【はじめに】


関西在住であれば、大阪南港からのカーフェリー「さんふらわあ」(➔〖Wikipedia〗)を往復に使えば超格安の “0泊3日弾丸旅行” も可能な九州大分【別府温泉】。
2023 年には超豪華巨大フェリーへと大変貌を遂げ、船旅人気に一層の拍車をかけています。(下に乗船動画もあり)
その「さんふらわあ」を利用し、ワタクシ個人が初めて別府を訪れたのは「明石海峡大橋」(➔〖Wikipedia〗)が開通した 1998 年。
とは言え、
『橋のライトアップを船の上から見てみたい!』
というただそれだけの動機で、なおかつ丁度いい時間帯の船に乗っただけのことで、これといって別府に行きたかったわけではありませんでした。
が、別府で下船し、折り返しの船に乗るまでの時間つぶしに街の中をウロウロするうち、街のいたるところから湯煙が立ち上るその温泉情緒や、新旧入り交じった個性ある街並みにすっかり魅了されてしまったのです。
美味い食べ物もワンサカで、大分名物「とり天」の発祥店〖東洋軒〗の「とり天定食」も絶品!
(末尾[おまけ動画1]の冒頭に食レポあり)

【別府温泉】は源泉数も湧出量も日本一だというだけあってそのエリアも広大で、⦅地獄めぐり⦆のメインたる「鉄輪(かんなわ)温泉」や、豪華ホテルが建ち並ぶ「観海寺(かんかいじ)温泉」など8つのミニ温泉地=【別府八湯(べっぷはっとう)】から成り立っており、半日ちょっとしかない船の待ち時間で全てを堪能するなどは到底不可能。
結果、その後たびたび訪れることとなりましたが、【別府温泉】は足湯・砂湯・泥湯 など外湯の種類や数も多く、美味い食べ物もワンサカな魅力いっぱいの温泉地なので何度訪れても飽きません。
また温泉以外にも、〖高崎山自然動物園〗でのお猿さん他、⦅地獄めぐり⦆の1か所たる〖鬼山地獄(ワニ地獄)〗では迫力満点の “ワニのエサやりショー” などもあって、お子様連れでも存分に楽しめます。
が、とある混浴露天風呂にはそれとは別の “エロワニ” もいるやらいないやらで、温泉目当ての女性はやや注意が必要カモ⁇
(見られたい女性にはオススメします)
てなわけで今回は、初めて別府を訪れる方や、温泉好きでより深くその魅力を知りたい方に向け、“バスガイドの発祥の地” としても有名な【別府温泉】のアレコレをとことんご紹介。
少々長編とはなりましたが、MAP・画像・動画 もふんだんに使って【別府温泉】の 歴史や特徴・名物グルメ・本物ワニ&混浴ワニ・砂湯や足湯 等々、観光前に知っておきたい情報を網羅的に解説し、アクセス方法・お得なパスポート情報・おすすめのモデルコース まで、【別府温泉】を 120% 楽しむための完全ガイドとして 家族旅行・一人旅・カップル・友人同士 などあらゆる形態の旅に役立つ内容になったかと思われます。
九州旅行・大分旅行・温泉旅行 等をご検討するにあたっての何らかのご参考ともなれば幸いです。
- 別府温泉の基本情報とエリア MAP
- 別府温泉一の名物⦅地獄めぐり⦆へいざ出発! どんなとこ? どこにある? 所要時間は?
- 知っておきたい! 別府温泉の歴史と文化★
- 別府八湯とそれぞれの 特徴・魅力
- 別府温泉の泉質&泉質で探す温泉施設
- 【別府温泉 各種入浴剤】「別府の湯」が自宅のお風呂でも楽しめる★(画像クリックで Amazon 直行)
- 別府温泉で体験したい 代表的なお風呂・入浴スタイル
- 地獄めぐりと周辺プラン| 遊ぶところ・大人も子供も楽しめるレジャースポット
- 地獄蒸しってなに? 別府温泉 名物・グルメ 完全ガイド
- 別府温泉のおすすめ観光モデルコースと周辺スポット
- 宿泊 or 日帰りで楽しむ別府温泉| 温泉旅館・ホテル の選び方
- 別府温泉の お宿探し or パッケージツアー 探しに
- 別府温泉への 行き方・アクセス方法| 別府駅・大分空港 からの交通手段
- お得に楽しむ別府温泉| 料金・パスポート・安いスポット 情報
- 【おまけ動画コーナー】
別府温泉の基本情報とエリア MAP



別府温泉ってどんな場所? 大分県の観光拠点としての特徴

源泉数は 2,800 以上、湧出量は毎分 10 万2千リットルと日本一を誇り、さまざまな泉質の温泉が楽しめるのが最大の特徴です。
温泉街には昔ながらの情緒ある街並みが広がり、地獄めぐりや地獄蒸し、砂湯など、ここでしか体験できない観光資源が豊富です。
また、別府八湯(べっぷはっとう)と呼ばれる8つの温泉エリアがあり、それぞれに個性豊かな温泉文化が根付いています。
観光・グルメ・癒し が一度に楽しめる、九州観光の拠点としても人気です。
- 日本一の源泉数と湧出量
- 多彩な泉質と温泉体験
- 地獄めぐりや地獄蒸しなど独自の観光資源
- 情緒ある温泉街の雰囲気
別府温泉エリアマップ| 主要観光スポットの位置関係

鉄輪(かんなわ)温泉や明礬(みょうばん)温泉、亀川(かめがわ)温泉など、それぞれのエリアに特徴的な温泉や観光名所があり、地獄めぐりの地獄(源泉)も各所に点在。
別府駅を中心にバス路線が発達しているため、主要スポット間の移動もスムーズです。
観光マップを活用して、効率よく巡るのがおすすめです。
- 鉄輪温泉:地獄めぐり・地獄蒸し体験
- 明礬温泉:湯の花小屋・硫黄泉
- 亀川温泉:海浜砂湯
- 別府駅周辺:飲食店・お土産店 が充実
別府温泉一の名物⦅地獄めぐり⦆へいざ出発! どんなとこ? どこにある? 所要時間は?

【地獄めぐりの基本】⦅地獄めぐり⦆は “別府八湯巡り” ではない
ちょっと紛らわしいのでまずは補足しておきますが…
広く『別府温泉』と言えば、別府市街地に大きく広がる8か所の温泉エリア=「別府八湯」の全てを意味しますが、狭く『別府温泉』と言えば最も別府駅に近い「別府八湯」の中の1か所たる「別府温泉」のことを指します。
で、別府観光の目玉、⦅地獄めぐり⦆は、その「別府八湯」を巡る通常の “湯めぐり” とは全く意味が違いますので、頭の中でごっちゃにならぬようお気をつけ頂きたい。

まず、“地獄” と呼ばれているのは【別府温泉】全域に多数存在する “様々な奇観を呈する自然湧出の源泉” のことを言い、「地獄組合」なるものに加盟している “公式の地獄” とそうでない地獄とに大きく分けられます。
そして、その「地獄組合」加盟の “公式地獄” は 2025 年現在では以下…
…の7か所あって、一般的に⦅地獄めぐり⦆と言えばこの7か所を徒歩・自転車・バスなどで見物してまわることを言います。
“公式地獄” に属さぬものや、すでに枯渇・休止したものも含めると、【別府温泉】内にはかなりの地獄が存在する、あるいは存在したようですが、それらについてを詳しくお知りになりたい方は〖Wikipedia / 別府地獄めぐり〗ででもどうぞ。
⦅地獄めぐり⦆の定番、7か所の “公式地獄” ってどんなとこ?(写真+公式サイト or 地獄組合公式サイト)







【海地獄入浴剤 / Amazon】

余談ながら、我々が死んだ後、地獄へ送られるかどうかの審判は「イタコ(女霊媒師)」で有名な青森県恐山にある「三途の川」の手前で下されるんだそうです。
下におわすジジババに身ぐるみはがされて…

【参考動画 / 地獄めぐり】 所要時間は? 効率よく回るには?

〖別府地獄めぐりってどのくらいで回れるの?〗
〖【保存版】『別府地獄めぐり』車で効率的に回るポイントを地元民が徹底解説!〗
別府⦅地獄めぐり⦆ が日本の「バスガイド」の発祥


⦅地獄めぐり⦆用の観光客向け遊覧バス=「亀の井バス」は古くより存在しますが、日本で初めて「バスガイド」なるものを導入したバス会社としても知られ、バスガイド第1号たる故《村上 アヤメ》さん( ➔〖Wikipedia〗)の有名な “七五調” の案内は今でも受け継がれ、要所要所にて観光客の耳を楽しませてくれています。
【別府温泉】や⦅地獄めぐり⦆を不動の人気に押し上げたとされる彼女の人生や足跡は、別府市内にある〖平野資料館〗の展示物等からも窺い知ることができ、別府を訪れた際にはぜひ立ち寄られてみてはいかがでしょうか。
『七五調ってなに?』
…てな方はすぐ下の動画をご覧あそばせ。
【参考動画 / 七五調のバスガイド / 亀の井バス】
〖【大分 別府】バスガイド発祥ツアーでの七五調案内(フル)《亀の井バス 地獄めぐりバスツアー》〗

【別府地獄組合公式 べっぷ地獄めぐり紹介動画】
知っておきたい! 別府温泉の歴史と文化★


『知らんでもええ‼』…てな方はここスルーで。
江戸時代以降に大きく発展! 別府温泉の歴史


江戸時代には湯治場として多くの人々が訪れ、明治時代には鉄道の開通により全国から観光客が集まるようになりました。
戦後は観光地としてさらに発展し、現在では年間数百万人が訪れる日本有数の温泉リゾートとなっています。
歴史ある温泉街の風情や、古くから続く共同浴場の文化も大きな魅力です。
- 奈良時代からの歴史
- 江戸時代に発展した湯治文化
- 明治以降の観光地化
- 伝統的な共同浴場の存在

“うんちく” 用に最適! さらに詳しく 別府温泉の歴史(古代~現代)

古代から始まる別府温泉の歴史
奈良時代に編纂された『豊後国風土記』には、既に別府温泉についての記述が見られます。
この記録には、地元の人々が温泉を利用していた様子が描かれており、別府温泉が古代から生活に密接に関わっていたことがわかります。
また、別府は火山活動が活発な地域であり、地熱による豊富な湯量が特徴です。
この恵まれた自然条件のおかげで、古代から湯治場として利用され、多くの人々に親しまれてきました。
中世・戦国時代の別府温泉
特に戦国時代には、傷を癒すために武士たちが温泉を訪れたとされています。
温泉の効能が広く知られるようになり、「傷を癒す湯」としての評判が高まりました。
また、この時期には温泉周辺の村々で湯治文化が発展し、地元住民と訪問者との交流が盛んになりました。
このような歴史的背景が、現在の「おもてなし」の文化にもつながっています。
江戸時代の発展と庶民化
特に「湯治」という形で、病気や疲れを癒すために多くの人々が別府を訪れるようになります。
この頃から、宿泊施設や共同浴場が整備され始め、現在のような温泉街の基盤が築かれていきました。
また、江戸時代には「八湯」と呼ばれる別府八湯(別府・鉄輪・観海寺・明礬・堀田・柴石・亀川・浜脇)が形成され、それぞれの地域ごとに特色ある温泉文化が発展しました。
この八湯は現在も別府温泉の象徴として親しまれています。
近代化と観光地としての成長
特に 1900 年代初頭には、別府駅が開業したことでアクセスが飛躍的に向上し、多くの観光客が訪れるようになりました。
この時期には、温泉街としてのインフラ整備も進み、大規模な旅館やホテルが建設されました。
また、「地獄めぐり」という観光名所も誕生し、別府独自の魅力を国内外に発信するきっかけとなりました。
現代の別府温泉
年間数百万人もの観光客が訪れ、地元の人々による伝統的な「おもてなし」が受け継がれています。
また、近年では地熱エネルギーを活用した取り組みや、環境保護を意識した観光開発など、新しい価値観を取り入れた持続可能な観光地としても注目されています。
さらに、2019 年には「別府八湯」が「日本遺産」に認定され、その歴史的価値や文化的意義が改めて評価されています。
伝統文化と地元ならではの “おんせん” 体験
共同浴場(ジモ泉=地元民の温泉)では、観光客も地元の人と一緒に入浴でき、地域の温かい雰囲気を体感できます。
また、温泉の蒸気を利用した「地獄蒸し」や、温泉熱を活用した農業・産業も発展。
伝統的な湯の花作りや、温泉神社の祭りなど、温泉と共に生きる文化が息づいています。
- 共同浴場(ジモ泉)体験
- 地獄蒸し料理
- 湯の花小屋見学
- 温泉神社の祭り
別府八湯とそれぞれの 特徴・魅力



江戸時代になると多くの人々が「湯治」目的で別府を訪れるようになり、同時に宿泊施設や共同浴場も整備され、地域ごとの特色ある温泉文化が発展して「別府八湯」が形成されました。
それぞれに泉質・雰囲気・歴史などが異なり、温泉好きにはたまらない多様性が魅力です。
中でも特に有名な以下6つの温泉地には、それぞれ独自の特徴があります。
❶ 鉄輪(かんなわ)温泉は地獄めぐりや地獄蒸し体験ができ、観光客に人気です。
❷ 明礬(みょうばん)温泉は硫黄の香りが漂い、湯の花小屋や美しい山並みが特徴。
❸ 亀川(かめがわ)温泉は海に近く、砂湯体験ができることで有名です。
❹ 堀田(ほりた)温泉は自然に囲まれた静かな環境で、地元の人にも愛されています。
❺ 浜脇(はまわき)温泉は歴史ある共同浴場が多く、昔ながらの雰囲気が残ります。
❻ 観海寺(かんかいじ)温泉は高台にあり、別府湾を一望できる絶景が魅力です。
別府八湯 温泉地名 | 特徴・魅力 |
---|---|
❶ 鉄輪(かんなわ)温泉 | 地獄めぐり・地獄蒸し・混浴 |
❷ 明礬(みょうばん)温泉 | 硫黄泉・湯の花小屋 |
❸ 亀川(かめがわ)温泉 | 海浜砂湯 |
❹ 堀田(ほりた)温泉 | 自然豊かなロケーション |
❺ 浜脇(はまわき)温泉 | 歴史ある共同浴場 |
❻ 観海寺(かんかいじ)温泉 | 高台からの絶景 |
❼ 柴石(しばせき)温泉 | 静かな雰囲気 |
❽ 別府(べっぷ)温泉 | 中心部・アクセス良好 |
人気6湯(鉄輪温泉・明礬温泉・亀川温泉・堀田温泉・浜脇温泉・観海寺温泉) の 特徴・魅力 をさらに詳しく



❶ 鉄輪(かんなわ)温泉
一番の特徴は「地獄蒸し料理」。
温泉の蒸気を使って野菜や魚介類を蒸し上げる料理で、ヘルシーで旨味たっぷり!
温泉に入るだけじゃなく、食べる楽しみも味わえるのが鉄輪温泉の魅力です。
また、足湯や無料の蒸し湯も多いので、気軽に温泉を楽しめるのもポイント。
昔ながらの風情を感じたい人にはぴったりのスポットです。

❷ 明礬(みょうばん)温泉
有名なのは「湯の花小屋」。
ここでは天然の湯の花(入浴剤)が作られていて、その製造工程を見学することもできます。
明礬温泉のお湯は乳白色で美肌効果が高いと言われています。
特に女性には嬉しいポイントですよね!
また、高台に位置しているため、別府湾を一望できる絶景も楽しめます。
自然と癒しを求めている人にはおすすめです。
❸ 亀川(かめがわ)温泉
観光地化されすぎていないので、地元の日常に溶け込むような体験ができます。
ここでぜひ訪れてほしいのが「浜田温泉」。
昭和レトロな雰囲気の共同浴場で、まるでタイムスリップしたかのような感覚を味わえます。
また、亀川エリアでは砂湯体験も可能。
砂に包まれてじんわりと体を温める感覚は、一度やったらハマりますよ!
❹ 堀田(ほりた)温泉
別府八湯の中でも比較的穴場的な存在です。
ここの特徴はなんといっても源泉かけ流し!
新鮮なお湯を贅沢に使っているので、肌触りがとても気持ちいいんです。
また、露天風呂からは山々を眺めることができ、心が洗われるような時間を過ごせます。
観光客が少ない分、落ち着いた雰囲気でゆったり過ごせるのも嬉しいですね。
❺ 浜脇(はまわき)温泉
かつては武士や旅人たちが疲れを癒すために訪れていたそうです。
地元密着型の共同浴場が多く、リーズナブルな料金で楽しめるのが魅力。
特に「浜脇温泉館」は広々とした浴槽とお手頃価格で人気です。
観光客というよりは地元住民が集う場所なので、地域の雰囲気を感じながら入浴できます。
歴史好きな方や、昔ながらの素朴な温泉を体験したい方にはおすすめです。

❻ 観海寺(かいかんじ)温泉
高台に位置しているため、ここから眺める別府湾の景色は圧巻!
特に夕日が沈む時間帯はロマンチックな雰囲気満点です。
観海寺温泉には高級旅館も多く、大人の贅沢な時間を楽しむにはぴったり。
もちろん日帰り入浴できる施設もあるので、気軽に訪れることも可能です。
景色とともにゆったりとした時間を過ごしたい方におすすめ!
【別府八湯 代表的温泉施設】
❶ 鉄輪温泉(すじ湯)

❷ 明礬温泉(照湯温泉)

❸ 亀川温泉(浜田温泉)

❹ 堀田温泉

❺ 浜脇温泉(たかさきの湯)

❻ 観海寺温泉(向原温泉)

❼ 柴石(しばせき)温泉

❽ 別府温泉(竹瓦温泉)

“別府八湯” 別で探す温泉施設(スタンプラリー指定)

別府温泉の泉質&泉質で探す温泉施設

❶【単純温泉】: 温泉初心者にも敏感肌にもやさしい。
まんべんなく薄く様々な成分を含む、刺激の少ない温泉。
❷【塩化物泉】: 別名「あたたまりの湯」。
しっとりぽかぽか、あたたまる湯。
塩分を含むため少ししょっぱい。保湿効果が高いため、血液循環が良くなり湯冷めしにくい。
❸【炭酸水素塩泉】: 別名「美人の湯」&「成分付着の湯」。
1. 入ればしっとりツルツル、出ればスベスベの湯。
皮脂を乳化し皮膚を軟化する「美人の湯」で湯上り爽快の「冷えの湯」でもある。
2. 温泉成分が浴槽や床に付着し、情緒を出す湯。
ミネラルたっぷりで、飲めば沈静効果も。
温泉通にファンが多い泉質。
❹【硫黄泉】: 別名「皮膚病の湯」。
これぞ「温泉」とも言うべき、硫黄の香り。
皮膚を溶かしてさっぱりお肌になれる。
ニキビや花粉症にも効果が期待できるほか、禁煙治療に使う国もある。
❺【硫酸塩泉】: 別名「傷の湯」。
湯につかれば傷治し&鎮静、飲めば便秘薬の湯。
見た目は無色透明で控えめな個性だが、名湯も少なくない。
❻【酸性泉】/ ❼【含鉄泉】: 別名「殺菌の湯」。
湯治効果抜群!
全身殺菌で、お肌ビックリ&リフレッシュ。
貧血予防に良い湯、引き締め効果を持つ湯もある。
“泉質” 別で探す温泉施設(スタンプラリー指定)

【別府温泉 各種入浴剤】「別府の湯」が自宅のお風呂でも楽しめる★(画像クリックで Amazon 直行)

【Amazon おすすめ品】(※ 本記事執筆時点)
【その他】
別府温泉で体験したい 代表的なお風呂・入浴スタイル

名物!砂湯と足湯| 温泉街ならではの楽しみ方


砂湯は温泉熱で温められた砂に体を埋めて入浴するスタイルで、亀川温泉の「別府海浜砂湯」(上写真)が有名です。
血行促進やデトックス効果が期待でき、観光客に大人気。
また、温泉街の各所には無料や低料金で利用できる足湯スポットが点在し、歩き疲れた足を癒すのに最適です。
気軽に温泉気分を味わえるので、散策の合間にぜひ立ち寄ってみてください。
- 砂湯:全身を温泉砂で包み込む体験
- 足湯:無料・低料金で気軽に利用可能
- 観光の合間のリフレッシュに最適
【参考動画 / 別府海浜砂湯の全面リニューアル】
〖砂湯と別府湾の景色を満喫 別府上人ヶ浜の再整備が完了 複合リゾート施設オープン〗
地獄めぐりと周辺プラン| 遊ぶところ・大人も子供も楽しめるレジャースポット


血の池地獄や海地獄、鬼石坊主地獄など、それぞれに異なる色や温泉現象が見られます。
地獄めぐりのほかにも、別府タワーや水族館、ロープウェイでの鶴見岳登山など、大人も楽しめるレジャーが充実。
お子様連れや動物好きには「高崎山自然動物園」のお猿さんや「鉄輪温泉」内[鬼山地獄(ワニ地獄)]のワニ見物などもオススメ!
温泉と観光を組み合わせて、充実した一日を過ごせます。
- 地獄めぐり:7つの源泉を巡る
- 別府タワー:展望台からの絶景
- 鶴見岳ロープウェイ:山頂からのパノラマ
- 水族館・動物園・ワニ地獄:家族連れにもおすすめ

「高崎山自然動物園」の猿たちを動画でご覧になりたい方は、記事末尾[おまけ動画2]の11分後くらい~、
[鬼山地獄(ワニ地獄)]のワニたちを動画でご覧になりたい方は、記事末尾[おまけ動画4]の10分後くらい~、
にてご覧になれます。
観光客に人気の鉄輪温泉「鬼山地獄」のワニ展示スポット| なぜワニがいる? “ワニ地獄” の由来や歴史は?

大正時代に温泉熱を活用したワニの飼育が始まり、今では観光名物となっています。
大小さまざまなワニが間近で見られ、その数は 70 頭以上。
ワニの生態や歴史について学べる展示も充実しています。
中でも定期的に開催されるワニの「餌やりショー」は迫力満点で、写真撮影ともあわせ、子供から大人まで楽しめる異色のスポットとしておすすめです。
地獄めぐりのチケットで入場できるので、他の地獄とあわせて訪れるのが効率的です。
- 鬼山地獄=ワニ地獄
- 大正時代から続く名物
- 温泉熱でワニを飼育
- ワニの餌やりショーが人気
- 写真撮影スポット多数
- 地獄めぐりチケットで入場可

なんと明礬温泉【別府温泉保養ランド】の混浴にも特殊なワニが! タチの悪いもう1種類のワニとは

日本全国数々の混浴施設に出没するとされる “本物ワニ” よりも遥かにタチの悪い「ワニ」と呼ばれる人種。
中でもここ別府温泉(明礬温泉)にある入浴施設、【別府温泉保養ランド】の混浴に出没する “ワニ” はかなり有名なようで、ネット上でもその体験談や実態を記した記事が数多く見受けられます。
てなわけで、ここを訪れる予定の女性たちは〖それらの記事〗をまずはご一読されることをオススメいたします。
ま、濁ったお湯らしく、体を沈めて移動すれば問題ないようですが…
『混浴ワニって何⁇』
…てな方は以下記事ででもどうぞ。
【参考動画 / 別府温泉保養ランド】
〖【九州温泉】効能たっぷりの希少な泥湯でゆっくりと体とお肌をリフレッシュ!カップルで混浴を楽しむのもよし・神秘の内湯でゆっくり過ごすもよし!ぬる湯で夏にもおすすめ!別府市の別府温泉保養ランド|夏の温泉〗
地獄蒸しってなに? 別府温泉 名物・グルメ 完全ガイド



地獄蒸し工房鉄輪での体験とおすすめ料理




「地獄蒸し工房鉄輪」では、温泉の蒸気を使って野菜や魚介、卵などを自分で蒸して食べる体験ができます。
素材の旨味が凝縮され、ヘルシーで美味しいと評判です。
蒸し料理のほか、温泉卵や蒸しプリンなどのスイーツも人気。
家族やグループでワイワイ楽しめる、別府ならではの食体験です。
- 地獄蒸し体験ができる
- 野菜・魚介・卵 など多彩な食材
- ヘルシーで美味しい
- 温泉卵や蒸しプリンも人気
【参考動画 / 地獄蒸し工房鉄輪】
〖別府市鉄輪にある地獄蒸しに行ってみた【地獄蒸し工房鉄輪】〗
地獄蒸しが名物になった理由と地元のこだわり食材

温泉の蒸気で蒸すことで、食材の旨味や栄養が逃げず、素材本来の味を楽しめます。
地元産の新鮮な野菜や魚介、卵など、別府ならではの食材が使われているのも魅力。
観光客だけでなく、地元の人々にも愛される名物料理です。
- 江戸時代からの伝統調理法
- 温泉蒸気でヘルシー調理
- 地元産の新鮮食材を使用
- 素材の旨味を活かす

【参考動画 / 地獄蒸し料理】
〖大分・別府温泉の名物「地獄蒸し料理」とは?最近大人気の「蒸しピザ」ってどんな味?日本有数の温泉街で、足湯を堪能しながらすたすた!|TBS NEWS DIG〗
温泉街で味わえる! 食べ歩き&レストラン情報



鉄輪温泉エリアでは、地獄蒸しプリンや温泉卵、蒸し野菜などを気軽にテイクアウトできます。
また、地元の居酒屋やカフェでも、温泉を活用したオリジナルメニューが楽しめます。
観光の合間に食べ歩きを楽しみながら、別府の味を堪能しましょう。
- 地獄蒸し料理のレストラン多数
- テイクアウトグルメも充実
- 温泉卵・プリン・蒸し野菜 が人気
- 地元居酒屋やカフェもおすすめ

【参考記事 / じゃらんニュース】
別府温泉のおすすめ観光モデルコースと周辺スポット

地獄めぐり以外の観光地| 別府タワー・鶴見岳・志高湖 など

別府タワーは市街地のシンボルで、展望台からは別府湾や温泉街を一望できます。
鶴見岳はロープウェイで山頂まで登ることができ、四季折々の絶景が楽しめます。
志高湖は自然豊かな湖畔で、散策やボート遊び、キャンプも人気です。
これらのスポットを組み合わせて、温泉と自然、絶景を満喫するのがおすすめです。
- 別府タワー:展望台からの 夜景・絶景
- 鶴見岳:ロープウェイで山頂へ
- 志高湖:自然散策やボート遊び
- 温泉街のカフェやお土産店も充実
[⇧スマートフォン専用⇧]
大人も満足! 別府観光ランキング・人気の遊び方

温泉めぐりはもちろん、地獄蒸し体験や地元グルメの食べ歩き、夜の温泉街散策もおすすめです。
また、アートや歴史に触れられる美術館や博物館、地元の居酒屋での飲み歩きも大人旅にぴったり。
リラクゼーションサロンやエステ、カフェ巡りなど、癒しと遊びを両立できるのが別府の魅力です。
- 温泉めぐり・地獄めぐり
- 地獄蒸し体験・グルメ食べ歩き
- 美術館・博物館 巡り
- 夜の温泉街散策・飲み歩き
日帰りも OK! 効率よく巡る別府モデルコースとプラン

午前中に地獄めぐりを楽しみ、昼食は地獄蒸し工房で名物グルメを堪能。
午後は砂湯や足湯でリラックスし、時間があれば別府タワーや志高湖などの周辺スポットへ。
移動はバスやタクシーを活用すると効率的です。
短時間でも温泉と観光、グルメをバランスよく楽しめます。
- 午前:地獄めぐり
- 昼食:地獄蒸し体験
- 午後:砂湯・足湯・別府タワー
- 移動は バス・タクシー が便利
一日満喫モデルコース 一例(別府たび より)

2.〖早朝から巡る、別府観光満喫コース〗
3.〖別府八湯、湯めぐりコース〗
4.〖免疫力を高める別府温泉贅沢コース〗
5.〖車で巡る、別府観光5感コース〗
6.〖別府のアートツアー〗
7.〖別府・べっぷ地獄めぐりコース〗
8.〖雨の日におすすめ。別府・大分観光コース〗
9.〖観光案内所おすすめ別府観光コース〗
10.〖別府観光王道コース〗
半日旅モデルコース 一例(別府たび より)

宿泊 or 日帰りで楽しむ別府温泉| 温泉旅館・ホテル の選び方

温泉旅館では源泉かけ流しの大浴場や露天風呂、地元食材を使った料理が楽しめます。
日帰り入浴施設も充実しており、気軽に湯めぐりが可能です。
宿選びのポイントは、目的や予算、アクセスの良さ、温泉の泉質や設備、食事内容など。
事前に口コミや公式サイトをチェックして、自分に合った宿を見つけましょう。
- 高級旅館:贅沢な温泉体験と料理
- ビジネスホテル:コスパ重視
- 家族向け宿:広い部屋やキッズサービス
- 日帰り温泉:気軽な湯めぐり
【参考動画 / 宿泊レビュー】

【動画1 /「駅前高等温泉」】(別府温泉)激安‼
〖【激安】大分県 別府で1番安い温泉付きホテルに泊まったらヤバすぎた…〗
【動画2 /「ホテル鉄輪」】(鉄輪温泉)格安!
〖【別府温泉】1泊 5500 円の別府最安旅館に宿泊、これはさすがに…〗

【動画3 /「杉乃井ホテル・虹館」】(観海寺温泉)豪華‼
〖【豪華】「別府温泉 杉乃井ホテル・虹館」に宿泊したら…〗
【動画4 /「亀の井ホテル別府」】(別府温泉)普通!
〖【別府温泉ひとり旅】「亀の井ホテル別府」に宿泊したら…〗
リーズナブルに楽しめる日帰り入浴&無料温泉

地元の人も利用する「ジモ泉」は、100 円 ~ 300 円程度で本格的な温泉を体験可能。
また、温泉街の各所に設置された足湯は、観光の合間に気軽に立ち寄れる癒しスポットです。
コスパ重視の方や、短時間で温泉気分を味わいたい方におすすめです。
- 共同浴場は 100 円 ~ 300 円で入浴可
- 無料足湯スポットが豊富
- 観光の合間に気軽に利用
- 地元の人との交流も楽しめる

なんと鉄輪温泉内に無料のジモ泉あり!


通常は最低でもワンコイン(100 円)は必要とされる “ジモ泉” ですが、なんと「鉄輪温泉」内に「熱(ねつ)の湯温泉」なる無料の入浴施設あり♪
「スタンプラリー」の対象施設でもあるのでぜひみなさん入りにいきましょう!
詳細は以下ボタンにて。⇩
【参考動画 / 熱の湯温泉】
〖【温泉】別府の鉄輪温泉 温泉で保湿!美肌に無料でなれる!熱の湯〗
【参考記事 / おすすめの無料足湯】
別府地獄めぐり公式:〖地獄の足湯〗
別府温泉の お宿探し or パッケージツアー 探しに

【Relux】(オススメ)
【一休】
【JTB】
【日本旅行】
【じゃらん】
【その他】
別府温泉への 行き方・アクセス方法| 別府駅・大分空港 からの交通手段

新幹線や特急列車で JR 別府駅まで行く方法が一般的で、博多駅からは特急「ソニック」で約2時間。
大分空港からは空港バスで約 50 分で別府市内に到着します。
市内の移動はバスやタクシー、レンタカーが利用でき、主要な観光地はバス路線が充実しているため、車がなくても観光しやすいのが魅力です。
また、フェリーを利用して関西や四国からアクセスすることも可能です。
とりあえず旅が決まれば⇩の「バスどこ大分」はスマホに取り込んでおきましょう!

出発地 | アクセス方法 | 所要時間 |
---|---|---|
博多駅 | 特急ソニック | 約2時間 |
大分空港 | 空港バス | 約 50 分 |
大阪南港 | フェリー | 約 12 時間 |
【大阪からのアクセス方法(飛行機・JR・フェリー)と乗換案内 】

[飛行機: 伊丹空港 ➔ 大分空港 ➔ 別府市内]

[JR: 新大阪駅 ➔ 小倉駅 ➔ 別府駅]

[フェリー: 大阪南港 ➔ 別府国際観光港]

【参考動画 / さんふらわあ乗船記】

【乗船動画1 / さんふらわあ むらさき / 別府 ➔ 大阪 / スーペリアシングル】
〖【超豪華】一番広い1人用個室に乗船する… / フェリーさんふらわあむらさき・スーペリアシングル(別府→大阪)〗
【乗船動画2 / さんふらわあ くれない / 別府 ➔ 大阪 / プライベートベッド】
〖【豪華バイキングでこの値段!?】大分→大阪を12時間で結ぶ「商船三井さんふらわあ」のコンフォート個室に乗船。…〗
【北九州空港からのアクセス MAP / JR・車】

【参考動画 / JR 特急 ソニック】
〖883系特急ソニック 博多~小倉~大分【サンプル動画】Sonic 883|ワンダーランドエクスプレス|#4k 撮影作品〗
お得に楽しむ別府温泉| 料金・パスポート・安いスポット 情報

このパスポートは、八湯の各温泉施設でスタンプを集めるスタンプラリー形式で、一定数集めると認定証や記念品がもらえます。
参加施設は 100 か所以上あり、湯めぐり好きにはたまらない特典が満載。
温泉道パスポートは観光案内所や参加施設で購入可能です。
- スタンプラリーで湯めぐり
- 認定証や記念品がもらえる
- 参加施設は 100 か所以上
- 観光案内所や温泉施設で購入可
「別府八湯温泉道パスポート」の使い方と特典






⇩ 詳しくはこちら ⇩
【参考記事 / 別府八湯温泉道スタンプラリー】
【参考動画 / 別府八湯温泉道スタンプラリー】

〖【別府八湯♨️/前編】日本一の温泉街、別府の真髄『別府八湯』88湯を制覇して温泉道を極めたい!〗
〖【別府八湯♨️/後編】日本一の温泉街、別府の真髄『別府八湯』88湯を制覇して温泉道を極めたい!〗

〖【別府八十八湯巡り】温泉道初段認定!?スパポートを片手に最高の有休を過ごしました。〗
〖【ぶらり別府278】路線バス縛り 別府八湯全部廻る BEPPU〗
宿泊・観光費用 を抑える裏技とお得な予約方法

また、素泊まりプランやビジネスホテル、ゲストハウスを選ぶことで、リーズナブルに滞在できます。
観光施設の割引チケットや、交通機関のフリーパスも要チェック。
複数人でのグループ旅行や、オフシーズンの利用もコストダウンのポイントです。
- 早期予約・平日利用 で割安
- クーポン・割引チケット 活用
- 素泊まり・ビジネスホテル 利用
- 交通フリーパスで移動費節約
徒歩&往復「さんふらわあ」利用の弾丸旅行者必見! 超オトク情報♪




若干の条件はありますが、徒歩による往復さんふらわあ利用の弾丸旅行者は、上プランを使えばかなりオトクに旅ができるはずです。
詳しくは以下記事にて。
【おまけ動画コーナー】

[おまけ動画1]〖【別府温泉ひとり旅】はじめての鉄輪温泉街でのんびり観光食べ歩き!地獄めぐりに近いおすすめ宿で癒される♪モデルコース【別府グルメ巡り】〗
[おまけ動画2]〖【別府温泉旅】絶品グルメ&ぶらり観光で最高の2日間… / 鉄輪温泉・高崎山・海地獄・明礬温泉・竹瓦温泉〗
[おまけ動画3]〖【別府観光】地獄めぐりナシでも超満喫!温泉街ぶらり&絶品グルメ旅🍜♨️〗
[おまけ動画4]〖【別府】1泊2日女ひとり別府温泉旅行、地獄めぐりと名物グルメを限界まで食べ尽くす…〗


コメント