三奉行”(【寺社奉行】【町奉行】【勘定奉行】)の中の最上位。
【町奉行】や【勘定奉行】などに比べどこか影の薄い存在であるが、当時庶民の戸籍ともいえる帳面は全て寺社が管理していたため、結婚や離婚(今日でいう戸籍に関する訴訟や審判)・移住(今日でいう戸籍や住民票の移動)・旅行(通行手形の発行)など、現在の総務省や法務省などが担う行政をも広く司り、その職域や権限はかなりのものであった。
また寺社領以外でも、複数の知行地(関八州を除く)にまたがる訴訟も担当した。

原則として「譜代大名」から任命され、定員は 4 名。
【寺社奉行】に任ぜられた者は、その後【京都所司代】や【若年寄】などの職をステップとして最終的には【老中】にまで昇り詰めるケースも多く、エリートの証とされた。

「評定所」とは、主に幕政の重要事項決定・大名と旗本間の裁判・奉行複数の管轄にまたがる裁判、などを行なった機関で、主要メンバーは、【老中】1 名・【寺社奉行】4 名・【町奉行】2 名・【勘定奉行】2 名、とされましたが、内容によっては【大目付】や【目付】なども審理に加わりました。
通常は直参の武士(旗本・御家人)に対する訴訟業務を取り扱いましたが、原告と被告を管轄する機関が異なる場合なども「評定所」で裁決しました。
(例えば、武士と一般庶民のような身分違いの裁判・【町奉行】管轄の江戸町民と【寺社奉行】管轄の宗教者の裁判・幕府領の領民と藩の領民など原告と被告の領主が異なる裁判、など)

❹【京都所司代】(きょうとしょしだい)とは

京都および西国の治安維持のため 3 万石以上の「譜代大名」より 1 名のみ任命。
将軍直属の役職で、元は 京都の統治・「朝廷」や「公家」の監察・西日本の「大名」の監視・近畿地方 8 カ国の民政を総括、するなどかなりエバれる身分だったが、ある時期以降その権限は大幅に縮小され、いつしか出世コースの一通過点でしかない有名無実のポストへとなり下がった。
将軍直属だったそのポジションもやがては【老中】配下のものへと再編され、幕末に至ってはその無力さから【京都守護】なる職もその上部機関として設置された。
スポンサーリンク

➎【御側御用取次】(おそばごようとりつぎ)とは

【御側御用取次】は、8 代将軍《徳川 吉宗》が将軍に就任した際、3 名の紀州藩士が【側衆(そばしゅう)】に採用され、うち 2 名が任じられたことに始まる。
定員は概ね 3 名で、将軍の側近として若年より行動を共にしてきた信任厚い【側衆】(5000 石クラスの「旗本」)から任命されることが多かった。
【側衆】のような宿直勤務はなく、その職務は、中奥(なかおく=将軍の居所)の取締り、将軍と諸役人との取次、将軍の 政策・人事 両面の相談、将軍の情報源たる「目安箱(めやすばこ)」や【御庭番(おにわばん)の管理、など多岐に及んだ。
通常の【側衆】が単なる決定事項などの事務処理をするだけなのに対し、【御側御用取次】は未決事項の 立案・審議 にも参画し、時には将軍に相談無く格上の【老中】に対し直接指示を出す場合もあった。
信任の厚さから石高が加増されるケースも多く、就任者全 46 名中の 9 名が 1 万石以上の「大名」となり、うち 6 名が【若年寄】、3 名が【側用人(そばようにん)】、2 名が【老中】へと異動している。

将軍側近の最高峰のポストが【側用人】で、【御側御用取次】や【側衆】の中で特別将軍の信任厚い者が主に任ぜられました。
職務権限については【御側御用取次】とそう大きな差はないようですが、強大な権力を握り、正式に “大老格” を与えられた者も中にはいました。



❻【側衆】(そばしゅう)とは

定員 5 ~ 8 名の【老中】直属の役職で、【御庭番】を除く “将軍側近職” の中では最下層。
当初は、将軍の近くで政務及び監察権の行使にも関与していたことから強い政治力を持ち、【老中】以上の実権を握る者まで存在した。
主に将軍の警護や、将軍の就寝中に持ち込まれた政策などを取次ぐ役割で、交代制による 3 日に 1 度の宿直勤務もあり。
通常は 5000 石クラスの「旗本」より任命され、将軍の親任をうければさらに【側用人】や【御側御用取次】に取り立てられもした重職だが、2000 ~ 3000 石クラスの「上級旗本」が “番方” 系(以下に説明あり)の役職を進み、最後に就任するポジションでもあった。

江戸幕府の役職を超大ざっぱに分類した場合 “役方(やくかた) と “番方(ばんかた) にわかれます。
今風に言えば、前者は “スーツ族=頭脳派” で後者は “制服族=肉体派” てな感じではないでしょうか。
戦国の風潮が色濃く残っていた江戸初期の武士にはまだオラオラ系も多く、剣の腕や強靭な肉体に秀でた者が重用されるポスト=“番方” 系が当然に幅を利かせていました。
が、太平の世が訪れて以降は政治力や事務能力の高さが重要視されるようになり、やがてはそっち系のポスト=“役方” 系がほぼ全ての上級職を占めるようになりました。
幕府体制が整って以降、「御家人」に用意されたポストのほとんどが “番方” 系だったのは言うまでもありません。

スポンサーリンク

❼【大目付】(おおめつけ)とは

当初は「大名」や「朝廷」を監視して、これらの謀反から幕府を守る監察官の役割を持ったが、江戸時代中期になると、従来の監察官としてよりも伝令(幕府の命令を全国の大名に伝える役)や江戸城中での儀礼官としての色彩が濃くなり、【町奉行】や【勘定奉行】を務めた「旗本」が老年になって任じられる 名誉職・閑職 となった。
3000 石クラスの「旗本」より任命された【老中】直属の役職で、定員は 2 ~ 5 名。
「旗本」職の中でも 5000 石級の【側衆】【留守居(るすい)】【大番頭(おおばんがしら)】に準ずる高位とされ、「旗本」でありながらも「大名」を監視することから在任中は「大名」に匹敵する禄高が与えられ、“○○守” の官位も授けられた。

❽【町奉行】(まちぶぎょう)とは

江戸の町政(立法・行政・司法)を担当する【老中】直属の役職で、【大目付】【勘定奉行】と同じく 3000 石クラスの「旗本」から主に任ぜられた。
【寺社奉行】【勘定奉行】とともに “三奉行” のひとつとして「評定所」(上「寺社奉行」のところにて説明)の主要メンバーでもあるため幕政にも深く関与する。
定員は 2 人で、それぞれ「北町奉行所」と「南町奉行所」に分かれ業務を行ったが、ひと月ごとに担当窓口を交代(月番制)するだけで管轄を南北に分けていたわけではない。
特に【目付】を経験していることが重要視され、【目付】から【遠国奉行】【勘定奉行】等を経て 司法・民政・財政 などの経験を積んだ者が主に任命された。
その職務は多忙を極め、時代劇で見られるような、奉行一人で現場に赴いたり捜査することなどは実際には不可能であった。
また、時代劇では【町奉行】が単独で “獄門” だの “遠島” だのの重い刑罰を言い渡しているが、本来【町奉行】だけの権限で言い渡せるのは軽いものだけで、重追放以上の重い刑罰は【老中】に上申してその採決を待ち、更には将軍の最終決裁を経なければ確定は出来なかった。
【町奉行】の役宅(住居)奉行所内にあり、公私分かたぬその激務から在任中に過労死する者も多かったとされる。

有名な時代劇〖大岡越前〗は、《大岡 忠相》が【町奉行】=【江戸南町奉行】を務めていた時の物語(フィクション)ですが、世に言う「大岡政談」=「名裁きの数々」は、そのほとんどが後世の創作か、あるいは “他人の名裁き” が置き換えられたものだとされています。
中でも『三方一両損(さんぽういちりょうぞん)なるお話はあまりにも有名。
ご存知ない方はクリックにてどうぞ。

スポンサーリンク

❾【町方役人】(まちかたやくにん)とは

【町奉行】の指揮下で動く「町方役人」は上級職(奉行補佐)の【与力(よりき)】とその配下の【同心(どうしん)】とで構成されており、南北両奉行所に【与力】はそれぞれ 25 名ずつ、【同心】はそれぞれ 100 名ずつが配置された。
が、広いエリアと膨大な人口を抱える江戸の町をたったの 250 名で守るなどは到底不可能で、このため【同心】達は自身の “手足” として町民の中から【目明し(めあかし)(【岡っ引き】や【親分】とも)と呼ばれる者や、さらにその子分(【下っ引き】とも)などを自腹で雇うなどもしていました。(総勢で数千人)
また、重罪とされた “放火” や “盗み” については【若年寄】直属の【火付盗賊改め】が別途任命され、【町奉行】とともにその取締りにあたった。

当然ながら【与力】も【同心】も幕臣としての身分は「御家人」ですが、職務柄方々からの “付け届け”(袖の下?)などが多く、また幕府より拝領した広い屋敷(【与力】=約 300 坪程度・【同心】=約 100 坪程度)を他人に貸して家賃収入を得る者などもいたそうで、給料を遥かに凌ぐ副収入を得ていた者がほとんどだったようです。
【与力】に至っては「下級旗本」などよりもずっとリッチで、“江戸三大モテ男” のひとつだったそうな。
【同心】が自身のポケットマネーで【岡っ引き】や【下っ引き】を雇えたのも、こうした背景があってのことだそうです。

❿【勘定奉行】(かんじょうぶぎょう)とは

【老中】直属の役職で、幕府財政の最高責任者。
定員は概ね 4 名で、【大目付】【町奉行】と同じく 3000 石クラスの「旗本」より任命された。
今に言う “財務大臣” みたいなものだが、【寺社奉行】【町奉行】とともに “三奉行” のひとつとして「評定所」(上「寺社奉行」のところにて説明)の主要メンバーでもあるため幕政にも深く関与する。
また、【郡代】【代官】を指揮統括して幕府直轄地(天領)をも支配する。

【勘定奉行】は時代劇では【代官】とともに “ワル” の定番ですが、同じ【老中】直属の「【普請(ふしん)奉行】や【作事(さくじ)奉行】もそこそこワル多し。
前者は “土木”、後者は “建築” 関係を取り仕切る役職で、いかにもって感じです。

スポンサーリンク

⓫【郡代・代官】(ぐんだい・だいかん)とは

【勘定奉行】の指揮下において、比較的広い幕府直轄地(美濃・西国・飛騨 など)を支配した役職が【郡代】で、その他の幕府直轄地 & 「旗本」の知行地を支配したのが【代官】。
一応【郡代】の方が手当ても多く格上とされるが、両者の職務範囲に大きなちがいはなし。
【代官】の場合、基本「下級旗本」より任命されるが在地の有力者を任命する場合もあり。
身分の割には支配地域(【代官】でも数万石単位)や権限が大きく、限られた人員(一般的に部下の「御家人」が 10 名程度と現地採用のスタッフが数名程度)のなか彼らの仕事は多忙を極めた。
また、時代劇で定番の “悪代官” は現実にはそうおらず、過酷な年貢の取り立ては農民の逃亡につながり、かえって年貢の収量が減少するため、評判の悪い【代官】はすぐクビになる政治体制が整っていた。
実際【代官】の支配地=「天領」は、他の【大名】の支配地=「藩」よりも暮らしやすかったと言われている。

あまりいなかったとは言え、まったくいなかったわけではない “悪代官”。
平均3割程度だった天領の年貢を、いつぞやの播磨国の【代官】は9割近くも取り立てていたことが確認されているそうです。

⓬【勘定吟味役】(かんじょうぎんみやく)とは

勘定所(【勘定奉行】を長官とする財政を取り仕切る役所)内において、その職務一切を監査する【老中】直属のポストで、定員は 4 ~ 6 名。
基本 500 石クラスの「旗本」(時には「御家人」)より任命された役職で、ある時期以降は直属の部下 13 名もつけられ、独立した検査監査機構としての体制が整った。
勘定所内では【勘定奉行】に次ぐ地位であったが、財政支出を決定する際には必ず【勘定吟味役】の同意を要し、また【勘定奉行】より切り離された【老中】直属のポジションであったため、【勘定奉行】をも含む何らかの不正を発見した場合などには躊躇なく【老中】に報告することができた。
「御家人」が到達できるほぼ最高の役職とされ、これ以上の昇格は非常にまれであった。

あまり馴染みのない役職ですが、時代劇では “脇役” としてご登場多し。
【勘定奉行】とグルになって不正をするか、あるいは不正をしている【勘定奉行】に気付いたため殺される、ってのがよくあるパターン。

スポンサーリンク

⓭【遠国奉行】(おんごくぶぎょう)とは

金や銀の産出地や重要な港のある地など、江戸以外の幕府直轄領(天領)のうち最も重要な地に置かれた役職の総称で、それぞれ各地での政務全般を取り扱った。
【老中】直属のポジションのため、同じ天領支配者でも【勘定奉行】指揮下の【郡代】【代官】よりかはグンと格上。
13 奉行(【長崎奉行】【伏見奉行】【山田奉行】【日光奉行】【奈良奉行】【堺奉行】【佐渡奉行】【浦賀奉行】【下田奉行】【新潟奉行】【箱館奉行】【神奈川奉行】【兵庫奉行】)と、3 町奉行(【京都町奉行】【大坂町奉行】【駿府町奉行】)とで構成され(幕末時点)、主に 1000 ~ 2000 石クラスの「旗本」より任命された。
内【伏見奉行】のみ「大名」より任命されたが、最上位とされるのは【長崎奉行】)

8代将軍《徳川 吉宗》より【江戸南町奉行】に大抜擢された《大岡越前》ですが、彼の前職が天領の伊勢を支配した【山田奉行】。
《吉宗》がまだ紀伊藩主だった当時、紀伊藩領と天領との境界争いを裁決するにあたって、「御三家」たる紀伊藩に臆することなく公正さを貫いたその人間性が、逆に《吉宗》の心を掴んだとされています。

⓮【目付】(めつけ)とは

1000 石クラスの「旗本」より任命された【若年寄】直属の役職で、定員は 10 名。
江戸城内に拠点を置き、配下の【徒目付(かちめつけ)】や【小人目付(こびとめつけ)】を動かしながら、「旗本」「御家人」の監視をメインに政務の全般を監察し、また一部の犯罪については裁判権をも行使した。
有能な人物が任命され、その後【遠国奉行】【町奉行】【勘定奉行】などに昇進した者も多く、特に【町奉行】に就任するためには【目付】を経験していることが必須とされた。
また、【老中】が政策を実行する際も【目付】の同意が無ければ実行不可能とされ、さらには将軍に “反対” の理由を述べる事をも許された。
上層部からの調査命令を直下の【徒目付組頭(かちめつけくみがしら)】に伝え、【徒目付】【小人目付】ら前線部隊を動かすことによってそれを実行した。
スポンサーリンク

⓯【火付盗賊改め】(ひつけとうぞくあらため)とは

時代劇などでは略して “火盗(かとう)” とよく呼ばれる。
主に 火付け(放火)・盗賊(押し込み強盗団)を専門に捜査した【若年寄】直属の役職だが、正規のものではなく、「先手組(さきてぐみ)=下にて説明のボスたる【先手頭(さきてがしら)】が兼任したという異色の役職。(江戸末期には専任制となる)
そのため決められた役所はなく、【先手頭】などの役宅を臨時の役所として利用した。
江戸前期における盗賊が武装強盗団であることが多く、それらが抵抗した場合非武装の町奉行所では手に負えず、また捜査撹乱を狙って犯行後に火を放ち逃走するといった手口も横行したことから、これらを専門に武力制圧するため設置された。
「町人」しか取り締まれぬ【町奉行】とはちがい、「武士」(【目付】管轄)や 「僧侶」(【寺社奉行】管轄)であっても疑わしい者は容赦なく検挙することが認められていたことから、苛烈な取り締まりによる誤認逮捕等の冤罪も多かった。
町の人々はそんな【火付盗賊改め】の捜査を “乞食芝居” などとさげすみ、またもう一方の捜査機関たる町奉行所の【与力】や【同心】 たちからも嫌われていた記録が見られる。
なお、裁判権についてはほとんど認められておらず、“たたき刑” 以上の刑罰に問うべき容疑者の裁定に際しては【老中】の裁可を仰ぐ必要があった。

「先手組」とは、本来は戦場で槍(やり)や鉄砲を構え先陣を務める “足軽部隊” のことを言いますが、太平の世になってからは主に 江戸城各門の警備・将軍外出時の警護・江戸城下の治安維持 等に従事しました。
【火付盗賊改め】を兼ねた【先手頭】は、登城時に同行するなど「大名家」との接点も多く、由緒ある家柄の「旗本」(1500 石クラス)から主に任命されたそうです。
ただ、職務柄血気盛んな者が多かったらしく、時代劇でもやはり “悪役” がメイン。
人情深く、庶民からの人気も高かった実在の人物、《長谷川 宣以(のぶため)》=時代劇〖鬼平犯科帳〗の “鬼の平蔵” は、例外中の例外と言えるでしょう。

スポンサーリンク

【参考動画 / 映像授業】(江戸初期の政治 / 小中学生向け)

〖映像授業 Try IT /【日本史】近世〗

約 11 分半
スポンサーリンク

「時代劇」を 24 時間 朝から晩まで楽しもう!

◆ スカパー!とは?

ご自宅のテレビで楽しめる BS・CS 放送の多チャンネルサービスです。

約 300 万件の契約数を誇る日本最大級のプラットフォームです。

◆ 特長は?

1.充実の多チャンネル
 
時代劇、スポーツ、音楽、映画、アニメなど、約 70 チャンネルのラインナップ。
ご加入後、2 週間は約 70 チャンネルを視聴料無料でご視聴いただけます。
スカパー!だけのオリジナル番組も充実しています。

2.とにかくカンタン
 
ご自宅のテレビやレコーダーで簡単に楽しめます。
録画も簡単で、DVD にコピーすることもできます。
お申込み後、約 30 分でご視聴いただけます。

3.とっても経済的
 
1チャンネルから選べて、月ごとに契約変更もできます。
ご加入月は無料です。

◆ こんな人におすすめ

・番組をご自宅のレコーダーや DVD に録画したい!

・ご自宅のテレビで見たい!
・すぐ見たい!

スカパーJSAT株式会社

上記ご案内は記事執筆時(2023 年 4 月)におけるものです。
サービス内容等については、のち 変更・廃止 などもありえます点、予めご了承ください。 



Hulu
WOWOWオンデマンド

おまけ(動画)

〖江戸時代の処刑あれこれ!実際はこうだった⁉〗

約 20 分

〖江戸時代のカラー写真 古き良き美しい日本〗

約 4 分半
スポンサーリンク
人気ブログランキング


人気ブログランキングでフォロー
芸術・人文ランキング
生活・文化ランキング
歴史ランキング
雑学・豆知識ランキング

【オススメ記事】

ポイ活定番人気サイト選べばコレ!隙間時間にPCスマホで小遣い稼ぎ!
アンケートの回答やゲームで遊ぶだけでポイントが貯まるアンケートサイトやポイントサイト。中でも信頼&実績ある人気どころが「ちょびリッチ」と「infoQ」。ポイントは現金や電子マネーに交換してお好きに使えます。暇な時間を有効活用して小遣い稼ぎ&生活改善!
TVドラマとは違う山下清!本物はどんな人?死因は何でどこで死んだ?
昭和の人気番組裸の大将放浪記。天才山下清画伯の日本全国ルンペン旅を描いた作品で芦屋雁之助の妙演が受け大ヒット。が、その内容は真実?おむすび大好き赤い傘差して線路を歩く?ちぎり絵や貼り絵をお礼に残す?ドラマとはやや違う彼の人生実像を作品や名言と併せご紹介。
名刀村正|最強妖刀伝説で有名な日本刀 妖刀理由たる事件や呪の真相とは★
凄い切れ味(斬れ味)で戦国武士達の心を掴んだ日本刀村正。徳川家家臣にも大人気だった名刀です。が、家康祖父の不幸な事件をきっかけに江戸時代以降は呪いの宿った刀として有名に。徳川家を滅ぼす?気が狂う?血を求む?奇怪な妖刀伝説が広まったその背景根拠真相とは。
悪臭体液に虫 自死孤独死腐敗遺体の惨状と事故物件の実態現実を書籍に見る
日本で今激増している単身世帯者の病死や自死。統計では賃貸住宅での孤独死者の平均年齢は62歳で中心層は無職の男性。長期の放置遺体はどうなる?悪臭・体液・虫にまみれた部屋はどうなる?等、孤独死・事故物件・特殊清掃等の現状や実態を赤裸々に記した書...
映画【八甲田山】は実話?陸軍雪中行軍遭難事件の真実をわかりやすく解説★
1902年、史上最悪たる軍訓練中の死亡事故が青森県八甲田山にて発生し、今やそこは心霊スポットとしても超有名。事件は小説や映画で世間に知られたが、内容は史実とはかなり違う様子。てなわけで今回は、八甲田山雪中行軍遭難事件の背景や原因等その真実を詳しくご説明。
謎多き日本国歌【君が代】誕生の背景歴史|作者は誰?歌詞の意味は?
日本人なら事ある毎に聞かされ歌わされる【君が代】。その歴史は古く、平安時代の有名な古今和歌集がその起源だとか。果たしてどのような経緯で日本国歌となり、また作者は誰で歌詞の意味は何なのか、等、今回は諸説渦巻く謎多き日本国歌【君が代】の全容解明に挑む!
甲府勤番山流し|江戸の国家公務員旗本御家人の有名最悪地方出向左遷がコレ★
江戸の国家公務員たる直参武士達を最も恐怖させた有名な地方出向左遷が別名“山流し”の甲府勤番詰。不良旗本や御家人には死罪より酷とされた甲府城への転勤が罰として命ぜられました。過酷な環境と返り咲き不可能な絶望的境遇から発狂者や自殺者も続出。その背景実態とは一体!
略奪女に仕返す恐怖の復讐奇習【うわなりうち】! コレぞ旧日本女の大喧嘩!
旦那を略奪された妻や元妻が愛人や後妻に力で復讐する【うわなりうち】。江戸期まで続いた日本女の奇妙な風習で、嫉妬に狂った北条政子による亀の前事件は最も有名。当時の女達に認められた恐るべき仕返し劇の実態たるやどんなものだったのか、史料文献等をもとにご紹介。
吉原遊廓の歴史実態地図間取り|太夫花魁禿の実物写真や浮世絵満載!
今は無き日本最大の売春街吉原遊廓。そこの最高位たる遊女が花魁です。が、競争厳しくその数は一握り。はたして遊女達の実像とはどんなものだったのか、今回は謎多き吉原遊廓の歴史や実態を、動画・各種資料・昔の実物写真などとも併せ詳しくご紹介。18禁激ヤバ浮世絵も⁉
国産鰻の値段が完全養殖成功で激安に⁉鰻の現状&謎多き生態と豆知識★
今や財布泣かせの高級魚「鰻」ですが、完全養殖の成功に続き、大量生産&低予算化が実現すれば、どこのスーパーでも激安国産鰻が買えるようになるカモ。今回はそうした鰻の現状と併せ、謎多き生態や豆知識なども詳しくご紹介。国産高級鰻を超激安で買える奥の手(通販)も!
有名な日本の幽霊船【良栄丸】 食人疑惑も残る太平洋漂流漁船の記録
日本を代表する幽霊船として名高い良栄丸。和歌山船籍の小型マグロ漁船で、大正15年、乗組員12名と共に出漁し北太平洋で行方不明に。アメリカに漂着した彼らは既にミイラ化白骨化しており一説には食人の可能性も。残された航海日誌や遺書等からその航跡を辿る。
御庭番衆|忍者とは違う吉宗設置の将軍側近隠密組織 その職務や日々の姿とは★
江戸幕府で隠密や警備として重用された伊賀甲賀の忍者。彼らとは別に、将軍の命令のみで動いた隠密組織が御庭番衆です。時代劇暴れん坊将軍とは違う彼らの職務や実像はどういったものだったのか。今回は8代将軍徳川吉宗が設置した将軍側近隠密組織「御庭番衆」をご紹介。
秘話付★大奥女中史実|子作り役職は?上様お手つき+出産で全員側室に?
ドラマ等でも有名な女の園江戸城大奥。将軍の男子跡継ぎを確実に得ることが大きな役割で、男では将軍のみが自由な出入りを許されました。子作り専門の役職や階級は?女児出産でも側室になる?歴代最強のエロ将軍は?等々、大奥奥女中の史実を秘話も交えわかりやすくご説明。
【山ヶ野金山】鹿児島観光の超穴場スポット!ウォーキングにおすすめ★
佐渡は日本最大の金鉱山で有名ですが、鹿児島県にもこれに匹敵する巨大金山が存在していました。江戸時代には産出量日本一にもなり遊郭まで備えられた有名な金山でしたが、やがては枯渇し無名に。今回は旧薩摩藩の財政を大きく潤した山ヶ野金山の歴史や現状を詳しくご紹介。
小野小町の晩年は醜い乞食⁉ 美貌と逸話で有名な平安歌人の謎や伝承とは
世界三大美人の一人、小野小町。平安時代の歌人で百人一首にも登場する彼女ですが、出生から晩年までその実像はほぼ不明とされ、醜い老婆姿や死後のグロテスクな九相図など美女とはかけ離れた絵もあり。今回はこの謎に満ちた有名人、小野小町の諸説伝承等を詳しくご紹介。
【小倉百人一首】読み札画像付現代語訳一覧&坊主めくりの遊び方動画★
鎌倉時代より伝わりカードゲームとしても人気の小倉百人一首。藤原定家が100人の歌人の優秀な和歌を編纂したものがその原型です。今回はその100首全てを現代語訳・読み札画像と併せご紹介。小学生向け「五色百人一首」のご案内や“坊主めくり”の遊び方動画もあり★
夜這の真実|昔の村のSEX観に仰天!日本の古き性風習を書籍に見る★
歴史的風習として古来より戦後に至るまで日本各地の村々で普通に行われてきた性の風習「夜這」。エロいタブーな習俗ながらも性犯罪とはならぬ地域公認の制度でした。今回はこの夜這の何たるやと併せ、その真実・実態が赤裸々に記された書籍、【夜這いの民俗学】をもご紹介。
女性売買と廃墟で有名な三重県ハート型の渡鹿野島 売春全盛当時や今を書籍に見る★
伝説の売春島がホントに存在した!戦後4人の女が置屋を設けたのがその起源。が、ホテル「つたや」の事件&倒産以降一気に衰退。てなわけで今回は、女性売買と廃墟で有名な三重県渡鹿野島をご紹介。昭和の全盛期から今に至るその歴史や実態を赤裸々に記した書籍もご紹介。
味噌汁で脱獄⁉網走監獄の人形は彼⁉日本の脱獄王を吉村昭小説破獄に見る★
網走など4ヶ所の刑務所を次々と脱獄した“昭和の脱獄王”こと白鳥由栄。驚異的な身体能力と天才的頭脳を駆使してなされた脱獄劇はもはや伝説。そんな彼はどういった背景の中どんな人生を送ったのか。吉村昭著「破獄」とも併せ、有名な脱獄王のアレコレを簡単にご紹介。
「#日本史」人気ブログランキング
「#歴史人物」人気ブログランキング
「#映画紹介」人気ブログランキング
「#本の紹介」人気ブログランキング
「#電子書籍」人気ブログランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ
〚プロフィール〛
アナトミアン

旅好き、乗り物好き、自然好き、ぼぉ~っとする時間好き、映画好き、クラシック好き、読書好き、お酒好き、コーヒー好き、甘い物好き、宇宙好き、カメ好き…etc
な、兵庫県在住中年オヤジ。
コロナで外出できない中、たまたま見た動画をきっかけに、暇つぶしとばかり興味のかけらもなかったブログ界に足突っ込む。
なので収益などはあまり気にせず、マイペースな更新で書きたい時に書きたいことだけをのんびり書いてます。
本業は流通系サービス業。
その傍ら、電子書籍にてアヤシイ小説も販売中。
中盤をこえゴールの見えてきた人生、お金では買えない何かを求め日々迷走中🔍

アナトミアンをフォローする
スポンサーリンク
アナトミアンをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました