奇跡幸運の船【宗谷】史伝|昭和日本の有名な海軍艦・南極観測船の真の姿とは★

〖ひまつぶし系記事〗
~ 奇跡の船 ~ 〖宗谷〗 〚海軍特務艦〛 〚復員船〛 〚引揚船〛 〚灯台補給線〛 南極観測船以外の凄い活躍とは えっ⁉「ダ○チワイフ」も⁉
〖ひまつぶし系記事〗
〚記事内に広告含む〛
スポンサーリンク

【はじめに】

1957 年(昭和 32 年) 第二次南極観測出発直前の宗谷 Wikipedia より

日本の初代『南極観測船』としてあまりにも有名な【宗谷(そうや)

タロジロの〖南極物語〗にも登場しており、ある世代以上の方でしたらおそらくはほとんどの方がご存知でしょう。

ところがこの【宗谷】『南極観測船』としての役割を担ったのは 1956 年(昭和 31 年)から 1962 年(昭和 37 年)までのたかだか 6 年間に過ぎず、その真の姿は、戦前、戦中、戦後の長きに渡ってあらゆる場面で活躍した、まさに “昭和日本” を代表する万能な船で、そのことを知らない人は意外に多い様子。

【宗谷】は元はといえば戦前、ソビエト通商代表部に「商船」として引き渡すはずであった 3 隻のうちの 1 隻で、船名も当初は【ボロチャエベツ】

ところが戦争直前の際どい国際情勢から引き渡しはなされず、船名も【地領丸】と改められ、わが国において「商船」としてデビューすることとなりました。

しかしながら、すぐさま日本は戦争へと突入し、【地領丸】も海軍の「特務艦」として過酷な戦場へと駆り出されることとなり、その後は波乱に満ちた人生(船生 ?)を歩むこととなります。

てなわけで、今回は “奇跡の船” ともいわれる【宗谷】号の『南極観測船』以外の顔を詳しくご紹介。

スポンサーリンク

昭和日本を代表する “奇跡の船” としても有名な【宗谷】号 その 歴史・伝説・現在 とは★

【宗谷】号のサイズ(長さ・トン数等)や略歴(誕生~引退展示まで)

❶ 1936 年(昭和 11 年)

ソビエト通商代表部からの注文を受け長崎県の造船所にて起工。

❷ 1938 年(昭和 13 年)

竣工 & 進水。

全長約 82m、最大幅約 13m、総トン数約 2200t、といった小回りの利くサイズ(全長=戦艦大和の約 1/3)で、姉妹船【天領丸】&【民領丸】とともにソビエトへの引き渡しはなされず日本の商船【地領丸】としてデビュー。

❸ 1939 年(昭和 14 年)~ 1945 年(昭和 20 年)

帝国海軍に「特務艦」として徴用・買上げされ、船名を【地領丸】から【宗谷】に改める。

戦時中は測量や輸送等の雑用船として激戦地を転々とし、敗戦後は一旦 GHQ の管理下に。

❹ 1945 年(昭和 20 年)~ 1948 年(昭和 23 年)

GHQ の管理のもと大蔵省へと引き渡され、船名を【宗谷丸】と改めたうえ「復員船」として使用。

次いで民間組織へと引き渡され、「引揚船」として使用。

➎ 1950 年(昭和 25 年)~ 1955 年(昭和 30 年)

GHQ の管理終了とともに海上保安庁に移籍され、船名を【宗谷丸】から再び【宗谷】に戻す。

改装の後、日本各地の灯台に物資を運ぶ第七代「灯台補給船」となる。

❻ 1956 年(昭和 31 年)~ 1978 年(昭和 53 年)

「灯台補給船」から「巡視船」へと種別変更され、大改造を施された後、1962 年までは『南極観測船』(第 1 次 ~ 第 6 次)としての役割を担う。

❼ 1979 年(昭和 54 年)

海上保安庁に所属したまま「巡視船」として引退を迎えた【宗谷】は、 2021 年現在、東京都品川区にある「船の科学館」にて“海上保安庁唯一の保存船” として一般に展示公開されている。

