過酷な勤務地と生活実態 観音埼に始まり女島に終わった日本の灯台守

ひまつぶし系記事
スポンサーリンク

【はじめに】

大瀬埼(おおせざき)と大瀬埼灯台 Wikipedia より

神経衰弱、ヒステリー、狂い死に…

勤務地により多少ちがいはあったかもしれませんが、わが国で「灯台守(とうだいもり)をしていた方々のご家族にとって、概ねこれらはよくあることだったようです。

また、「灯台」は戦時中敵艦の発見や見張り役も担っていたことから爆撃の標的ともされ、何人もの職員やご家族の方がお亡くなりになられました。

システムの自動化に伴って「灯台守」といわれる人々は日本にはもう存在しませんが、人里離れた孤独な環境と過酷な自然の中で、命を張って灯台と航海の安全を守り抜いてきた彼ら、及び彼らのご家族が味わった辛い日々は察するに余りあります。

今回は、そうした元「灯台守」とそのご家族、および現保全管理者たる「海上保安官」の方々に敬意を表しつつ、灯台についてのアレコレをご紹介いたしましょう。

上写真の大瀬埼(長崎県 五島列島 福江島)は、太平洋戦争時、出征した多くの将兵が “最後の見納め” とした日本の地です。
西暦 664 年、遣唐使船の安全航行のために、昼はのろし、夜はかがり火、を焚かせたのが大瀬埼灯台の起源とされ、日本初の灯台ともいわれています。
1945 年に米軍潜水艦による砲撃を受けたそうですが、丸屋根を貫通しただけでレンズは無事だったとか。
灯台右下の建物(画像 に昭和末期頃まで灯台守の方が住んでらっしゃったようですが、写真だけでも過酷を極めたであろう厳しい生活が十分に想像できます。

スポンサーリンク

「灯台」とは

基本周囲に何もなく、島や岬の端っこにひっそりと佇むシンプルな建物「灯台」

にもかかわらず、それに魅せられる人は数多く、みなさんも旅先などで一度や二度は訪れたことがあるのではないでしょうか ?

多くの灯台では息をのむような絶景が味わえ、訪れる人もそれを目的とするのがほとんどでしょうが、当然灯台は “観光施設” ではありません。

夜間、海上を航行する船舶が自分の位置を知り、進むべき方向を見定めるための重要な指標となる存在です。

その重要性は、戦後、GHQ が「一般命令第 1 号」の中で、自分たちが破壊した灯台を即座に復旧するよう指示したことからもお分かりになりましょう。

島国である日本は、船舶に注意等を促す「航路標識」といわれるものがことのほか多く、灯台だけでも 3125 基、灯標(とうひょう)や浮標(ふひょう)等その他すべてをあわせると 5153 基にものぼります。(令和 3 年 3 月 31 日時点 海上保安庁統計)

そして世界一古い灯台はというと…

日本で小さな集落と稲作がようやく根付いてきた弥生時代、エジプトに世界最古ともいわれる超ド級の灯台が出現しました。

「灯台」の起源

灯台の歴史は古く、文明の発達していた他国においては紀元前より存在していました。

灯台の役割を果たしたもの、として最も古いとされているのは “紀元前 7 世紀にナイル川河口の寺院の塔で火が焚かれたもの” のようですが、本格的な灯台として最も古いとされているのは “紀元前約 300 年頃にエジプトのアレクサンドリア港の入り口に建造された「ファロス灯台(アレクサンドリアの大灯台)” だといわれています。
※ 起源については資料等によって微妙なちがいがあるためイマイチはっきりしませんが…

“世界七不思議のひとつ” ともいわれる「ファロス灯台」高さ約 135 メートルにもなる巨大なものだったそうで、当時ではギザの大ピラミッドに次ぐ高さだったとか。

約 20 年かけて建造され、1000 年以上もの長きに渡って存在したそうですが、度重なる地震によって完全に崩壊してしまったそうです。

“鏡の反射光で敵の船を燃やした” 等真偽不明の伝説もチラホラ。

内部にらせん状の階段が設けられていて、ロバが頂上まで薪を運んだと考えられています。

スポンサーリンク

日本最古の「西洋式灯台」

日本における西洋式灯台第 1 号は 1869 年(明治 2 年)に初点灯した神奈川県横須賀市の「観音埼(かんのんさき)灯台」(上写真左)で、1866 年にアメリカ・イギリス・フランス・オランダと結んだ「江戸条約」によって建設を約束した 8 つのうちのひとつです。

1923 年(大正 12 年)、初代観音埼灯台が地震で被災したため取り壊して新たにコンクリート造のものに建て替えられましたが、なんと関東大震災によって半年後に崩壊。

「二代目観音埼灯台」は幻ともいえる存在です。

1949 年、初代観音埼灯台の着工日である “11 月 1 日” が海上保安庁によって「灯台記念日」と指定されました。

1998年 11 月 1 日、第 50 回灯台記念日の行事として海上保安庁が募集し、一般の投票によって「日本の灯台50選」が選ばれました。
スポンサーリンク

「灯台守」とは

大半の方は、やはり天気の良い日に観光目的で灯台を訪れることかと思われますが、その立地から荒天時の状況をぜひ想像してみて下さい。

灯台に併設・隣接した建物を住まいとしながら、その整備や保全管理を使命とする過酷な職業が世界各地、海に面した国の多くにはまだまだ存在しています。

「灯台守」といわれる人達です。

民間委託など形態は国によって様々ですが、日本の場合は終戦までは「逓信省(ていしんしょう)灯台局」が、終戦後は「海上保安庁」が全灯台業務を所管したため、それら職員たる灯台守はすべて国家公務員でした。

スポンサーリンク

日本最後の「灯台守」

灯台守の過酷な生活は〖喜びも悲しみも幾歳月〗といった映画などでも描かれ、すでにご存知の方も多いでしょう。

ただ、いつぞやより灯台の自動化が順次推し進められ、2006 年 11 月、長崎県五島列島の「女島灯台」(上写真)を最後に全ての自動化が完了し、それに伴ってわが国の灯台守もその役割を終えることとなりました。

周囲の海は一年中荒れ、見上げるような断崖が続き人口はゼロ…

猛者ぞろいの灯台守といえども、さすがにこのような環境下で何年も住まわされることはなかったらしく、「女島灯台」へは職員 4 人が 10 日交替で派遣されていたそうです。
とはいえ普通の人ならその 10 日すらもたないでしょうが…
同じ五島列島の「大瀬埼灯台」(前述)の 5 倍もの総工費がかかったそうで、女島での灯台建設がいかに難工事だったかがうかがい知れます。

スポンサーリンク

最後に

「宗谷」Wikipedia より

余談ながら、初代南極観測船として有名な「宗谷」は『燈台の白姫』といった愛称もあり、灯台守の家族に物資などを運ぶ “灯台補給船” としての役割を担っていた時期もありました。

現在は東京都品川区にある「船の科学館」にて展示公開されております(上写真)ので機会があればぜひ !

「宗谷」は南極観測船以外の顔もスゴイ !
詳しくは以下記事にて

昭和日本を代表する有名な船 宗谷 南極観測船以外の歴史や活躍とは
日本の初代南極観測船として有名な「宗谷」。戦前より、商船、海軍特務艦、復員船、引揚船、灯台補給船、とそれ以外の活躍も多数あり、数々の修羅場を潜り抜けた奇跡の船としても有名です。今回は昭和日本を代表する船「宗谷」の南極観測船以外の顔をご紹介。


尚、以下画像は〖国立国会図書館〗所蔵の書籍【我等の燈臺守】から抜粋したもので、当時の灯台守の実態がリアルに記されています。

古い書籍でスラスラとは読みづらいかもしれませんが、興味がおありならアクセスして全文のんびり読んでみて下さい。

読み放題 & タダですので(笑)

一部抜粋
一部抜粋

【我等の燈臺守】
〖国立国会図書館〗

ふるさとプレミアム
ふるさとプレミアム
スポンサーリンク

オススメ映画【喜びも悲しみも幾歳月】

U-NEXT より

【ストーリー】
昭和 7 年。新婚の灯台守・有沢四郎と妻・きよ子は、東京湾の観音崎燈台に赴任する。その後、北海道の石狩燈台、五島列島の女島燈台と転任を重ねる間に、子供が生まれ、夫婦げんかをし、同じ灯台守と親交を深める。昭和 16 年、灯台守たちにも戦争の影が差し…。

U-NEXT

上映画【喜びも悲しみも幾歳月】は動画配信サービス「U-NEXT」にて現状(2021 年 12 月現在)タダでご覧になれます。

古い映画ですが、まだ見られたことのない方はぜひ !

詳細は以下記事にて

       

人気雑誌が読み放題でAVも見放題 VOD選ぶならコスパ最高のコレ
コロナ禍の昨今、映画は自宅でって方が大半だとか。今やすっかり定着した動画配信サービスのVODですが今後検討される方は多数ある中からどれを選ぶべきか大きく悩まされるカモ。他社を圧倒する動画本数に加え、雑誌読み放題&AVも見放題でコスパ最高なのはコレ

【参考動画】

〖喜びも悲しみも幾歳月 若山彰&コロムビア合唱団〗

約 3 分半
スポンサーリンク



【オススメ記事】

楽しく簡単に収入UP 隙間時間はPCスマホでポイント&小遣い稼ぎ
アンケートの回答やゲームで遊ぶだけでポイントが手に入るアンケートサイトやポイントサイト。今回はその中から信頼ある「ちょびリッチ」と「infoQ」をご紹介。貯まったポイントは現金や電子マネー等に交換できます。空き時間をうまく活用してお小遣いGET!
九龍城砦の歴史や実態は?貧困犯罪迷路で有名な香港無法ビル街大解剖! 
香港映画等でお馴染みの九龍城砦。かつて中国香港に存在し長らく無法地帯とされた悪名高きスラム街です。内部は昼も暗く部外者が入れば簡単には抜け出せぬまさに迷宮。が、元は治安維持を目的とした本物の城塞がそこにあったとか。その歴史や実態を動画と併せてご紹介。
買うなら定番人気のスイス製!非常時用の備えに携帯万能ツールナイフ
日常生活の他、旅先やキャンプなどでも大活躍のアーミーナイフ。災害や遭難等の緊急時には命すらも守ってくれます。数ある中で最も歴史が深く信頼できるメーカーがスイスのビクトリノックス社。軍隊でも採用されている有名なブランドで男性へのプレゼントに最適です。
作者は誰?歌詞の意味は? 謎多き日本国歌【君が代】誕生の背景歴史
日本人なら事ある毎に聞かされ歌わされる【君が代】。その歴史は古く、平安時代の有名な古今和歌集がその起源だとか。果たしてどのような経緯で日本国歌となったのか、また作者は誰で歌詞の意味は何なのか、などなど今回は諸説渦巻く謎多き日本国歌【君が代】をご紹介。
安く面白く内容豊富で大人気!大人も楽しい小学生向け子供新聞は読売!
丸一日勉強漬けの小学生やスマホでゲームばかりの小学生… どちらも将来心配です。そんな子供にぜひ読んでもらいたいのが【読売KODOMO新聞】。日本で最も読まれている小学生用の子供新聞で今や大人にも大人気。内容充実ながら超格安で購読できコスパも抜群!
甲府は一生生き地獄の赴任先⁉ 江戸武士が最も恐れた有名な左遷とは
甲府藩消滅以降、江戸の武士達を最も恐れさせた有名な左遷が【甲府勤番詰】です。芸者狂いや借金漬けなどの不良旗本や御家人には死罪以上に酷ともいわれた甲府城の勤務が罰として命ぜられました。過酷な環境と再起不能ともされた境遇から発狂する者や自殺する者までも。
タロジロ生存は別犬の力⁉ 南極物語裏話を元観測隊犬係が書籍で説く!
1958年、南極昭和基地にて犬ぞり用の樺太犬15頭が諸般の事情から置き去りにされた。その1年後、奇跡的生存が確認されたタロとジロは一躍有名になるが、その陰には2頭を救ったであろう犬がもう1頭いた様子。元越冬隊犬係が真の南極物語を書籍にて説き明かす。
有名な日本の幽霊船【良栄丸】 食人疑惑も残る太平洋漂流漁船の記録
日本を代表する幽霊船として名高い良栄丸。和歌山船籍の小型マグロ漁船で、大正15年、乗組員12名と共に出漁し北太平洋で行方不明に。アメリカに漂着した彼らは既にミイラ化白骨化しており一説には食人の可能性も。残された航海日誌や遺書等からその航跡を辿る。
太夫や花魁って何?歴史や実態は?江戸最大の遊女街吉原遊廓を大解剖!
ソープ街で有名な吉原。江戸時代に設立された幕府公認の売春街【吉原遊廓】がその起源で、日本文化の発信地でもありました。美貌・知識・教養に富み、日本中の男を虜にした太夫や花魁とははたしてどんな遊女だったのか。その実像と併せ、吉原遊廓の栄枯盛衰をご紹介。
佐渡以外にもあった有名な大金山!鹿児島県山ヶ野金山の歴史や現状等
世界遺産への推薦が決定した新潟県の佐渡金山。日本最大の金鉱山として有名ですが、鹿児島県にもこれに匹敵する金山が存在していました。発見は鎌倉以前だとも言われ江戸時代には産出量日本一にも。今回は旧薩摩藩の財政を大きく潤した山ヶ野金山の栄枯盛衰をご紹介。
昭和日本を代表する有名な船 宗谷 南極観測船以外の歴史や活躍とは
日本の初代南極観測船として有名な「宗谷」。戦前より、商船、海軍特務艦、復員船、引揚船、灯台補給船、とそれ以外の活躍も多数あり、数々の修羅場を潜り抜けた奇跡の船としても有名です。今回は昭和日本を代表する船「宗谷」の南極観測船以外の顔をご紹介。
貴重な書籍文献が見放題!国立国会図書館ならネットで検索&閲覧可能!
日本の図書館の総本山たる国立国会図書館。貴重な書物の宝庫として日々多くの人が訪れます。著作権等で保護対象のもの以外はネット公開もされており自宅PCでの閲覧が自由に可能です。今回は基本的な検索方法と併せ「国立国会図書館デジタルコレクション」をご紹介。
実在せぬ太平洋小笠原の幽霊島グランパス島 謎多きお宝島の詳細とは
現在の日本最東端は小笠原諸島の南鳥島ですが、明治から戦後のある時期までは存在しない中ノ鳥島(ガンジス島)が地図上では日本最東端でした。近代科学発達以前には多数存在したという実態不明の疑存島(幻島)。今回は日本近海の有名な疑存島、グランパス島をご紹介。
アホウドリとリン鉱石で大儲け⁉ 幻の日本最東端「中ノ鳥島」の真相とは
グランパス島と並び戦前の日本をわかせた幻の島ガンジス島(中ノ鳥島)。 北太平洋小笠原諸島に属する絶海の孤島で、戦後まで日本最東端として地図にのみ存在した姿なき幽霊島です。 大金を生むリン鉱石や多数のアホウドリまで発見報告された謎のお宝島の詳細とは
日本の漁場下に巨大な海底火山 ⁉ 大爆発の可能性ある「大室ダシ」の脅威
伊豆大島すぐ沖の“大室(おおむろ)ダシ”と呼ばれる海底の台地。 すでに活動を終えた海底火山だとみられていましたが、詳しい調査で今でも噴火の起こりうる活火山だと判明。 水深の浅さから、大きな破壊力を伴う“マグマ水蒸気爆発”を起こす危険性も。
スポンサーリンク

【セレクション】

⇩ 高校生必見 !⇩

■ サービスの特徴

リクルートが運営する高校生のための進学サポートサイトです。

自分が将来やりたいことを見つけることができる !
自分の目標や希望にあった学校を選ぶことができる !
目標の学校が実際どんな学校なのか、オープンキャンパスに行ってみたり、入試・出願の詳細の情報を入手できる !

株式会社リクルート


【お財布のお供に】


【自宅時間を有効活用】

【イードアワード受賞歴】
☆★こども英語教材 「小学生」顧客満足 No.1 
2018・2019・2021 年 受賞
☆★通信教育 「小学生タブレット」顧客満足度 No.1
2017・2018 年 受賞
☆★こども英語教材 「未就学児」顧客満足度 No.1
2019・2020 年 受賞

資料請求無料!
約 2 週間自宅でお試し《全額返金保証》実施中!

紙のように書いて学べ、お子さまを飽きさせない仕組みなどで利用者から高い評価を受け続けている、幼児・小学生・中学生 向けタブレット型通信教育サービス「スマイルゼミ」。
2022 年 4 月より幼児コース・小学生コースでは学年を超えて 学べる無学年学習[コアトレ]が加わります!

<特徴>

●すまいるぜみ幼児コース●
1. 小学校入学までに身につけたい、ひらがな、カナカナ、時計、数字、図形など 10 分野が学べる!
2. 大画面、専用タブレットで学ぶから、安心してお子さまにお使い頂ける!
3. 楽しみながら繰り返し学べる仕組みでお子さまが一人でもすすめやすい!

●スマイルゼミ小学コース●
1. 教科書準拠。5 教科標準配信!
2. 迷うことなく学習できるタブレットだから一人でもどんどん学べる!
3. 英語やプログラミングも標準配信!
4. 学習状況はスマホでいつでもカンタンに確認できる!

● SMIE ZEMI 中学コース●
1. 全 9 教科・全教材が個別指導式で最適に学べる!
2. 中学 3 年間の家庭学習を徹底サポート!
3. “ジブン専用” の定期テスト対策で 9 教科まるごと点数アップ!
4. “ジブン専用” の入試攻略プランで無駄なく志望校合格へ導く!

★無学年学習[コアトレ]とは?★
2022 年 4 月より幼児コース・小学生コースに搭載される、学年を超えて、先取りやさかのぼり学習ができる新しい学習スタイル。
幼児レベルから中学レベルまで、学びの土台となる「算数・数学」「国語」の幅広い領域を学習できます。
幼児コース・小学生コースの加入者は追加料金なしで利用出来ます。

〖スマイルゼミと他社タブレットの比較〗

株式会社ジャストシステム

オンライン英会話「レアジョブ」


【外出不要チンごはん】

ベジ活スープ食
【セレクション倉庫】(PC・タブレット での閲覧推奨)
有料無料を問わず【便利なモノ】【オトクなモノ】【珍しいモノ】などさまざまな商品やサービスがズラリです。宝探し気分でどうぞ。(数が多いためスマホでの閲覧はキツイかも…)
~ プロフィール ~
アナトミアン

旅好き、映画好き、読書好き、お酒好き、仕事嫌い、の兵庫県在住中年オヤジ。
ブログは無理せぬレベルでマイペースに更新。
電子書籍にて小説3作も販売してますが、内容が内容のため涙を飲んで宣伝自粛(悲)
中盤をこえた残りわずかな人生、お金では買えない何かを求め目下迷走中。

アナトミアンをフォローする
ひまつぶし系記事
スポンサーリンク
アナトミアンをフォローする
【アナトミア】

コメント

タイトルとURLをコピーしました