【はじめに】

前回の記事が超ヘビーだったので、今回は “こってり” あっさりライトな記事を。
とは言え、今回ご紹介するものは京都「八坂神社」のすぐ近く、繁華街バリバリにあるあまりにも有名な食べ物(=店名)なので、京都近郊の方や京都通の方ならほぼご存じではなかろうか。
【壹錢洋食(一銭洋食⦅いっせんようしょく⦆)】なる “お好み焼きの元祖” と言われているものがそれです。
自身は昔々、当時の彼女(元妻・現人妻)とのデートで初めて口にして以来数十年、コレを食べたいというただそれだけのために、月に一度は地元神戸から京都河原町まで電車を乗り継ぎせっせと通っております。
人生そこそこ長く生きてますが、“お好み焼き” の類でここまで病みつきになったものは他にはございません。
そして不思議なことにコレ、長時間経過したり冷めたりしても、なぜか固くなることもなく美味いままで(…というか、レンジで温めたりしない方が逆にいいかも)、ゆえに、店内で食べ終える直前にさらに追加で注文し、自身の夜食や手土産として2~3枚持ち帰るってのがいつものパターン。


壹錢洋食 持ち帰り用
ネットでの注文(冷蔵 or 冷凍の全国宅配 / 後述)も可能ながら、あの “昭和レトロ&いろんなもんがゴチャゴチャ飾られた店内(本店)” の雰囲気が大好きで、貴重な時間と電車賃を使ってまでもついつい現地まで足を運んでしまうという、何ともわが心を掴んで離さぬ中毒性の高い食べ物&お店がこの【壹錢洋食】なのです。
祇園=“花街・色街” ってことから “洒落っ気があるものを飾った” とのことで、壁にズラリ掛けられた面白エッチな絵馬(下写真)や各種レトロな置き物等は、“舌” だけでなく “目” をも存分に楽しませてくれます。
デートでイマイチ会話が弾まなかったり相手のテンションが低そうな時は、この店(本店)に一歩足を踏み入れれば両者気分は一気にピンク!
その後朝までアレやコレやで盛り上がること間違いなし!…となればいいですね。(笑)


壹錢洋食 店内の絵馬

てなわけで今回は、大正時代より “舞妓(舞子)さん・芸妓(芸子)さんへの手土産” や “子供たちのおやつ” として地元で親しまれてきたという京都祇園の絶品名物、【壹錢洋食】なる “元祖お好み焼き” &その店舗等を画像や動画もあわせ詳しくご紹介。
最後の方ではグルメガイド系主要3社(「食べログ」・「じゃらんnet」・「ホットペッパーグルメ」)のレビュー(口コミ)も掲載★
~ 壹錢洋食 HP より ~
『花街に出すからには、少し洒落っ気があるものを、それから壹錢洋食が焼き上がる間も退屈せずに過ごしていただけるようにと、店内にはお色気にあふれた絵馬や綺麗な招ね金さんなどを飾らさせていただいたんですが、こちらもなにやら評判で、今では祗園の観光名所のように取り上げていただくようになってきました。……≪省略≫…… うまいこと花街流の笑いに変えて風刺したような絵札や小物が沢山ありますんで、殿方だけではなく女性にも、お若いカップルさんや年配のご夫婦さんなんかにも、笑って仲良くご覧いただいています。』
- 【壹錢洋食 / 京都祇園】 甘辛い濃厚ソースとトロトロたまごで大人気! “河原町デート” や “八坂参り” で小腹が空いたら絶対食べたいオススメおやつ★
- 機動力抜群!【壹錢洋食】の近隣おすすめ HOTEL ピックアップ★
- ハイクラス HOTEL & 旅館 のご予約 に(一休.com / Relux)
- 【パッケージツアー特集】 京都へのお得な旅に
- オススメ記事
【壹錢洋食 / 京都祇園】 甘辛い濃厚ソースとトロトロたまごで大人気! “河原町デート” や “八坂参り” で小腹が空いたら絶対食べたいオススメおやつ★

【壹錢洋食(一銭洋食)】ってそもそも何?(歴史・由来)

まずは【壹錢洋食(一銭洋食)】とは何ぞや、なるお話ですが、これはワタクシ個人がどうこう語るよりも、HP 内のそれっぽい文言を切り貼りしてまとめた方が確実かと思われますので、そうさせて頂きます。
早いはなし手抜きですが、ザッとこんな感じ。(⇩)
当時はソースをかければみんな “洋食” と考えられていた時代ですから、“一銭で買える洋食”、すなわち「いっせんようしょく」と呼ばれていました。
昭和の後半になると、今のお好み焼きが主流になり、一銭洋食はどんどん姿を消していったんですが、
『あんな手軽で美味いもんが食えへんのはもったいない!』
『懐かしの味をもう一度!』
『どうせやったら更にもっと美味いもんに!』
と、初代社長が奮起し、具材を吟味し、味付け・焼き方なども試行錯誤し、パンチは効かせつつもできるだけ京風の上品さは保って完成させたのが当店の【壹錢洋食】です。
はじめは祇園の白川沿いの小さなお店で販売していたんですが、口コミの評判が広がり、小さなお店ではまかないきれず、今は祗園の玄関口、四条通縄手の角をちょっと上がったところの大きめのお店でやらせていただいています。
なお、当用漢字では「一銭洋食」となりますが、当店では誕生当時の【壹錢洋食】を伝統的な表記として用いさせていただいております。
現【壹錢洋食】の具材や作り方は?

【1】

[出汁で溶いた小麦粉を薄く丸く引き伸ばす]
【2】

[ほどよく温まったらかつおぶしをパラパラとかける]
【3】

[新鮮な九条ネギをどさっとのせる]
【4】

[新鮮なSサイズ玉子2個を素早くのせる]
【5】

[天カスを盛る]
【6】

[紅ショウガを散りばめる]
【7】

[味付けこんにゃくを盛る]
【8】

[輪切りちくわを周囲に並べる]
【9】

[出汁(ダシ)で溶いた小麦粉をつなぎに適量かける]
【10】

[国産和牛肉をのせる]
【11】

[裏返す]
【12】

[20 秒ほど待つ]
【13】

[もう一度表に返す]
【14】

[和牛を取り出し裏面のみジュッと焼いてすぐ戻す]
【15】

[特製辛口ソースをちょっぴり塗る]
【16】

[温めてあるお皿に二つ折りにして乗せる]
【17】

[甘口(希望により辛口)の特製ソースをかける]
【18】

[きざみのりをのせて出来上がり]

“作り方” については、ホームページに掲載したり動画撮影を OK したり、とかなりオープンにされている【壹錢洋食】さんですが、これはおそらく、【1】・【9】で使う「出汁」/【7】で使う「味付けこんにゃく」/【15】・【17】で使う「特製ソース」に大きな秘密があって、絶対に真似されないだけの自信あってのことでしょう。
ゆえに、上の手順に従って自分で作っても、“それっぽいもの” はできても同じレベルの満足な味にはまずならないかと思われます。
【作り方参考動画 / 壹錢洋食 本店】
〖お好み焼きの元祖 京都の名物グルメ食べてみた!祇園 壹錢洋食 Japanese street food “Okonomiyaki” Kyoto Gion “Issen Yoshoku”〗
まずはやはり本店内で! お一人様・カップル・友達同士 すべて OK! “昭和レトロ” な店内で “面白エッチな壁の絵馬” 見ながら “元祖お好み焼き” に舌鼓★

まだ一度も【壹錢洋食】を召し上がられたことのない方で、食べてみたいと思われた方へ。
京都近郊にお住いの方や、ご旅行などで京都によく行かれる方ならば、やはりまず最初は直接本店まで足を運び、昭和レトロな店内の雰囲気と、昔懐かし【壹錢洋食】を同時に味わって頂くことをオススメいたします。
てことで、【壹錢洋食 / 本店】の基本情報は以下のごとし。
【壹錢洋食 / 本店】 店舗写真

【壹錢洋食 / 本店】 定休日・営業時間 等
住所 | 〒605-0073 京都市東山区祇園町北側238 |
TEL | 075-533-0001 |
FAX | 075-531-6511 |
定休日 | 年中無休 |
営業時間 | 平日/午前11:00~深夜1:00 土曜・祝前日/午前11:00~深夜3:00 日曜・祝祭日/午前10:30~午後10:00 |
【店舗内参考動画 / 壹錢洋食 本店】
〖京都祇園の名物グルメ!壹銭洋食だぞ!〗
【壹錢洋食】って本店以外はどこにある? どこで食べれる?

【壹錢洋食】は本店以外にも「京都高島屋店」があり、そちらでも 店内飲食・持ち帰り のどちらも可能です。
てことで、【壹錢洋食 / 京都高島屋店】の基本情報は以下のごとし。
なお、ある時期までは「三井アウトレットパーク 滋賀竜王店」なんてのもあったようですが、そちらはいつぞやに閉店してしまったとのこと。
【壹錢洋食 / 京都高島屋店】 店舗写真

【壹錢洋食 / 京都高島屋店】 定休日・営業時間 等
住所 | 〒600-8520 京都市下京区 四条通河原町西入真町52 髙島屋京都店地下1階 |
TEL | 075-252-7884 |
FAX | 075-531-6511 |
定休日 | 髙島屋京都店に準ずる |
営業時間 | 午前10時~午後8時 |

【参考資料 / 高島屋京都店 地下1階フロアマップ】

【壹錢洋食 / MAP】 ※「祇園本店」&「京都高島屋店」共通

(※「一銭洋食」で検索)
えっ⁉ 【壹錢洋食】が日本全国自宅でネットで購入できる⁉(冷蔵宅配 or 冷凍宅配)


【壹錢洋食】なる食べ物もお店も知っている。
あるいは当記事で初めて知った。
美味しそうだし是非一度は食べてみたい。
けど…

『遠いし時間ないし京都に行くなんて絶対無理やぁぁーー‼』
なんて方もたくさんいらっしゃいましょう。
が、そんな皆様に朗報!
【壹錢洋食】ではそういった方々のご要望にも応えるべく、いつぞやよりネット通販での 冷蔵 or 冷凍 の宅配便サービスもスタートいたしております。(上画像参照)
送料(下に表あり)はそれなりにかかりますが、何と離島でも OK!
ただ、以前は「楽天」経由の注文も可能だったようですが、2022 年2月以降は「壹錢洋食 公式オンラインショップ」 のみでしか取り扱わなくなったそうで、つまりは、どうしても【壹錢洋食】を遠隔地で召し上がりたくば、下のボタンをポチッとする以外に方法はございやせん。
(※【壹錢洋食】以外に「団子」や「抹茶あんみつゼリー」なども有)
…てことで、店食べもヨシ、持ち帰りもヨシ、宅配もヨシ。
京都祇園の絶品おやつ【壹錢洋食】を、みなさんもぜひ一度はご賞味あれ!
【参考 / ネット通販 宅配送料】

【壹錢洋食】の 口コミ・レビュー(主要各社より一部抜粋)

[食べログ]より
・具沢山で食べ応え抜群!半熟卵や九条ネギなどをたっぷり使用した、どこか懐かしいお好み焼きで美味しい!
・軽食かと思ってたけど、思ったより大きくボリュームがあって美味しかったです。中の具も味はコッテリ。ソースは私にはやや濃かったので、次回は少なめにしてもらおうと思います。
・出汁入りの小麦粉生地に具材をはさんで焼いたお好み焼きのルーツといえる料理で、辛口のソースと刻み海苔が絶品です。ハイボールとの相性も抜群で、特に「角瓶」や「カナディアンクラブ」などのブレンデッドウイスキーがおすすめ。
・テイクアウトも人気だが、店内がとてもおもしろいので中で食べるのがオススメ。
・リーズナブルなのに、すごい美味しく、細かいこんにゃくが入っていて、歯応えもあり毎日食べたいぐらい美味しかったです。ビールもあり、昼飲みにもいいです。
[じゃらんnet]より
・お好み焼きのソースは京風甘辛。ここではその昭和初期からの味わいの組み合わせを今でも口にすることができる。店内には絵馬や千社札が並び、遊び心を感じさせている。大正~昭和の味と外装がユニークなお好み焼き屋。
・年配のお姉さんの采配は、見ていて気持ちいいくらいシャキシャキとしていて、待っている間も飽きませんでした。クレープ状のお好み焼きという表現がピタッとくるかな。とても美味しかったです。なんでも1銭で買える時代からの創業なのが名前の由来だと教えてもらいました。
・昔からあるお店で、京都へ行った時は必ず寄ります。細かなこんにゃくと、ソースとトロッとした玉子がクセになります。主人は『これビールに絶対合う!』と、2枚ペロリといきました。
・思った以上にソースがたっぷり。薄めの味付けを想像していたので少し驚きでした。
・味付けがかなり濃い目でビックリしました。店内の内装が派手で色々飾られていておもしろかったです。
・お好み焼きのルーツとも言える料理。冷めても美味しくいただけるのがウリなので、テイクアウトもお奨めです。
・美味しい!! ビールに合う。ユックリ昼間から飲みました。
[ホットペッパーグルメ]より
・祇園をお散歩して小腹がすいたらちょっと寄る、カフェみたいに使わせていただいています。地元の人が昼間からハイボールと一銭洋食でカンパイしているときもあって、ほっこり落ち着きます。
・とろとろ食感と甘辛いソースの組み合わせがなんとも言えず美味しいです。卵やこんにゃく、大量のネギなど具だくさんでボリュームたっぷり、それでもペロリといけちゃいます。
・お好み焼きとはまた違った感じですが味はそれに近いです。値段も安く、なんだか懐かしい味でまた食べたいですね。
・名物のお好み焼きもさることながら、店の内装がユニークで、とにかく驚かされます。昔の色恋に関するあれこれが、これでもかというぐらい、貼ったり置いたりしてあります。ぜひ一度足を運んで、盛り上がって下さい。
・懐かしい味がする、並んでも食べる値打ちがあるソウルフードです。

機動力抜群!【壹錢洋食】の近隣おすすめ HOTEL ピックアップ★

ハイクラス HOTEL & 旅館 のご予約 に(一休.com / Relux)
【掲載ホテル一例】
【パッケージツアー特集】 京都へのお得な旅に

【JTB】
【日本旅行
【HIS】
【その他】
掲載内容は時の経過等により変わる可能性もあります点、悪しからずご了承ください。


オススメ記事









































コメント