スポンサーリンク

「特務艦」時代の【宗谷】号|優れた砕氷能力&最新ソナー配備で日本海軍より大抜擢★

大日本帝国海軍の特別観艦式 Wikipedia より

1940 年(昭和 15 年)2 月 20 日、海軍の「特務艦」に編入された【地領丸】は同日付で新たに【宗谷】と命名されました。

【宗谷】の艦名は海軍では二代目だそうで、初代は日露戦争でロシアから奪った某巡洋艦だとか。

「特務艦」などといえば、“極秘任務” に従事するかのごとく聞こえはいいものの、二代目【宗谷】の役回りは、それとはほど遠い『雑用運送艦』でした。

貨物船ながらも優れた砕氷能力・耐氷能力を持ちあわせ、また当時では珍しい英国製の最新ソナーを装備していたことから海軍上層部に早くから目を付けられていたそうです。

「特務艦」時代の【宗谷】は人員の移送や物資の輸送、その他占領地周辺の測量など、危険地帯を行ったり来たりさせられながら数々の修羅場をくぐり抜けました。

ちなみに、姉妹船の【天領丸】&【民領丸】は陸軍に徴用され、【天領丸】は昭和 20 年 5 月に、【民領丸】は昭和 19 年 2 月に、それぞれ米潜水艦の魚雷攻撃によって沈没しています。

スポンサーリンク

幸運・奇跡の船たるゆえんここにあり! 爆弾の雨もなんのその⁉ 魚雷命中もまさかの不発⁉ 自然現象も味方した⁉

【宗谷】“奇跡の船” と呼ばれるゆえんは、この「海軍特務艦」時代に数多くの危機一髪を乗り越えてきたからに他なりません。

ミッドウェーやラバウルなど激戦地を転々とさせられていた【宗谷】は、そのつど米潜水艦や戦闘機・爆撃機の標的となり激しい攻撃にさらされました。

しかしながら、すべて致命傷に至ることはなく、時には魚雷が命中したにもかかわらずたまたま不発だったため難を逃れた、なんてことも。

“濃霧” など自然現象で救われたこともあり、周囲の艦船が次から次へと撃沈されゆく中で、なぜか【宗谷】だけは神にでも守られているかのごとく毎回奇跡的に生還することができたのです。

「復員船」・「引揚船」時代の【宗谷(宗谷丸)】号|GHQ 管理のもと所属は 大蔵省 ➔ 民間 へ★

終戦直後の 1945 年 10 月、GHQ 管理のもと大蔵省所属となった【宗谷】は船名を【宗谷丸】と改め、国外に残された兵隊を日本に帰還させるための「復員船(復員輸送艦)として、主に東南アジア諸国へと出向きました。

復員任務が一段落した後は、大蔵省から民間組織へと所属を変え、国外の民間人を帰国させるための「引揚船」として、主に中国、朝鮮、樺太などへと出向き、累計 2 万人近い引揚者を運んだとされています。

ちなみに、この引揚時に【宗谷丸】の船内で誕生した女児が複数名存在するようですが、名付け親になった当時の船長はみな「宗子(もとこ)と名付けたようです。(苦笑)

なお、【宗谷丸】とは関係ありませんが、終戦直後の「復員」&「引揚」の様子が撮影された貴重な記録映像(カラー・無音)を発見いたしましたので、以下参考ばかりに貼り付けておきます。

当時の雰囲気がなんとなくは分かるのではないでしょうか。

【参考動画 / 日本人の引揚】

〖大竹の日本人引揚者 記録映像〗

約 22 分半
スポンサーリンク

「灯台補給船」としての【宗谷】号|“引揚” 終了後は海上保安庁の所属・管理下に 灯台守からは複数の愛称も★

戦後約 4 年が経過し、GHQ より「引揚船」としての任を解かれた【宗谷丸】は、その後引退するまで一貫して海上保安庁の所属・管理下となります。

船名は再び【宗谷】と改められ、そして 1950 年(昭和 25 年)必要な改装が施されたのち真っ先に与えられたのは、日本の津々浦々にある灯台やそれを管理する灯台守、及びその家族へ向けて必要な物資を輸送する「灯台補給船」としての任務でした。

民間からチャーターしていた第六代「灯台補給船」を船主に返還しなくてはならなくなったため、その代船として急遽【宗谷】に白羽の矢が立てられたのでした。

今でこそ日本の灯台はすべて無人化されていますが、2006 年まではわが国にも “灯台守(とうだいもり) といった人達が存在しており、東西南北、彼らの命を繋ぐ重要な役割を【宗谷】が担うこととなったのです。

北の果てから南の果てまで、灯台の多くは人里離れた厳しい環境に存在し、海に面した灯台への物資輸送は陸路よりも海路を使う方がより確実でした。

東京港を母港として、夏は北海道、秋は九州、といったように季節によってコースが定められており、灯台守やその家族からは「燈台の白姫」「海のサンタクロース」などと呼ばれ親しまれていたそうです。



スポンサーリンク

「巡視船」としての【宗谷】号|初代『南極観測船』に大抜擢! その後は多数の救助実績により「海の守り神」とも★

【宗谷】南極への通常ルート Wikipedia より
第 2 次観測前の【宗谷】 Wikipedia より

約 5 年半「灯台補給船」として任務を全うした【宗谷】は、 “運の強さ” など様々な点から考慮された結果、初代『南極観測船』(種別は「巡視船」へと大抜擢され、すぐさま大掛かりな改造が施されることとなりました。

そして 1956 年(昭和 31 年)の第 1 次観測から 1962 年(昭和 37 年)の第 6 次観測までの 6 年間、日本と南極との往復を繰り返しながら “タロジロ物語” など様々なドラマを築き上げ、【宗谷】の名は一気に日本全国へと広まりました。

その後、二代目『南極観測船』の【ふじ】へとバトンタッチして以降引退までの約 16 年間は、“海上保安庁最大の「巡視船」” として様々なイベント活動や救助活動、調査活動などで日本の海を東奔西走することとなります。

125 隻の船、1000 名以上の救助実績を上げ「海の守り神」とも呼ばれるようになりました。

「巡視船」の解役式に海上保安庁の長官自らが出席したのはこの【宗谷】のみ(2017 年時点)だそうで、こうしたことからもこの船の偉大さが窺い知れましょう。

スポンサーリンク

現役引退後の【宗谷】号|今現在は「船の科学館」にて展示公開中で無料見学可! PC・スマホで “3D バーチャル見学” もできる★

【宗谷】「船の科学館」にて Wikipedia より

「奇跡の船」「不可能を可能にする船」「燈台の白姫」「海のサンタクロース」「福音の使者」「帝国海軍最後の生き残り」… etc

これら多数の愛称を持つことからも、【宗谷】の深い歴史と愛されぶりがよくわかります。

記事作成にあたって参考にしたある資料〖国立国会図書館デジタルコレクション〗「太平洋学会誌」に、【宗谷】は日本人のお父さん” との例えが記されていました。

社命ひとつで各地を転々とさせられ、クタクタになりながらも一生懸命にコツコツと働く…

激動の昭和を生き抜き、陰に日向にと日本を支え続けた【宗谷】は、まさに “昭和のお父さん” そのものの姿に他なりません。

おん年 80 歳を回った彼は、現在東京都品川区にある「船の科学館」にてゆっくり過ごしてらっしゃいます。

入館料も無料ですし、興味のある方はぜひ一度足を運ばれてみてはいかがでしょうか ?

〖船の科学館 HP〗では【宗谷】“360 度バーチャル見学” (リアルな船内探検)なんかも楽しめますので、こちらもぜひオススメ !

【参考動画 / ドローン空撮】

約 2 分
スポンサーリンク

余談|えっ⁇【宗谷】号に「ダッチワイフ」も⁇

最後に、かなりどうでもいい話ですが…

純国産 “ダッチワイフ” として名高い「南極 1 号」は、医師らの提言により当時の文部省が南極越冬隊員のために作らせたのがその名の由来なんだとか。

お堅い日本の省庁が、我々の税金で “ダッチワイフ” を作らせた、だなんて仰天この上なし。

そして “彼女” たち2体【宗谷】に乗せられ隊員たちと共に南極へと向かった次第。

以下は、その件につき〖Wikipedia〗(← 全部読みたくばクリックでどうぞ) より一部抜粋したものです。

南極での越冬隊を準備するにあたって、長期間の性的禁欲生活が与えるストレスも無視できないと考えられ、医療部門の医師らは、特に若い男性隊員の性的エネルギーを発散させる何らかの方策が必要との結論に達した。
そして、自らも越冬隊員となる医師の中野征紀の発案により、女体を模した性具人形を用意することになった。
中野を中心とする医師らは全国を探し回った末東京浅草の人形問屋に1体あたり5万円で2体の人形制作を依頼した
出来上がった人形は、備品としては報告されることのない曖昧な位置づけのまま、南極へ向かう観測船・宗谷に人知れず積み込まれた

宗谷が南極へ到着すると、2体のうち1体が上陸し、もう1体は帰国する宗谷の倉庫に残された。
越冬準備の屋外作業がおおむね完了したある日、朝食の席で唐突に、人形の存在が隊員らへ告げられた。
隊員らは「べんてん様」なる性具人形の存在を薄々聞いてはいたが、基地まで持ち込まれたと知り、どよめいた
かくして一日につき一人ずつ、越冬隊長を皮切りに、年長者から順に「べんてん様」へ「お参り」する運びとなった。



スポンサーリンク

おすすめ映画(〖南極物語〗・〖喜びも悲しみも幾歳月〗)

タロジロの感動ストーリー〖南極物語〗や、灯台守の厳しい日常を描いた〖喜びも悲しみも幾歳月〗は日本映画を代表する名作で、まだ見られたことのない方にはぜひオススメいたします。

古い映画ですが、両作品とも動画配信サービス「U-NEXT」にて現状(2021 年 12 月現在)タダでご覧になれます。
詳しくは以下記事にて



【おまけ動画】“昭和のお父さん” へ懐かしの映像プレゼント

〖「昭和20年代の子供たち」 当時の子供達の貴重な写真と映画から〗
「宗谷」とは何の関係もありません

約 31 分半
スポンサーリンク
人気ブログランキング


人気ブログランキングでフォロー
芸術・人文ランキング
生活・文化ランキング
生活・文化ランキング
歴史ランキング
雑学・豆知識ランキング
趣味・ホビーランキング

【オススメ記事】

ポイ活定番人気サイト選べばコレ!隙間時間にPCスマホで小遣い稼ぎ!
アンケートの回答やゲームで遊ぶだけでポイントが貯まるアンケートサイトやポイントサイト。中でも信頼&実績ある人気どころが「ちょびリッチ」と「infoQ」。ポイントは現金や電子マネーに交換してお好きに使えます。暇な時間を有効活用して小遣い稼ぎ&生活改善!
さんふらわあ新造船利用!大阪からの週末おすすめ弾丸旅行は豪華船旅★
大阪と九州別府とを一夜で結ぶ人気カーフェリーさんふらわあ。2023年に新造船「くれない」&「むらさき」が就航し、その巨大さや豪華さなどからメディア等でも大きな話題に。今回はその内部施設や客室などのご案内と併せ、超格安お得な温泉満喫弾丸プラン等もご紹介。
日本最恐【無想吊橋】ってどこにあるどんな橋?今の現状は?仮想渡橋も可!
日本一怖いとTV紹介もされた静岡県大井川上流域の秘境に架かる無想吊橋。一部の方にのみ有名な林業用に造られた長く高い簡素な吊り橋です。が、老朽化で今や通行禁止に。場所や行き方は?廃林道の現状は?橋の損壊具合は?等、日本最恐吊橋に絡む様々を動画を軸にご紹介。
TVドラマとは違う山下清!本物はどんな人?死因は何でどこで死んだ?
昭和の人気番組裸の大将放浪記。天才山下清画伯の日本全国ルンペン旅を描いた作品で芦屋雁之助の妙演が受け大ヒット。が、その内容は真実?おむすび大好き赤い傘差して線路を歩く?ちぎり絵や貼り絵をお礼に残す?ドラマとはやや違う彼の人生実像を作品や名言と併せご紹介。
名刀村正|最強妖刀伝説で有名な日本刀 妖刀理由たる事件や呪の真相とは★
凄い切れ味(斬れ味)で戦国武士達の心を掴んだ日本刀村正。徳川家家臣にも大人気だった名刀です。が、家康祖父の不幸な事件をきっかけに江戸時代以降は呪いの宿った刀として有名に。徳川家を滅ぼす?気が狂う?血を求む?奇怪な妖刀伝説が広まったその背景根拠真相とは。
悪臭体液に虫 自死孤独死腐敗遺体の惨状と事故物件の実態現実を書籍に見る
日本で今激増している単身世帯者の病死や自死。統計では賃貸住宅での孤独死者の平均年齢は62歳で中心層は無職の男性。長期の放置遺体はどうなる?悪臭・体液・虫にまみれた部屋はどうなる?等、孤独死・事故物件・特殊清掃等の現状や実態を赤裸々に記した書...
コレ実話?最新最強“無音”原潜をソ連が開発!が内容の米潜水艦映画名作がコレ
ソ連がスクリュー不要の無音推進潜水艦を開発し、核ミサイル満載で米国へ向けやって来る…、という東西冷戦時を背景とした米大ヒット映画が【レッドオクトーバーを追え】です。原作小説はレーガン大統領をも虜にし、フィクションながら真実味をも漂わせる内容で超必見!
映画【八甲田山】は実話?陸軍雪中行軍遭難事件の真実をわかりやすく解説★
1902年、史上最悪たる軍訓練中の死亡事故が青森県八甲田山にて発生し、今やそこは心霊スポットとしても超有名。事件は小説や映画で世間に知られたが、内容は史実とはかなり違う様子。てなわけで今回は、八甲田山雪中行軍遭難事件の背景や原因等その真実を詳しくご説明。
「マグロ漁船」は過酷?仕事内容や年収は?女も可?借金返済で乗せられる?
超過酷と言われる日本の遠洋マグロ漁。その漁船は借金のカタにムリヤリ乗せられるといった都市伝説的噂でも昔から有名です。が、実際本当なのか、漁師達の給料はそれほど高額なのか、等、今回は謎多きマグロ漁船の真相実態現状などをマグロ料理のレシピも併せ詳しくご紹介。
コレぞ世界最高級バイオリン!音や特徴や最高額は?ZOZO前澤氏も所有?
ZOZO前澤氏も所有する世界最高級バイオリンとして有名なストラディバリウス。中でも父アントニオ作の一本は楽器競売史上最高額で落札され話題に。が、昨今の検証実験ではその音色は現代のバイオリンより劣るとか。実際本当?その歴史や特徴などと併せ真の実力をも探る
江戸幕府職制を簡単に!大名旗本御家人の違いや石高役職は?直参て何?
老中に大目付に代官… 時代劇には様々な役職の武士が登場するため役割や上下関係等を知らぬと面白さも半減。大名・旗本・御家人の違いや就ける役職は?石高って何?御三家や直参の意味は?等々、今回は江戸幕府職制の主な役職等を時代背景も併せわかりやすくご説明。
九龍城砦の歴史や実態は?貧困犯罪迷路で有名な香港無法ビル街大解剖!
香港映画等でお馴染みの九龍城砦。かつて中国香港に存在し長らく無法地帯とされた悪名高きスラム街です。内部は昼なお暗く部外者が入れば簡単には抜け出せぬまさに迷宮。が、元は治安維持を目的とした本物の城塞がそこにあったとか。その歴史や実態を動画と併せご紹介。
謎多き日本国歌【君が代】誕生の背景歴史|作者は誰?歌詞の意味は?
日本人なら事ある毎に聞かされ歌わされる【君が代】。その歴史は古く、平安時代の有名な古今和歌集がその起源だとか。果たしてどのような経緯で日本国歌となり、また作者は誰で歌詞の意味は何なのか、等、今回は諸説渦巻く謎多き日本国歌【君が代】の全容解明に挑む!
子供新聞|最強格安脳トレ教材!小学生向けニュースや面白い話が満載★
小学生の親御様必見!世の中小学生向けの本や雑誌等は多いですが、我が子に社会常識・一般常識を格安で確実に身につけさせたいなら【読売子供新聞】がおすすめ!世界各地の小学生向けニュースや面白い話が満載で、脳トレと同時に災害知識や防災知識の向上にも役立ちます。
行先不明が大人気!ミステリー列車に乗るなら旅行会社のツアーで探せ!
昭和7年、日本で初めて行先不明のミステリー列車が運行。西村京太郎の小説やアニメ名探偵コナンなどでも有名です。大人子供ともに大人気のこの列車は今もどこかで走っているのでしょうか。探し出して乗る方法はあるのでしょうか。おすすめ小説やアニメと併せご案内。
甲府勤番山流し|江戸の国家公務員旗本御家人の有名最悪地方出向左遷がコレ★
江戸の国家公務員たる直参武士達を最も恐怖させた有名な地方出向左遷が別名“山流し”の甲府勤番詰。不良旗本や御家人には死罪より酷とされた甲府城への転勤が罰として命ぜられました。過酷な環境と返り咲き不可能な絶望的境遇から発狂者や自殺者も続出。その背景実態とは一体!
海自&海軍カレーの発祥や歴史|特徴や作り方は?金曜恒例食の由来は?
うまいカレーとして大人気の海軍カレーと海自カレー。両者の違いは何なのか、どのような背景から旧帝国海軍や現海上自衛隊の定番メニューとなったのか、有名な海自恒例「金曜カレー」は海軍由来のものなのか、等々、両カレーの歴史や特徴を公式レシピと併せご紹介。
タロジロ生存は第三の犬【リキ】のお陰?謎多き南極物語の真実を本書籍に見る★
1958年、南極昭和基地にて犬ぞり用の樺太犬15頭が諸般の事情で置き去りにされた。1年後、奇跡的生存が確認されたタロとジロは一躍有名になるが、その陰には2頭を救ったであろうリーダー犬リキがいた様子。元越冬隊犬係、北村氏の監修本が真の南極物語を説き明かす。
吉原遊廓の歴史実態地図間取り|太夫花魁禿の実物写真や浮世絵満載!
今は無き日本最大の売春街吉原遊廓。そこの最高位たる遊女が花魁です。が、競争厳しくその数は一握り。はたして遊女達の実像とはどんなものだったのか、今回は謎多き吉原遊廓の歴史や実態を、動画・各種資料・昔の実物写真などとも併せ詳しくご紹介。18禁激ヤバ浮世絵も⁉
有名な日本の幽霊船【良栄丸】 食人疑惑も残る太平洋漂流漁船の記録
日本を代表する幽霊船として名高い良栄丸。和歌山船籍の小型マグロ漁船で、大正15年、乗組員12名と共に出漁し北太平洋で行方不明に。アメリカに漂着した彼らは既にミイラ化白骨化しており一説には食人の可能性も。残された航海日誌や遺書等からその航跡を辿る。
墜落原因は虫⁉蜂が計器と操作を狂わせた有名な飛行機事故の背景詳細とは
1996年2月6日夜、ドミニカ共和国プエルト・プラタ空港発の飛行機が離陸直後大西洋に墜落。調査の結果原因は蜂の可能性が最も高いとされました。小さな虫で巨大な飛行機が墜落したその背景は何なのか。今回は有名なバージェン航空301便の墜落事故をご紹介。
【山ヶ野金山】鹿児島観光の超穴場スポット!ウォーキングにおすすめ★
佐渡は日本最大の金鉱山で有名ですが、鹿児島県にもこれに匹敵する巨大金山が存在していました。江戸時代には産出量日本一にもなり遊郭まで備えられた有名な金山でしたが、やがては枯渇し無名に。今回は旧薩摩藩の財政を大きく潤した山ヶ野金山の歴史や現状を詳しくご紹介。
日本の灯台守|今や無き孤独過酷危険な仕事と生活を歌詞や動画文献に見る★
人家のない岬の先端や孤島などに建つ灯台。そこを住み込みで管理する仕事やそこに働く人々が灯台守です。孤独・過酷・危険な仕事と生活環境を余儀なくされ、地獄とも。今回は、灯台の歴史や豆知識と併せ、現在は無き日本の灯台守を動画や文献と共にご紹介。有名な歌の動画も!
貴重な史料文献書籍の総本山!ブログ資料は国立国会図書館で検索閲覧!
日本の図書館の総本山たる国立国会図書館。貴重な書物の宝庫として日々多くの人が訪れます。著作権等で保護対象のもの以外はネット公開もされており自宅PCでの閲覧が自由に可能です。今回は基本的な検索方法と併せ「国立国会図書館デジタルコレクション」を...
日本唯一の渡り蝶「アサギマダラ」 驚異的距離を飛行する謎多き生態実態
海を越え、驚く距離を旅する日本唯一の渡り蝶アサギマダラ。 中には台湾を越え中国大陸の香港にまで到達した個体も。 マーキング調査の開始以降、飛行距離や飛行日数などその実態が少しずつ解明されてはきましたが、まだまだその多くは謎に包まれています。
監禁暴行虐殺を実態としたタコ部屋労働の恐怖 現場からは人柱の骨も
明治以降北海道開拓を主に存在したタコ部屋労働。 海のタコ部屋たる蟹工船とともに死者続出の過酷な労働環境が明らかとなり当時の日本を震撼させました。 噂の人柱もトンネルの壁奥から人骨が発見され現実に。 悪名高きタコ部屋労働とははたして何だったのか!
日本最強の戦闘機部隊アグレッサー ド派手塗装の機体が担う特殊任務とは
航空自衛隊の主力戦闘機F15イーグル。そのパイロットの中から特に優秀な者だけが選抜され構成されるのが、空自最強の戦闘機部隊、飛行教導群(アグレッサー部隊)です。 ド派手な塗装の機体とともに日本全国の基地を転々とする彼らの任務や実像等を詳しくご紹介。
実在せぬ太平洋小笠原の幽霊島グランパス島 謎多きお宝島の真相詳細とは
現在の日本最東端は小笠原諸島の南鳥島ですが、明治から戦後のある時期までは存在しない中ノ鳥島(ガンジス島)が地図上では日本最東端でした。近代科学発達以前には多数存在したという実態不明の疑存島(幻島)。今回は日本近海の有名な疑存島、グランパス島をご紹介。
「#日本史」人気ブログランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ
〚プロフィール〛
アナトミアン

旅好き、乗り物好き、自然好き、ぼぉ~っとする時間好き、映画好き、クラシック好き、読書好き、お酒好き、コーヒー好き、甘い物好き、宇宙好き、カメ好き…etc
な、兵庫県在住中年オヤジ。
コロナで外出できない中、たまたま見た動画をきっかけに、暇つぶしとばかり興味のかけらもなかったブログ界に足突っ込む。
なので収益などはあまり気にせず、マイペースな更新で書きたい時に書きたいことだけをのんびり書いてます。
本業は流通系サービス業。
その傍ら、電子書籍にてアヤシイ小説も販売中。
中盤をこえゴールの見えてきた人生、お金では買えない何かを求め日々迷走中🔍

アナトミアンをフォローする
スポンサーリンク
アナトミアンをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました